忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上も良い!

先日の金刀比羅神社の紅葉(社長大プッシュ)をアップした前後だったと思いますが、

長崎のローカルテレビ局で、
”身近にある紅葉の名所”として、金刀比羅神社周辺が取り上げられていたそうです。

おお!社長って目の付け所がいいのねー!

などと、ひそかに思ったにき子です。

でも、従業員の分際で、社長に対してそんなふとどきな事を思ったからでしょうか、
風邪をひきましたゴホゴホ。
この週末も寒そうですので、皆様体調には気をつけてくださいね。

しかし。
トータル・サービスの社長は元気いっぱい!
先日も、お友達と金刀比羅神社の更に上、金比羅山山頂を目指して歩いてきたそうです、、、。

向上心の塊とでもいいましょうか、
更なる高みを目指して突き進む、これぞわが社の社長なのですッ。

その証拠写真の一枚がコチラ。

何かと記念撮影らしい社長。ばんざーい!
怪しげな物体と社長。
うーむ。
なんなんでしょう、これ、、、

コートを着ると見せかけてフリース姿なのは、
山と保護色になることを避けてのことでしょうか?
そしてこの右手、横断歩道の正しい渡り方?
なぞがなぞを呼ぶ一枚です。

しかしながら、寒空のなか、この満足げな笑顔なのです。
山頂に行ったことによる達成感は、計り知れないものなのかもしれません。

でも、のぼったことがないにき子にとってはやはり
一体金比羅山のなにが社長を駆り立てるのか?
皆目検討つきかねます。

寒い日にはカフェオレです
仕方ないので、
社長の撮影してきた写真を見ながらコーヒーを飲んでいました。
寒い日にはカフェオレを飲むにき子です。

カップの脇にはなぜか中国で購入した”ジャスミン茶”の茶筒が。

そして、しばらく写真を見ていて気づきました。

そう、山頂にも長崎の歴史を感じさせる独特なものがあれこれあるのです。
これはブログに書かねば!

「山頂もなかなか良いよ!」って!
「上も良い!」って!

上も良い!
←茶筒にも書いてあったしね。

くだらないオチでした。
近日公開します。

ごほごほ 


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

PR

金刀比羅神社の紅葉(社長大プッシュ)

すっかり師走ではありますが、ようやく色づき始めた木々を目にする長崎です。

この時期、”もみじ狩り”なんて言葉をよく聞きますけれども、
どうせ狩るならりんごや柿などを狩りたいにき子です。もみじは食べられないもんね。

それはさておき。

社長が大興奮なのですよ。
金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)に。

長崎には色づく街路樹はあっても、紅葉の名所となりうる場所が無いと常々思っていたけれど
金刀比羅神社はすごかよ!!
とのこと。

にき子は行ったことがありませんゆえ、以下に、社長撮影の写真と感想を。

金刀比羅神社までは、立山公園に車を置いて、歩いて15分ほどとのこと。
(バスでの行きかたはコチラ)

公園から東高前の一の鳥居をくぐって歩いていくと、まず見えてくるのはこのニの鳥居。

ニの鳥居
じゃなくて、その手前の階段、、、
「公園から歩いて15分くらい。近いよ」
って言葉、長崎人以外にはウソの響きですね。

この階段、多分ほんのさわりの気がする。いやーな予感。

でも、階段については一言も触れない社長。
このような階段は”あって当たり前”の世界。それが長崎。

そして、鳥居を過ぎたら、そこは階段だった(やっぱりね)

ひたすら続く階段。石製。
なぜか振り向いて撮影している社長。
しかし、社長が振り返ったおかげで、
この階段の斜度がわかります。尋常じゃないです。

「公園から歩いて15分くらい。近いよ」
って言葉、長崎人以外にはますますウソの響きですね。

これをのぼりながら、ひざが大爆笑する予感大。

ようやく階段地獄から解放されると、この切通し。

きり通しようやく三の鳥居
やっと見えたのが三の鳥居。
神社は近いぞー!!!

