忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練習MAPが公開されました

夜になっても気温がなかなか下がらなかった一ヶ月ほど前、
にき子は会社の帰りに、「中央公園」の脇を歩いていました。

大通りから一本路地を入った場所にあるこの公園は、
普段は日が暮れると人通りもなくなって、静まり返っているのです。

でも、その日は掛け声が聞こえてくるなぁと思っていたら!

練習中!
なんとおくんちの練習中!
みんな汗だくです。

(←手前の灰色の部分が道路です)


お囃子や威勢のいい掛け声、きびきび動く船?に思わず足を止めたところ、
公園脇の道路を挟んだ反対側の空き地で、椅子を持ち出して見物している人たち多数。
なるほど、見物していいのか!と、船が良く見えるように近づいて撮影開始。

しばらくすると、采振(さいふり)の人たちがダダダーッとこちらに向かって走ってきました。
(※采振とは、手に指揮棒のようなものを持ち、山車のすすむ方向を指示する人たちです)

山車を置き去りにして猛スピードでこちらに来たので、
「休憩かな?」などとぼけーっとしていたら

ぐわぁぁぁ
山車がこっちに来た!
うわーーーー!!!!

、、、。
この画像のぶれ具合に、にき子の慌てぶりを想像していただければよろしいかと。

大きな山車が猛烈なスピードで迫り来るんです!
まさに尻尾を踏まれたトムジェリーのトムごとく、全身の毛が逆立った感じです、、、

ふと見ると、皆さん公園の脇にいくらでも見物できそうなスペースがあるにもかかわらず、
道路を挟んで反対側の空いた場所で見物中。
なるほど、公園の外に出てくることもあるからのマージンですか。

それをにき子にも教えてください、、、

さて。
8月に公園で様々な踊り町が練習をしていましたが、
9月よりいよいよ練習も本格化。

そんなわけで、演し物練習MAPが公開されたようです→練習MAP
にき子のような目にあわないよう、ご注意ください、、、

↓おくんちの詳細はこちらで↓

ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

PR

さるくちゃんは不滅です

とあるクイズ番組でのこと。

野球界のスーパースター・長島茂雄さんは、現役を引退されるときに有名な言葉を残しました。
「我が巨人軍は永久に○○です」
さぁ、○の中に入る言葉はなんでしょう?との問いに、

「全滅!」と当てはめてしまった方がいました、、、
興奮しすぎたのでしょうか。

正解はもちろん、不滅
そして長崎さるく博のマスコットキャラクターである、さるくちゃんも不滅です

これがさるくちゃんだ!


←顔に「さるく」と書いてある、
  歩いているポージングがデフォルトのさるくちゃん

実は去年、長崎さるく博’06が開催された時に何体か誕生したらしく、
市役所入り口や市民病院入り口で、
さるカー(さるく博に参加してさるいている人)たちをにこやかに見守っていたさるくちゃん。

みんなに愛され親しまれていたと思いきや、
日々は流れ、さるく博’06が10月29日に終了したまさにその日。
長崎駅のバス停裏でひっそり軽トラックにつみこまれるさるくちゃん発見!

撤去されるさるくちゃん

(平成18年10月29日 19時55分ごろ撮影)

おじさまによって荷台に括り付けられても、笑顔は絶やさないさるくちゃん。
そのけなげさに止まらない涙をタオルでぬぐうおじさま。
「うぉーん!」
(暑いだけ)

さるく博が終わったら瞬時に撤去とは寂しい限り。
思わずさるくちゃんの行き先を尋ねてみたところ、
三和か野母崎の公共の建物で保管するようだとの回答があった気がします、、、


そして、年が明けて2007年。
さるく博’06が大好評で、継続的に行うことを望む声が多数寄せられたらしく、
長崎さるくが2007年4月1日にスタートしました。

長崎さるくHPへ 

2006年ほど大規模ではないにしても、ちらほらとさるカーを見かける今日この頃。
そしてなんと!

出島の前に発見!
出島の入り口に、
去年の10月29日に荷台に乗っていた、
あのさるくちゃんがいるではありませんか!

出島のHPはこちら

さる子も!
そしてさらに。
先日鳥刺しを見に出かけた長崎県美術館の影で、
ひっそりたたずむさる子
一番隅の、壁に向かってポージング。
やや寂しそうです、、、邪魔なの?

