ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
橘神社の桜も見事でした
週間予報では、日曜日は雨だと言っていたはずなのに
あれよあれよというまに予報は様変わり。
土日とも穏やかに晴れて、昼間は汗ばむような気温になりました。
ここまで気温があがると、
もはやお花見日よりというより、紫外線注意報発令中という感じ。
この日曜日には、日傘をさす人を見かけもしました。季節は変わっていきますねぇ。
さて、こんな良い気候ですから、社長も雲仙市にある橘神社にお花見に出かけたそうです。
でも、金曜日に桜のことは書いたから、もう写真はいらないですとお断りしたのですが、
社長の辞書に、キャンセルという言葉はないようです。
話し出す前にメールに添付して送られてきていますし、、、
そこで桜を大公開!どうぞご覧下さい。
橘神社についてはこちらをどうぞ→長崎観光ポータルサイト 長崎旅ネット 橘神社のページへ
参道脇に、およそ800本のソメイヨシノがあるようですが、
確かに確かに!沿道がほんのりピンク色です。きれいだなー!
なーんて、思うわけもなく。
にき子的には、リンクを貼った長崎旅ネットに書かれている、橘ぜんざいが気になるところです、、、。
そこで調べてみたところ、今回の花祭り以外にも、新春コンサートや相撲大会、
武士が松明を持って公園内を練り歩く「観桜火宴」など、季節ごとに様々な行事を開催しているようです。
平成13年には、巨大な門松がギネスに認定!されてもいるようですし、
地域の人々の交流の場になっているのがわかったのでした。
そして、ぜんざいは今の時期は食べられないこともわかったのでした。にき子ショック。
そうそう。
社長の撮影した写真にはこんなものもありました。
フランス菓子ビアリッツの春杏仁!おいしそーう!
どうやら季節限定スウィーツのようです。
わざわざ撮影しているところをみると、
社長がこれを食べたことは、間違いない。
でも、いやーな予感が、、、
にき子「社長!これを食べたのですか?」
社 長「そうよー」
にき子「どんな感じでした?」
社 長「うん。おいしかったよー」
以上会話終了。
やっぱり、、、(涙)
写真だけでは、にき子もなんともお伝えしようがないわけですが、
説明書きを読む限り、杏仁の上にはココナッツミルクがかかって、イチゴがのっているようです。
うーん。見たまま。
気になる方は、ぜひご自分の足で買い求め、ご自分の舌でお確かめ下さい。
セルフサービスブログですので(開き直り)。
【ビアリッツ】
所 在 地 :雲仙市千々石町丙1457-3
電 話:0957-37-3635
営業時間:10時から20時
休 業 日 :水曜・第一木曜(祝日の場合翌日)
HP:http://www.kyushu-cake.com/nagasaki/biarrity/index.html
ビアリッツの地図はこちらからどうぞ
【橘神社】
所在地:長崎県雲仙市千々石町己529
橘神社の地図はこちらからどうぞ
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
桜が見頃ですね
- 2008/04/04 (Fri)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
4月に入って、桜が見頃を迎えていますね!
開花を迎える桜を表現するときに、
「桜の開花便りが届きました」なんていいますけれども、
にき子には社長から開花便りが届いています、、、
あちこち走りまわる社長の写メでございます。
忙しい社長の足をも止める、見事な咲きっぷりの桜をとくとご覧あれ!
【西山高部水源地】
【稲佐山観光ホテル付近】
全国お花見ガイドなんてサイトもありますので、
花見見物に出かける方は、参考にどうぞ!→→→walkerplus 桜の名所800 全国お花見ガイド
でも、これだけ桜が咲いていても、にき子は所詮「花より団子でしょ」と思ったアナタ!
なかなかするどいご指摘です。
でも、その言葉のまんま、団子を食べに行ったと思ったら大間違い。
にき子はたこ焼きを食べに行ってきたのでした。
ふっふっふっふっふっ
行ってきたのは畝刈町にある、たこ焼きのんちゃん です
開店と同時に行ったので、たこ焼きが焼けるまでイイニオイを堪能しながらしばし待機。
なぜ のんちゃん なのか?という質問を投げかけましたら、
ご主人の苗字から生まれたニックネームで、学生の頃からずっとそう呼ばれてきたのだとか。
左:このお店がのんちゃん。いいにおいが漂ってきます。
中:たこ焼きを焼くのんちゃんの後姿をパシャリ
右:振り向くと、こういう笑顔で迎えてくれるご主人です。
焼けるまでさらに周囲を探検
左:出前を頼むとすぐ来てくれるみたいです
中:座るのに勇気が必要ですね
右:のんちゃんは、このバス停の目の前です
のんちゃんがある 畝刈町 といい、のんちゃんの店の前にある 道開バス停といい、
それほど複雑な文字を使っていないのに、自信を持って発音できません。
人名と地名は難しいですね、、、
ちなみに 正解は
・畝刈→あぜかり
・道開→みちびらき
なのだそうです。
一つ賢くなったにき子のもとに、ついにたこ焼きが登場!