しかし、
どれだけ
切通しているのでしょう、、、

ようやく神社の境内に到着。
ここでひざが笑っちゃっていると、「あら、あの人長崎ん人じゃなかごたね」とか言われるかもしれません。
ここはぐっと我慢ですよ!


そして見事な紅葉を堪能しませう!
、、、ちょっと逆光気味ですが。
紅葉紅葉
紅葉

とりあえず社長に、
「社長の撮影した写真は、暗くてあまり使えません」と、いつものダメだしをしておきました。
社長にいつもダメだしってどんな社員でしょうか。
こんな社員です。すいませんです。

社長いわく、朝行っても昼間でも夕方でも、このような影になってしまうとの事。
も、もしや半日村?←昔教科書に乗ってた
そのくらい木が生い茂って山深いのでしょうね。

そして、これが金刀比羅神社でございます。

金比羅神社由来


由来の看板によりますと、”820年に神宮寺が建てられ”とあります。
なんですと!?鎌倉幕府がいい国をつくる前じゃぁありませんかっ!

そんなときから、長崎人は山の上が好きだったのか、、、
これはもう、筋金入りですね

”明治維新になって金刀比羅神社と改称した”
”当時は、往時から長崎奉行をはじめ一般の信仰が篤く、特に長崎在住の華僑は、
海上安全の守護神と仰いで”

など読み進めても、わかりますね。
長崎人が坂や、階段や、山の上が好きだったのは昔からだって事が!!!

紅葉はまだ楽しめそうですし、眺望も良いそうですよ。
興味をお持ちの方は、ぜひ一度お試しください。
ひざには笑わないように、しっかり言い聞かせておくのをお忘れなく。

-----------------------

【金刀比羅神社】

長崎市西山1丁目938
ちず丸へリンク

地図デザインを「道路」にして、地図を拡大していくと、周囲が階段ばかりに。長崎らしい、、、かな

------------------------

【バスでの行き方】

長崎県営バスを利用
・行き 「浜平」行きに長崎駅前東口より乗車→立山公園口下車 (所要時間21分 160円)
・帰り 「立神」行きに立山公園口より乗車→長崎駅前下車 (所要時間22分 150円)

※一時間に少なくとも8本(多いと10本超え)程度ありますので、またずにすぐに乗れる便です
※一気に高度を上げるので、耳がきーんとするかもしれません
※行きと帰りでバス料金が違う理由は、、、なんなんでしょう、、、

------------------------

ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

アビのパン

最近会社に行くバスに乗るたびに、気になって仕方がないお店がありました。
それがここ”アビのパン”でございます。

アビのパン外観 アビのパン看板

今年10月9日に開店したばかりのパン屋さんです。
実はこのお店、にき子の通勤経路の国道沿いにあるのです。
従って、毎日お店の前を通過して、毎日看板に描かれたカエルちゃんを目にします。

するとこのカエルちゃん、目が合うたびににき子にささやくのです。
「パンをお買いなさいケロヨン」と。

でもですね、このお店があるのは八千代町バス停の目の前。

にき子の向かうトータル・サービスがある万才町までは、選択肢は二つ。
1.再びバスに乗って約10分
2.歩いて20分(長崎名物坂道しかも上り坂付き)
結構時間がかかるのです。なんというか、立ち寄るのにちょっと勇気がいるんですよね、、、

とかなんとかいいながら、カエルちゃんに降参。
まさに字のごとくバスを降りたにき子です。ええ、食べ物のためなら。

そしてお店に入って思いました。
もっと早くカエルちゃんの声に従うべきだったと。

ランチボックスサンドイッチがたくさん!
左:サンドイッチとおかずがぎっしり
   ランチボックス
   250円也

右:サンドイッチがたくさん!
   お昼前ならではの光景です

スイーツパンもたくさんあります人気のメロンパン
左:スイーツ系のパンもずらり

右:こちらが人気のメロンパン
  

おいしそうなパンがたくさんありまして、くらくらしました。
どれを買ったらいいものか。

即決が身上のにき子を惑わす、アビのパン。悩みは深まるばかり。
もうここはこれまたあっさり降参して、スタッフのおねえさんにおすすめを聞いたりします。

とっても優しいスタッフさんおすすめはコレ!とりハムサンド
左:とりハムサンドがおすすめ!!
   と教えてくれました。

右:コチラがとりハムサンド
  120円也


このとりハムサンド”、確かに絶品です!!!

