ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
ちょっとの違いが大違い
幻のぶどう「オリンピア」を食べながら、ふと気づいたことがあります。
オリンピアの詳細は 上原果樹園さん のサイトへどうぞ(別窓で開きます)
住所 長野県中野市深沢23
TEL 0269-22-5236
上原果樹園さんの所在地は長野県。
実は、こんな体験があったのです。
ある日、にき子の母校からお知らせが届きました。
その郵便物のあて先には、にき子が以前住んでいた関西の住所が書かれており、
転送先として現住所を記載した紙がベタッとはりついておりました。
今まで散々、にき子は静岡出身と書いておりますが、
ちょこちょこと引越しを繰り返す人生を送っているわけなのです。
学生のころは静岡の一部の地域ををうろうろしていただけですが、
学校を卒業すると、地中奥深くに渦巻いていた引越しマグマが一気に活性化したらしく、大爆発!
爆風に乗って、関西経由で長崎に吹き飛ばされてやってきた次第です。
まさかあちこち経由の末、ここんにきにたどり着くとは。
10年前のにき子は想像だにしておりません。
←引越しの回数を物語る、免許証の裏書。
赤い文字は、気にせずどうぞ。
更新するのが人よりちょっと、好きなだけです。
ウソですスミマセン。
ちょっと話がそれましたが、要するに。
郵便物のあて先の住所が古かったので、
今後は新しい住所に送ってくれるよう、母校の事務局に連絡したのでした。
そして後日。
登録完了の通知がこれ↓
ちょっと文字が見えにくいですけれど、
自宅住所:長野県長崎市○○町で、登録されたにき子です。
山の幸が豊富な長野と、海の幸が豊富な長崎。
一文字違うだけなのに、両県の特色はことごとく違いますね。なるほどね。
●長野県HPはこちら
●長崎県HPはこちら
しかし強引なコラボだなぁー。ってコラー!
ちなみにですが、母校は神奈川県にございます。
所在地から遠くなるにつれ、県名ですら、こんな認識なんでしょうか。
我が母校よ、、、
さぁみなさま!
静岡と、長崎と、長野県がどこにあるのか、ご確認くださいませ!
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
幻のぶどう オリンピア
- 2007/09/21 (Fri)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
ここ数日はネットサーフィンをされていたようで。
「めずらしかぶどう見つけたバイ!」(バイは必ずカタカナ表記)と大騒ぎでした。
実物を見ないと反応の薄いにき子なので、
社長の興奮気味のお話も、右から左に受け流す感じですごしていたなんていうのは秘密です。
そしてあくる日、届いた箱がこれ。
リーフレットに踊るは「幻のぶどう オリンピア」の文言。
そして、中から出てきたぶどうは赤い。
なんだこれ!?
こんなに赤いぶどうは初めて見ました。確かに珍しいー!
社長の興奮状態をようやく理解(遅っ!)できた、
にき子のテンションも、もちろんぐんぐん急上昇!
一緒に梱包されていた巨峰も一緒に、早速頂くわけですよ。
うひひひひ
今回社長が購入したのは、長野県中野市にある上原果樹園さんより取り寄せた
「オリンピア」です。
--------------------------------------------------------------------------------
【オリンピア】は、オリンピック聖火の炎のような美しい紅色と、若人の夢と情熱を思わせる
大粒の新品種のぶどうとして、東京オリンピック開催の年に命名されたとのこと。
このぶどうは花がついても実がつかない、収穫近くになると実が割れてしまうという欠点があり、
これを解決すべくさまざまな研究を続け、安定生産ができるまでにこぎつけたそうです。
とはいえ収穫はやはり難しく、現在でも生産量はごくわずかに限られているようですが、
一度食べたら忘れられない味と親しまれているぶどうでもあるそうです。
(パンフレットより)
--------------------------------------------------------------------------------
では、いただきます!
手に持った瞬間から感じてはいましたが、口に入れると、実の硬さが良くわかります。
ぎゅっと実が詰まった感じの、弾力のある硬さ。
そして実を出すために歯をあてると、皮が勢いよくプチンッ!とはじけます。
皮から勢い良く飛び出した実は、皮と違って程よいやわらか食感。
これ、不思議!
そしてもちろん甘いのですが、この甘さが他のぶどうとは違うのですね。
いくつ口に運んでも、そのたびそのたび新しく「おいしい」のです。
なんといいましょうか、さっぱりした甘さ、上品な甘さ、それがポイントなのでしょうか。
食べた後にえぐみや苦味が広がることもなく、さっぱり。
それでいて、甘さがじんわりと体に広がっていって、ほのぼのした気分になれますね。
にき子が好きな、「しみじみ系」です。
あぁ、しあわせ。
そして更にすごいのが、消毒はかかっていないとのこと。
なんでもそうですが、皮と実の間が一番おいしく栄養があるのですよね。
皮をむかずに口に入れるということは、そのおいしい部分を残らず食べられるということ!