いそいそと会社に持ち帰ります。
これが のんちゃん の”ぶっかけネギたこ焼き” 500円也 でございます。
外カリカリ、中とろとろのたこ焼きがぎっしりはいって、
その名の通りネギが大量投入されております。
ネギ好きにき子は、完全にノックアウトされましたー。
おいしいので食べてみてくださいな。
ね?
頭の中が、花よりたこ焼きになったでしょ?
週末のお花見のお供におすすめですよん。
【蛸焼魂 のんちゃん】
営業時間:月~土 16:00~21:00
日 12:00~20:00(材料がなくなり次第終了)
店 休 日:毎週水曜日・第3日曜日
住 所:長崎市畝刈町1069-4(道開バス停そば)
T E L :095-850-7710
メ ニ ュ ー:1.ぶっかけネギたこ焼き 500円
2.のんちゃんたこ焼き 400円
3.のんちゃんエビ焼き 500円
4.チーズたこ焼き 450円
5.ピリ辛たこ焼き 450円
6.ネギたこ焼き 450円
7.ふわたこ焼き 400円
※3~7までは注文を受けてから焼くので、予め電話で予約をするのが良いようです
のんちゃんの地図はこちらからどうぞ
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
熊本に行ってきました!
知事がどげんかせんといかん!とがんばっているだけに
この認知率の低さは、かなりショッキングだったのでは、、、
と思っているのは、雲仙は鹿児島にあると思っていたにき子です。
桜島と間違えています。高校生よりダメダメです。
申し訳ないです。
そんなわけなので、地理を理解せんといかん!とふと思いたちまして、
国見から有明フェリーに乗り、熊本に行ってまいりましたー!
フェリーに乗りこむと、やさしいBGMがにき子を迎えます。
♪思ーえば遠ーくへきたぁーもーんだぁー♪(by武田鉄矢)
思わず「え?私のこと?」と挙動不審になりました、、、
雲仙、有明海、阿蘇、、、どれも教科書では見たことがあるけれど、
まさか実物を見られるとは夢にも思わなかった場所なのです。
確かに遠くへ来たものでございます。
さて、長洲に降り立ったにき子が目指すのはもちろん阿蘇、
ではなく五木。
なぜ五木!?本当に挙動不審のにき子です。
まぁそんなことは気にせずにですよ。
おなかが空いたにき子は、まずガソリンスタンドでバイクに餌を与えつつ
なにかおいしいものを食べたいんです!
と高らかに宣言したところ
「みやべ食堂のちゃんぽんがおすすめです」
とのご回答。
もしもし?
長崎から来た人間に、ちゃんぽん勧めますか??(すっかり長崎人気取り)
いやでも、ガソリンスタンドの店員さんいわく、
「スープがちょっとない味で、とってもおいしくてこの辺りじゃ有名なんですよ」とのこと。
そこまで言われて、食べないわけには参りません。
そこでいってきました”みやべ食堂”!
以前は昔ながらの食堂といった外見だったようですが、
なんと綺麗な建物でしょう!
早速なかに入りますと、
14時過ぎでも店内はほぼ満席。人気があるのですねー。
客層は家族連れから女性二人組み、現場監督風の男性など様々。
挙動不審のにき子が混ざっても、多分ばれないね。
席に着くなり、早速頼んだちゃんぽんがコチラ!
右:ちょっととっちらかった風貌のちゃんぽんちゃん
550円也
左:スープの色にご注目!黒いです
ここのちゃんぽんは、このサイズの他にもう一つ、大サイズが存在します。
男性は大を食べていたようですが、女性にはノーマルサイズで充分だと思います。
ちゃんぽんの具は、豚肉とねぎ、キャベツ、もやしに板付きの蒲鉾とちくわ。
シンプルではありますが、ラードを使って炒めているのか、かなりコクがあるのです。
これらがぐわわーーーっとのっている下には、
醤油ベースの鶏がらスープに入ったモチモチ麺がスタンバイ。
この麺が太めでもちもちむちっとしていて、にき子好み。
うわーこれおいしいっっ!!