長崎県美術館はこちら

※さる子とは、にき子が勝手につけた名前。 さるくちゃんより女の子っぽいから「子」。 単純です。※

おじさまとの涙の別れから約1年、こうしてひそかに復活を果たしていたさるくちゃん&さる子。
相変わらずにこやかで元気そう。
しかしいつからいたのか、、、気づかなかったのは不覚でござるよ。

兵庫県の国体キャラクターとして登場したプレイベントの最中、暑さでバタバタ倒れながらも人気を博し、
国体終了後の今もなお兵庫県民から愛され、広報活動を続けるはばタンのように、
さるくちゃんもいつまでも笑顔を振りまいて欲しいと思うにき子です。

さるくちゃんは永久に不滅です!



ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

あしがはやいのです

今日で8月は終わり。
暑くて楽しかった夏休みもまもなく終わりですね。

さて、別に夏休みには限りませんが、
休暇にどこかへ出かけた人がいると、お土産がそっと置いてあったりするわけです。

今回もなにやら怪しい箱が!
目ざとく見つけて蓋を開けると、中身はこんな感じでした。
訴え系お土産

たこやきではないことを、こんなに必死に訴えられたのは初めてです、、、。

どうやら大阪に行ってきた方のお土産だったようです。
だからでしょうか、「たこ焼き」にこだわって、「違う」と主張しているのは。

ぎゅーぎゅーに詰まっていたのは、スチームケーキ。
直径3センチ、高さ3センチほどのかわいらしいサイズで、確かにたこ焼きに似た風貌です。
そして、中にはチーズクリームが入っています。タコではなかった。よかった。

しっとりしていておいしーい

たしかにたこ焼きっぽいウマー

パクパクと1つ平らげてから、ふと箱の中に残る注意書きに目を通しました。
そこには、衝撃の事実が!!!

onegai.JPG 

一日以内ですか、、、。
美味しいけれど、お土産に向かない気もするケーキなのでした。

もちろん、その後ひたすら食べ続けましたけどね。だってあしがはやいようですから。
一度にたくさん食べられるのは、それはそれで嬉しいので文句ないです。
ごちそうさまです。



ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

2007長崎打ち水大作戦に参加してきました!

昨日のブログに書いたイベントに、仕事と称してサボって参加してまいりました。

会場となった長崎県美術館は、日中の日差しを浴びたコンクリートからの熱で、想像以上の暑さ!
張り切って撒いてきましたよー!

本部 チリンチリンアイス
運営スタッフは浴衣で参加。

チリンチリンアイスも良く売れる。
しっかり「打ち水手ぬぐい」を
ゲット済なのがポイント。



さっそく長崎検番の芸者さんが登場。(白い浴衣のお二人です)
彼女たちには桶と柄杓風流ですな。
暑いのになぜそう涼しげなんでしょう?桶も艶っぽく見えるから不思議
テレビ局のにーさん邪魔、、、 

水を見ると、どこからともなくやってくる子供たち。
彼女たちにはペットボトル再利用グッズ。リユースですな。
打ち水兄弟 カメラに打ち水
カメラにパパラッチされる
打ち水兄弟
「こっちに撒いて」の指示に、
笑顔で対応する二人。役者です。
しかし最後はカメラに打ち水。

撒いても撒いても運ばれてくる水は、裏方さんがせっせと運んでいるのです。
暑い中ごくろーさまです。
良く見ると、ホースから撒き水しちゃってますが、、、
タンクの中にはいているのは井戸水です 意図せず打ち水。 

そしてついに、この瞬間を迎えました!
暑い中仕事をサボって待った甲斐があったというものです!
「鳥刺し」登場。パチパチパチ

足が半端なく暑そうです  
本日は、3人登場。
うわさどおりのセクシースタイルに、会場は興奮?状態。

鳥刺しの動きをとくとご覧あれ!
tori0.jpgtori1.JPGb54583e0jpeg
83d3697bjpegdc51a97fjpeg 157fb831jpeg
a1ff1840jpeg 9925b969jpeg c216dd22jpeg

想像以上のインパクト。

謡い手の繰り出す言葉は思い切り島原地方の言葉でしょうか?
いまいち聞き取れないながらも、その独特の節回しと踊り手の動きが絶妙で、
なんともいえない可笑しさがこみ上げます。
もう鳥刺しの唄が脳内エンドレスリピート!
暑さを忘れて見入ってしまいました、、、


にき子と同じ状態になってみたい、勇気あるあなたはこちらをどうぞ。
夢の中に出てきても、にき子は責任を負いかねます。覚悟の上ご覧ください。

だんだん赤くなるお尻を要チェキ!