手作りのハムがやさしい塩味。しっとりやわらか。
それを挟むパンは、ふんわりやわらかくて、キメ細やか。
そして中に入っている野菜がシャキッと新鮮でおいしいからですね、もうなんていうか、、、
まぁ食べてください。(←表現を諦めるにき子)

店内に漂うほんわかムードは、カエルちゃん生みの親のスタッフの方が作られた
看板や暖簾があるからかしら?
ちなみに、スタッフの皆さんのエプロンもその方の手作りですって!

レジの前のかわいい暖簾このエプロンも手作りですって!
左:レジの前にかかる暖簾にも
   カエルちゃんがいます

右:このエプロンもなんと手作り!
   ヨット柄でかわいいー
今日のスープの案内です
レジの前にあるスープの案内を要チェキ!なんと100円です。

にき子はミネストローネとシチューも食べましたが、
どれも野菜がゴロゴロ入って大満足のスープなのです。
特にジャガイモがむちむちほっくほく!とてもおいしいですよー。
レジで渡されるスープ用の木製スプーンもとってもかわいいし。
逃しちゃダメです、コレは。

どれもこれもおいしそうで目移りしてしまい、長い寄り道をしてしまいました、、、
慌てて会社に行って、楽しくランチ。
今日はスープとランチボックスでーす。

本日のランチ
ランチボックスには、
サンドイッチと、スパゲティーやポテトサラダなどが
ぎっしり入っています。

これにスープでおなかいっぱい!


でもね、デザートも食べちゃいました。スイートマロンパイ

サクサク生地の中は、スイートポテトのクリームがたっぷり。
そして中央には渋皮のついた栗が入っています。これ、マロングラッセかなぁ?

手のひらサイズでちょっと大きい気もしましたが、ぺろりです。
だっておいしいんだもの!
お芋と栗の自然の甘みが口いっぱいに広がりました。
あぁシアワセー

スイートポテトパイ
あたたかなカフェオレと一緒に楽しみたいパイですね。
ここが会社じゃなかったらなぁ、、、(←ヲイ)

アビのパンは、ご覧の通りのパンですから、とてもおいしくて大人気のようです。
営業時間よりも早い時間(15時~16時)には売り切れてしまうこともしばしばだとか。
早めに行かれる事をおすすめします!
(ちなみににき子は、AM11時ごろお店に出没していました)

さぁみなさま。召しませ、アビのパン


【アビのパン】

営業時間:8:30~1800
定  休  日:土日祝日

場        所:八千代町バス停(長崎方面)前
電        話:095-824-5888

※「アビのパン」とは変わった名前だと思いまして、スタッフの方に名前の由来をうかがったところ、
  障害を持つ方々のサポートをする、小規模作業所アビリティーの「アビ」を使って「アビのパン」
  という店名になっているのだそうです。
  初めて見たとき、一瞬「アヒルのパン」かと思っていました。申し訳ないです、、、。


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

長崎歴史文化博物館のヒミツ

用事があって、長崎歴史文化博物館に行ってきました。

ここは、御白洲で、密貿易や漂流民を取り調べる様子を寸劇で紹介することで有名です。
(詳細は、HP→施設案内→長崎奉行所のページをご覧ください)

実はにき子、学校から帰宅すると必ずSBS(静岡放送)を見ていました。
なぜなら夕方の時間、SBSは再放送で大岡越前を放送していたからでございます。
るーるーるるーるるるるるるーるるー♪というあの主題歌、耳にこびりついてしまいました。

そんなにき子にとって、御白州は憧れ?の場所。
ぜひ一度見てみたいとおもっているのです。
(なんて個人的趣味を公開してどうする、にき子。)