実はにき子、とんこつが主役の九州ラーメン事情になじめずにいるのです。
ラーメンと言えばまず醤油。これは絶対譲れません。
醤油>塩・味噌・とんこつ といった式が成り立つくらい。
要するにとんこつとは、醤油以外の選択肢のひとつという位置づけ。
ですからちゃんぽんといえども、熊本で注文した時点で「とんこつだろうな」と
諦めムードで登場を待っていたところ
出てきたスープが醤油色!
嬉しい誤算であったことは否めません。
なーんて。
話が少しそれましたが、
そういった感情をのぞいたとしても、このちゃんぽんはおいしかったですよー。
皆さん、熊本に行かれる際にはお立ち寄りを。
で、立ち寄った際に確認いただきたいことがございます。
にき子がちゃんぽんを食べているテーブルの隣で、
女の子がおいしそうに皿うどんを食べていたのです。
あ!皿うどんもあったのかぁーと思いつつ、壁にかかったメニューを見るも、
皿うどんという文字は一切見当たりません!
不思議に思い、店員さんに
「あの料理はなんという名前ですか?」と聞いたところ
「あぁ、中華バリバリですね」
とのこと。
・・・なんでしょうかそれは。
でも、落ち着いてください。
メニューには確かにあります中華バリバリ。
皿うどんはいずこへー
皿うどんじゃないの?としつこく尋ねてみましたが、
「うちでは中華バリバリです(キッパリ)」といわれて皿うどん擁護はあえなく玉砕。
あまりにしつこかったのか、
「ちゃんぽんをやめて中華バリバリにしますか?」と店員さんが聞いてくれたのですけれど、
にき子に二言はない!
と今回はちゃんぽんを食べることにしまして、涙の別れをしてまいりました。
この中華バリバリ、ウソじゃないのです。
メニューにあるので確認してきてください。ぜひ。
【みやべ食堂】
住 所:熊本県八代郡氷川町宮原566-6
T E L :0965-62-2031
みやべ食堂の地図はこちらからどうぞ
DINING EXPRESS ちゃんぽん「みやべ食堂」 [熊本グルメ情報]
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
大きくなれよー
「歴史文化博物館に行きたいのです」
と、シスターに尋ねられました。
聞けば兵庫県伊丹から来られたとのこと。
「遠くからはるばるようこそ!」
なーんていいながら、もっと遠くの静岡からやってきたにき子が、
丁寧に解説して差し上げました。
にき子、長崎にやってきた観光客のためにがんばっております。
先日、お仕事でにき子も歴史文化博物館に伺う機会があったのですが、
そこでこんなものを見つけました!
あれ?さるくちゃん?
どどど、、、どうしちゃったの???
どう見ても
囚われの身です!!!
でも、よーく見るとこれは細かい電球がついたコードのようです。
なにゆえこんなことになっているのか!?
そこで、歴史文化博物館のおにーさんをつかまえて聞いてみると
「あーーー。あれ、すごいでしょ?」と、なぜか半笑い、、、
話によると、あのコードの正体はランタンフェスティバルのときのライトアップ用だったとのこと。
ランタンフェスティバル期間中は、あのコードで博物館もライトアップをしていたようなのですが、
期間終了後、そのときに使っていたコードをさるくちゃんに託した?模様。
「ランタンが終わったら、あんな姿にされちゃったんですよねー」と、また半笑い、、、
意味がわからん!
しかし、一つわかった!
さるくちゃんは夜輝く!!!
そこでいそいそと、夜21時過ぎに博物館に参上。
既に閉館している場所に行くにき子を、不審者ではなく、仕事熱心なヤツと呼んでください。
目的地について、カメラを向けるとそこには!!!
まっくろけー
あれあれあれ?電気消えてるじゃないのぉー
仕方ないので
にき子カーのライトで
自前ライトアップ
こういうのをむなしいと言うのです。
歴史文化博物館の近所に住む方にお話を伺ったところ、
確かに夜になるとさるくちゃんがピカピカと光って浮かび上がっていたとのこと。
でも、最近ライトがついていないようなのです。
なにゆえ!
せっかく見に行ったのに!
これではまるで、単なるひげ面さるくちゃんじゃないですかー。
ってことで、ひげ面といえばこの方ですね♪
♪入れ入れ風呂 はいれ風呂ー 入れ入れ風呂 ホッホォーイ♪
最後の陽気な掛け声はなんなんでしょうか?