ちゅんちゅーんぱーたぱた、、、はっ!

鳥刺しキメポーズおしりに自信が無いと着こなせません
踊りが終わると、記念撮影。
何も言わずとも
このキメポーズ


何だろう、この図
そして最後はお約束の、「みんなで」記念撮影。
微妙に怪しい集団に変身。

とにかく「鳥刺し」、すごい集団です。

ひたすら暑かったけれど、なかなか内容の濃いイベントでありました。
「鳥刺し」を見ていたとき暑さを忘れていたのは、
そのユーモラスさもありましょうが、打ち水で温度が下がったのもあるかもしれません。

このイベントで、水を撒くだけで涼しくなる事を肌で感じ、
昔の人の知恵に改めて感心させられました。またひとつカシコクなった、夏のおわりの一日。

すっかりこんな姿になってます 打ち水をして、てぬぐいを頂きました
打ち水兄弟が頭に巻いた
手ぬぐいは、
打ち水参加者に配られたもの。

にき子も頂いちゃいました。
仕事サボってたのに。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

2007長崎打ち水大作戦

最後の悪あがき的にどこへ行っても混雑する「夏休み最後の日曜日」もおわり、
まもなく8月そのものが終わろうとしています。
でも、まだまだ残暑厳しい長崎。
特にここ数日は、湿度が高くて蒸し蒸し。蒸されておまんじゅうになりそうです。

そんな暑さをぶっ飛ばせ!というわけでしょうか、
明日「長崎打ち水大作戦」というエコイベントが開催されるようです。

日時 8月29日(水) 15時より
場所 長崎県美術館 -運河劇場-
詳細 http://www.coolmiz.com

打ち水には、道路などに水をまくことによって見た目に涼しさを感じさせるとともに、
水が蒸発する際に熱を奪う性質を利用して、気温を下げる効果があるそうですね。
この蒸し暑さにうんざりしているアナタ!参加してみませんか?

ただ、入手したチラシを見ると、注意点として以下が書かれておりました

・桶、バケツ、ペットボトル、洗面器など何を使ってもOK
・他人の迷惑にならないよう
・車の通りのないところで、安全を確認して
・水は雨水かお風呂の残り湯などを二次使用しましょう

確かに、打ち水で地球環境を考えるのならば、撒く水についても気を配るべきですよね。
参加される方は参考にどうぞ。


さてさてこのイベント、もちろん長崎だけの取り組みではなく、全国津々浦々で行われているようです。
がしかし、明日行われるイベントのタイトルは
長崎打ち水大作戦」

長崎
が頭に載っているわけですから、

・地元ミュージシャンの演奏
・長崎検番の芸者さんたちと打ち水
・究極のクールビズが登場

と、長崎を感じさせるサブタイトルが付いておりました。

はい、ここで気になるのが「究極のクールビズ」ですよね!
これは、雲仙市国見町の伝統芸能である「鳥刺し」のスタイルを指しているようです。

「鳥刺し」とは、鷹匠に仕えて鷹の餌となる鳥を取っていた職業のことを言ったようです。
そして、国見に伝承される「鳥刺し」は、その人たちが鳥を捕まえる様子を、
裸に9尺の赤ふんどし姿で長竿を持ち、ユーモラスに表現したものだそうで。

私は残念ながら見たことがないので、その表現がどのようにユーモラスかはわかりかねますが、
このスタイルで充分ユーモラスかと存じます、、、。

かなり大胆なデザインです
※「鳥刺し」の様子はこちら
神代鍋島塾さん
(雲仙市国見町神代の地域振興を目的とした団体)のHPです



確かに、究極のクールビズ。
着こなすには、究極の勇気がいりそうです。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]