話を元に戻して。
長崎歴史文化博物館のヒミツですよ、ヒミツ。

まず一つ目はこれ。
手ぬぐいマニア必見!こんなにかわいらしい手ぬぐいが勢ぞろいー。
手ぬぐいいっぱい
もちろん、通常通り手ぬぐいとして使用できますが、
このかわいらしい柄を楽しむために、
タペストリーキットも販売しているようです。

壁にかけて楽しむ事もできるんですよー。

さらには、こんな手ぬぐいまで発見!手ぬぐいなのに、本みたいです。
本手ぬぐいめくります
左:本状態にたたまれて、
   端を縫ってあります

右:めくるとこんな感じに。

でも、糸を解くと
一枚の手ぬぐいになるのです。

見た目が変わると手ぬぐいとは思えないなぁ!と、びっくり報告でした。

色々な種類がありましたが、見本として手に取るのはもちろん「茶」。
静岡人ですから。
「茶」に吸い寄せられます、、、 


続いて、ちょっと迷子になったにき子は、スタッフの方に場所を聞くため
正面玄関にある受付ブースに行きました。

水槽にいる金魚
玄関の脇には、水槽が置いてありました。
中には金魚がたくさん、のんびり泳いでいます。

なんの変哲もない、のどかな水槽を横目に「すみませーん!」と受付の方を呼んだときです。
異変が起きたのは。

金魚突進!
ぐわわわわーーーー!!!

金魚が受付の方めがけて突進しておりますッ!!!

受付ブースを出られたスタッフの方に吸い寄せられる金魚。
その金魚に吸い寄せられるにき子。
金魚ぎゅーぎゅー
すごい密集度です。
ぎゅーぎゅーでぎっしりです。

にき子より是が非でも先に、
問い合わせたい何かが金魚にもあったのでしょうか?

つい数秒前までは、ゆったりのんびり泳いでいた金魚たちなのに、この変わりぶり。
にき子は驚いて、思わず言葉を失いました。

そこへそっとやってきてくださった受付の方は、こう解説してくださいました。

「いつもスタッフが餌をあげているので、
スタッフの制服を見ると「餌の時間だ!」と金魚が突進してくるのです」
と。

餌でさわいでいるのか、、、

でも、金魚は正確に長崎歴史文化博物館のスタッフの方々の制服を把握しているわけではない様で、
黒っぽい服ならまよわず突進してくるようです。
話をうかがっている間に、スーツ姿の男性が通りかかったら、金魚はそっちにも突撃して、右往左往。
節操ないじゃない!

にき子:水槽にいる金魚、元気ですねぇ。
スタッフの方:金魚は敷地内の池にもいるんですよー。
にき子:池にも!?たくさん飼われているんですね。
スタッフの方:ええ、でも池は外にあるからダメですね。すぐ鳥にやられちゃって
にき子:・・・。

えーと、水槽にいるのはもしや、鳥の餌、、、?


【長崎歴史文化博物館】

開館時間:8:30~19:00
休  館  日:第3火曜日(祝日の場合は翌日が休館日)

長崎市立山1丁目1番1号
TEL:095-818-8366
URL:http://www.nmhc.jp/index.html

2007年11月3日(土)~12月9日(日)までは、勝海舟と幕末長崎」という企画展を開催中です。


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

築町市場へゴォ!最終回

引き続き、長崎の不思議な食材の宝庫、築町市場レポートをお届け!。

vol.1はこちら  vol.2はここね  vol.3はこっち


そもそもこのブログを書いているのは、
にき子にとって”異国情緒溢れる街と聞いた長崎は、住んでみるとまさに異国だった”から。

そしてそう書かせるインパクトを持っているものは、お祭りやら習慣やら地形やら様々ですけれど、
その異国的インパクトにかなり高い確率で驚かされるのは

長崎の食べ物 なのです。

そして、もし”異国インパクトランキング”があれば、上位入選確実と思われるものがこれ。

ハトシ
ハトシ 
(写真右側)

」と「」でもなければ、「」と「」でもなく、「」と「」。
じゃなくて!ハトシ!!