でも陽気ではあるものの、風呂に入るのを拒めない雰囲気です。
いやしかし、「うーん懐かしいですねー」
って思う方は、第二次ベビーブーマーですね。
子供のころ思っていたよりも、ひげ面の人は若かったので驚きました。
そして、最後の商品名を歌い上げるところですけど、
にき子は下のパートを歌う派です。
どうでもいい情報でした。
すっかりひげ面になってしまった、歴史博物館のさるくちゃんへ
にき子はあなたの方向性が気になります。
いったい何を目指しているの?
でも、いいんです。
あなたが元気であれば。
大きくなれよー
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
カステラも春の装い
・にき子ブログに飽きる
・にき子ブログネタ切れ
・にき子さらに西へ逃亡
などなど、諸説流れているかもしれませんがにき子は元気です。
毎日新鮮なネタが海から山からあなたの街から?
運ばれてきてはおりますが、
調理していないだけでして、、、すみませんです。
ふと気づくと、どことなく風も暖かく、春を感じる気候になりましたね!
3月ですものねー。
なんて書くと、春の空気がのんびりゆっくりやってきたかのように
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現実は違うのです!!
朝起きたら、7時だというのに家の中はどんより薄暗く、
カーテンを開けたら長崎の空は真っ白でございました。
そうです。黄砂がやってきたのです。
サッと雨が通り過ぎたのですが、大量の砂を含んでいたらしく
バスもビルもマンションの手すりも、なにもかも土色に大変身!
「おらおら!!春なんだよ!!黄砂なんだよ!!」
と突然宣言された気分になりました。
「ははー。すみません、春様。」とひれ伏したい気分。
外に出たら鼻や喉の奥が一気にイガイガして、
乾燥した冬のグランドでドッジボールをした小学生のころを思い出したにき子です。
前振り長いです。
今日はひな祭りなのです。
カステラ王国長崎では、この時期不思議なものが登場します。
川に洗濯に出かけなくともお目にかかれるのがコレ!
桃カステラでございます。
どんぶらこー
どんぶらこー
ちなみにこれは、松翁軒の桃カステラ。
この桃カステラを売る特設会場まで出現して、次々に売れていくのです
右:カステラ一番電話は二番!の文明堂
真剣なまなざしで桃を見定めるお客様
左:カステラ元祖の松翁軒
うずたかく積まれた桃カステラ入りの箱の山が、
みるみる低くなっていきます
この桃カステラ、用途としては以下のものが主流のようです。
・女の子が生まれた家が、内祝いの品としてお返しに配る
・お雛様と一緒に飾る
・食べたいから買う
一番下を別にして、節句のお祝いに買われているわけですね。
中国では、桃は厄除けだとか、不老不死だとか、お祝い事の象徴に使われる果物ですから、
その桃を使っているなんて、
中国の文化がたくさん入り込んでいる、長崎ならではのお菓子と言えそうです。
カステラは知っているけれど、桃の形のバリエーションなんて初めてお目にかかりまして、
にき子は驚くと同時に、さすがカステラ王国長崎!とうなったものです。
早速その購入動機をリサーチしていて、気づいたことがあります。
「桃カステラは、内祝いで買う人が多いと思うけど、よそでは売ってないの?」
と逆に驚かれるのです。
桃カステラは全国区だと信じて疑わない長崎人に、にき子は二重にびっくり。
売ってないし、見たことも無いと答えたところ、
「え!?じゃぁよその地域では、内祝いには桃の何を贈るの?」
カステラからは離れられても、桃からは逃れられないようです、、、。
長崎人の脳内イメージ図
なんて考えながら外出先から戻ったら、にき子の元にも桃カステラが!
ちなみにこれは、メルカ築町にある白水堂の桃カステラ。
桃の葉や茎は、甘さ控えめの練り切りかな?
上にかかったアイシングはとろりとなめらかで、
カステラ生地に良く合います。
カステラも、スポンジケーキのようなふかふか生地。
見た目よりも甘さ控えめでとってもオイシー桃でした。
皆様も、お口の中から春を味わってみませんか?
どんぶらこー
どんぶらこー
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
【白水堂 メルカ築町店】
場所:メルカ築町1階
電話:095-826-5411
【メルカ築町】
住所:長崎県長崎市築町3-18
電話:095-823-9333
営業時間
市場:7時から19時 物販:10時から20時 飲食:11時から22時
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。