あぁ、ますますしあわせ。
同じ「長」の字を使うとはいえ、オリンピアの生まれ故郷は長野県。
はーるばるー来たぜなーがさッきけぇーん♪って感じですかね。あなたと食べたい皿うどん?
なにはともあれ、ようこそ長崎。ようこそにき子の胃袋へ。
ごちそうさまでした。
オリンピアの詳細は 上原果樹園さん のサイトへどうぞ(別窓で開きます)
住所 長野県中野市深沢23
TEL 0269-22-5236
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
まきもの好評発売中!
9月も半ばを過ぎたというのに、相変わらず暑い長崎です。
さて、相変わらず暑いといってもおくんちは確実に近づいております。
それゆえ、いろいろなおくんちグッズが販売されているのです。
・平成19年度踊町手拭いセット
・1000シート限定!長崎くんちフレーム切手
・長崎くんち7ヶ町傘鉾絵葉書
↓↓詳細はこちらで↓↓
実は、手ぬぐいは9月10日発売。
そのことをブログに書こうと思いつつ日が過ぎてしまい、
ふと気づくとネット販売のでじまやさんが扱う、限定50セットはすでに完売、、、
7年ごとに踊り町は変わるので、当然毎年購入できる手ぬぐいも違ってきます。
このあたりがコレクター心をくすぐるのでしょうか?
セット販売の手ぬぐいは、毎年割りと早くなくなるようです。
今なら商工会議所さんや長崎国際観光コンベンション協会さんでも購入できるようですよ!
ちなみに10月1日からは、浜町アーケード内三菱東京UFJ銀行前「くんち案内所」で、
当日は10月7・8日に長崎市公会堂前特設さじき「受付」横で販売されるようです。
この手ぬぐい、実はおくんち当日に手に入る可能性も無きにしも非ず。
なぜなら、踊りを奉納する前に、
世話役や出演者たちが観客に向かってこの手ぬぐいをばら撒くからです!
(このため「まきもの」とも呼ばれるようです)
しかしながら、大勢の見物人がいる場所での争奪戦。
手に入れるのはなかなか難しいのだとか。7つ全てとなると言わずもがな。
のんびり売られているものを買ったほうが賢明かと。
数あるおくんちグッズの中で、手ぬぐいにこだわって記事を書く理由はひとつ。
にき子は手ぬぐいが好きだッ!好きなのだッ!
でも。
何枚か持ってはいますが、実はおくんちの手ぬぐいはコレ一枚だけだったりします、、、。
これは昨年度の踊り町である「玉園町」の手ぬぐい。
獅子踊りを奉納する町なので、獅子の絵が描かれているわけです。
この手ぬぐいは、模様からも色からも、おくんちの風情が感じられる逸品!
とってもステキで、にき子お気に入りの一枚です!
実は頂き物なんですけど、、、
そして、にき子は手ぬぐいを、よくキャンプで使用します。
↓この通り
首に巻いて使用します。
・暑いときには汗を拭ける
・寒いときには防寒になる
・鍋の取っ手が熱いときには、鍋つかみの役割を果たす
・洗った物を拭く
・テントの水滴をぬぐう
などなど、使用方法は様々でとっても役に立つのです!
そして一番良い点は、「すぐ乾く」。コレに尽きます。
温泉天国の九州にいて、あちこち出かけると温泉がいくつも乱立しているのは良くあること。
そんな時、手ぬぐいさえ持っていれば!
1.体を洗う
2.絞れば充分体をふける
3.すぐに乾いてしまう
↓
次の温泉へ(1から繰り返し)
という流れでいくつもの温泉を制覇できること間違いなし。
さらに、持っていてもかさばらない。
なんて役に立つのでしょう!
これがタオルだとなかなか、、、ね。
ふんわり感では負けますが、とっても便利なのですよ!
こうして使うために、キャンプには必ず手ぬぐいを持っていくのですが、
GWに関西の友人たちと阿蘇でキャンプをしたときには、
「渋い」「かっこいい」と、おくんちの手ぬぐいは好評だったのです!(自慢)
が、しかし。
会社ではスタッフに「フツーは飾っておくものよ」「縁起物なのに使ったの?」と、不評でした(不覚)
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
コスプレさるくちゃん(居留地まつりバージョン)
さるくちゃん今昔記事を載せたところ、「今はコスプレしている」との情報が!