名前からして異国です。もうわけがわかりません。降参です。
でも、これも築町市場で売られているのです。

しかも、もっとびっくりすることに

ハトシ揚げる前
今日のおかずになりそうなハトシ

もう形成されていて、家に帰って油で揚げるだけで
簡単においしく食べられるとのこと。

ハトシ、、、一般家庭でもおかずとして食べるの?

さっそくトータル・サービスにかえって質問してみることに。
お題「ハトシって何?」

その結果を公表します

ハトシとは、食パンに海老のすり身を挟んで油で揚げたもの
・普段食べるものではなく、卓袱料理(長崎の郷土料理)のひとつとして出てくる
・中華料理店が軽食としてお祭りなどで売っているものもある

このような結果を聞くと、普段からよく食べるものではないようです。
そして海老を使っているからでしょうか?プチ高級なイメージもあるらしい。

でも、築町市場で撮影した、この写真のお店で買ったら1個あたり100円。
これはハトシ界の基準からしたら安い気がします。

ちなみに、揚げてあるものを買って食べてみたところ、
海老がぷりぷり!油で揚げてあるからか、見た目よりも食べ応えがありました。

材料を見ると”海老カツサンドイッチ”なのですが、
どうしてハトシになると和風・中華も加わった摩訶不思議な味になるのだろう??
と非常に気になるにき子です。
さぁ気になってしまったみなさまも、ぜひお試しあれー!

でも。
「試そうと思っても、そんな覚えにくい名前忘れちゃうわよ」と思った貴方に、名前の由来を。

ハトシとは、広東語の”蝦多士(ハートーシー)”からきているようです。
蝦(ハー)はエビ、多士(トーシー)は英語のトーストの音訳なのだとか。

ますますわかりにくくなったという意見は受け付けません。


ながらくお楽しみいただきました?築町市場シリーズですが、
取り上げた食品以外にも”異国”を感じさせるものはまだまだあるのでございます。
最後に一挙大公開させていただきますね。

やきあごあご自慢
【顎じゃなく、あご】
あごとは”飛び魚”のこと。
五島うどんのダシとして
使われています。
青魚なのに臭みもなく、
良いお味になるそうな。



左:焼きあご
右:あご自慢 ティーバッグ式です

(にき子脳内イメージ)
焼きあご:立ってストーブにあたっていたら、顔、特にあごが熱くなった雰囲気
あご自慢:一休さんのアニメに出てくる新右衛門さん位割れているあごを自慢する人

鯨カツ
【鯨カツ】
これも家で油で揚げるだけ。家庭で簡単に鯨カツが楽しめます。

長崎人にとって、この写真に違和感はないようですが、
揚げる前の鯨カツを売っている光景、にき子は初めて見ました。
この写真も、家で鯨カツを食べる光景も、にき子にはシュールだなぁ。


桃カステラ
【桃カステラ】 

といっても、桃は入っていません。いうなればメロンパンの仲間。
カステラの上面を、砂糖やマジパンで桃風に飾っているのです。
桃の節句の内祝い品として贈ったり、お雛様と一緒に飾ったり
するのだとか。
想像通り激しく甘いですけどね、癖になりますね。ほほほ


たったこれだけでも、見たことも聞いたこともなかったものがずらり。
長崎は異国だと、改めて感じずにはおられません。
そして、そう思わせる物が、ずらっと店先に並ぶ築町市場ってこれまたすごい。

長崎人はそう思っていなくとも、他県民にはまさにミラクルワールド!面白すぎます。

最後に、観光にこられる方々に一言。
「グラバー園もいいけど、築町市場もね」 byにき子



ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。


 【メルカ築町】
住所:長崎県長崎市築町3-18 
電話:095-823-9333

営業時間
市場:7時から19時 物販:10時から20時 飲食:11時から22時 

デパート

住所: 長崎県長崎市築町3-18
電話: 095-823-9333
休み: 無休(店舗により異なる)
営業時間: 市場7:00~19:00、物販店10:00~20:00、飲食店11:00~22:00
交通: JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統で7分、西浜町電停下車、徒歩3分

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]