早速奥様に撮影していただきました。
(従業員のくせに社長夫人をこき使うにき子)
じゃじゃーん
コレが、コスプレさるくちゃん居留地まつりバージョンですッ!
ちなみに、ノーマルさるくちゃんはこちら。
どこが違うかわかります?
青いスカートを履かせて日傘を持たせたのは、
居留地に住んでいた外国の貴婦人をイメージしての事でしょうか、、、?
さて、さるくちゃんがコスプレしてPRしている居留地まつりとは
「旧外国人居留地である東山手・南山手・大浦地区一帯を会場に、今も数多く残る貴重な
歴史的文化遺産を活かしながら、地域文化の活性化と地域振興への寄与を目的として、
市民と行政が一体となり実施しております。
このイベントを通じ、地域住民の長崎への関心・愛着と町並み保存への認識を深めながら、
長崎の特色あるイベントとして育成していきたい」(趣旨書より)
という趣旨の元に開催されるイベントです。
開催日 :平成19年9月29日(土)・30日(日)
場 所 :東山手・西山手・大浦一帯
イベント:居留地大バザール・オランダ坂かけあがり大会・居留地スケッチ大会・居留地そうめん流し など
【問い合わせ先】長崎居留地まつり実行委員会(長崎市さるく観光推進課内)TEL095-829-1314
↓詳細はこちらをごらんください↓
http://www.at-nagasaki.jp/
※「長崎市観光・宿泊ガイドあっ!とながさき」のサイトです
(右下topics内に居留地まつりのパンフレットPDFがあります)
さまざまな趣向を凝らしたイベントがめじろ押しのようですが、
ここで注目すべきはオランダ坂かけあがり大会でしょう、、、
オランダ坂といえば、斜度20%を誇り、自転車禁止の看板まで掲げる、
坂の町長崎を代表する坂なのです。
そう、まさにキングオブ坂!(スロープって言えよ!)
心臓破りの坂、なんて表現がありますが、破れるなんて生半可な!
多分炸裂しますよ、、、
そこをかけあがるなんて!普通の人間ならば息が切れ切れでへたり込んでしまうはず。
でも!もしそれが長崎人であるならば、
かけあがってすぐに笑顔でうろうろしつつ、「あーきつかばーい」なんて笑顔で言ってのけるはず。
坂とともに生きていますからねぇ。
我こそはという県外出身者の参加を見てみたいにき子です。
そういえば、さきほどのさるくちゃんの写真で、気になる点がありませんでしたか?
そう。2006年バージョンのさるくちゃんはいなくなっちゃったのか?と気になりますよね。
別の角度から見てみましょう。
おおー!ちゃんといましたね!
よかったよかった。
しかし、コスプレなんかするわけない的な雰囲気で、心なしかしょげているようにも見えてきます。
もうなんていうか、市役所の方々の「眼中にない」のでしょうか、、、
ちなみにこのコスプレですが、市役所の受付の方に聞いてみたところ
イベントごとにあれこれ着ているわけではない様子。
不定期にお色直しをするようなので、
コスプレさるくちゃんの姿を見られるのはまれなようです。
よって、見れたらラッキー!さるくちゃんでもあるわけですね。
ここんにき日記でこのさるくちゃんを見れた方は幸運がやってきますよ。多分ね。
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
さるくちゃん今昔
秋ですねー。
暑からず寒からず、ちょうど良い快適な気候ですから、
長崎のまちをさるくにはちょうどいいはず!
長崎さるくには、ガイドさんに案内してもらいながらコースを堪能する
「通さるく」なるものがあります。
(事前予約と参加料500円が必要です)
コースマップを片手に気ままにさるくのも楽しいものですが、
通なガイドさんの案内でコースをまわると、
地元の通ならではのこぼれ話や、意外な発見を促してくれるかもしれません!
しかも、今月はなんと飲み物付き。
興味のある方はこちらからどうぞ!
ところで、この長崎さるくのイメージキャラクターをつとめるさるくちゃんが
街中に復活していることは、以前ご紹介したとおり。 →こちら
このさるくちゃん、市役所ではミニサイズでカウンターに陣取っていて、
やってくる市民に笑顔をふりまいていたわけです。
ただ、「長崎さるく博’06」から「長崎さるく」にイベント名が微妙に変化したことに伴って、
さるくちゃんも微妙に変化していたのをご存知ですか?
変貌ぶりをご覧あれ↓
奥 :「長崎さるく博’06」のさるくちゃん
手前:「長崎さるく」の2007年版・ニューさるくちゃん
決して優劣とか、勝ち負けなどを述べるつもりはありませんが、
さるくちゃん自身が、よく自覚しているかのような写り具合です、、、
まぁ、にき子は確かにニューさるくちゃんの方が好みです。
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。