忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社長は亀山社中へ、にき子はランタン祭りへ vol.2

にき子の怒りが通じたのか、週末はとっても良いお天気に恵まれた長崎。
気温も高めで春のようでした。
こうなるとランタンフェスティバルにやってくるお客さんも増えるわけで。

今年のメインオブジェ「金牛」です
今年のメインオブジェ「金牛」だぁー
なーんて撮影をしていると、、、
人が増えてきました、、、
あなたはだんだんヒトゴミにのまれていくぅー
のまれていくぅー

ヒトの波にのまれる!お店に並ぶのも一苦労!
人の波に押し流されて
お店に並ぶのも
一苦労!

ぎゅうぎゅうー
(さすが丑年)
エイサーの舞台
舞台では「エイサー(沖縄の伝統舞踏)」が
披露されていました。

熱気がモゥモゥ
(さすが丑年)


土日は皇帝パレードや媽祖行列がありましたから、
それはそれはたくさんの人が集まったのだと思います。

、、、などと書いておりますが、
この写真を撮影したのはスタッフSさん。

え?にき子?
ヒトゴミ苦手なんですよねー。あははー。

何を隠そう(隠すこともないけど)、にき子は閑散マニアなのです。

閑散マニアとは、
人があまりいない場所や、
人があまり出歩かない時間帯・天候の時に喜んで出かける人のことです。
にき子が勝手に名乗っているだけです。

そんなにき子は、
雨が降って非常に寒かった先週の平日(閑散マニアにとって絶好の活動日和)に、
しっかりランタンフェスティバル会場に乗り込んでまいりました!

浜の町アーケードの様子会場もさびしげ
左:浜の町アーケードの様子
右:中央公園会場の様子

ご覧の通り、ちょっと寂しい感じ、、、

屋台の様子
時間も早かったせいか、
ずらりと並ぶお店もこんな感じです。

閑散マニアにはたまらないシチュエーションに
思わずにんまり。

では、いってみますか!!

【にき子が食べたもの大公開】

DORAGONキッチンのドラゴンライス
DORAGONキッチンのドラゴンライス

柔らかーい辛さのひき肉がのったご飯
スイートチリなのかな?
まずはこれで、おなかのすきを抑えます

タピオカが入ったホットココナッツミルクも食しました
甘さ控えめのココナツミルクの中に入った
モチモチタピオカがウマー♪

美酒唐路 竹のマーボー湯豆腐美酒唐路 竹のマーボー湯豆腐

ホカホカのお豆腐に、ピリ辛のマーボーが乗ってます
これは体が温まりますよー
お豆腐だからヘルシーですし!
マーボー湯豆腐
写真を撮る間にもみるみる減っていくお豆腐ちゃん、、、

お店の前に、ラー油や胡椒がそろえてあるので、
辛味を調節するとさらにウマウマです

吉川鮮魚店のふかひれスープ
吉川鮮魚店のふかひれスープ

ショウガが効いたスープで、体がほかほかになります!
キクラゲやたけのこもたくさん入っていて、
もぐもぐ食べている感じもするスープ

もはや撮影を忘れて、”まず食べて”いるので、
残り物みたいな写真ですみません、、、

しっぽく料理仕出し山ぐちのハトシ
しっぽく料理仕出し 山ぐちのハトシ

卓袱料理には欠かせないハトシ
食パンにエビのすりみやひき肉を挟んで、油で揚げたものです

色的に「揚げすぎじゃ、、、」と不安を覚えますが
そんな不安は杞憂でございました

サクサクとしたパンをかじると、
肉汁がじゅわぁぁと口の中にひろがって!いやぁおいしかったです

これ以外にも五島うどんや春巻きなど、色々な食べ物のお店が出ていますし、
バス停までの路地には揚げ蒲鉾のお店もあったり。
食べるのに忙しいお祭りです←にき子の勝手な感想

舞台の様子
先ほど書いたとおり、
この日は冷たい雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、
熱心な観客が集まってきていました


が!
beb9d13d.jpg
にき子の眼中はこんな感じ、、、
もう、ハトシしか見えない

ごめんなさい

散々食べて、おなかが満たされたところで
そそくさと退散したのも

ごめんなさい

食べ物の写真ばかりを散々見せられて、
にき子と同じ想いをしてみたい!と万が一思ってしまったそこのアナタ!
ランタンフェスティバルはいよいよ2月9日月曜日まで。
お早めにどうぞ!

長崎ランタンフェスティバル実行委員会のHPへ
←詳細はコチラ
←長崎ランタンフェスティバル実行委員会のHPです

開催:2009年1月26日~2月9日
携帯からはこちらをどうぞ:ランタンナビ

ちなみに、にき子が食べたのはひき肉のハトシだったので、
後日Sさんがエビバージョンも買ってきてくれました。
エビハトシ
エビももちろんウマウマ
出島亭のながーい春巻き
おまけの長ーい春巻き

春雨とぷりぷりエビが入ったシンプルなお味で
もちろんウマウマ

会社で仕事中に、両手に揚げ物だったなんて社長にはヒミツです。


------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

PR

社長は亀山社中へ、にき子はランタン祭りへ

ランタンフェスティバル開催中の長崎よりコンニチワー
にき子です。

長崎ランタンフェスティバルとは、中国の春節(お正月)を祝うイベント。
ランタン(中国提灯)がそこかしこに飾られて、それはそれは美しいのです!

そして街中に設けられた舞台では中国雑技や龍踊りなどが披露されるし、
皇帝パレードや媽祖行列なども見られますし、
冬の寒い時期ではありますが、長崎の町は熱気に包まれる大きなイベントです。

長崎ランタンフェスティバル実行委員会のHPへ
←詳細はコチラでどうぞ
←長崎ランタンフェスティバル実行委員会のHPです

開催:2009年1月26日~2月9日
携帯からはこちらをどうぞ:ランタンナビ

さて、こんな前置きをしておいてなんですが。

最近メタボが気になる社長と、
最近ランタンよりも屋台が気になるにき子がお送りするこのブログ。
お決まりの展開が待ち受けておりますよー


「メタボ解消のために亀山社中へ」というタイトルのメールが送られてきたのは数日前。
普段とっても元気な社長ですけれど、メタボが気になるお年頃らしく、
休日に歩いてきたのだ!という自慢写メらしいです、、、

添付されていた写真はこんな感じ。

亀山社中へ行くぞ!階段をのぼって、、、まだまだのぼってー

鳥居をくぐって鳥居をくぐってー(リピート)また階段をのぼってー
若宮神社に到着
歩いて歩いて、
階段をのぼってのぼって、
鳥居をくぐってくぐって、、、 ということを
訴えたかったのだと思われます。

でもなんていうかこのような写真がずらりと並ぶと、
”おどろおどろしいシリーズ”
と、銘打ちたくなりますが。
先日の謎シリーズの続編とも言えましょう。
跡地に到着
そんなシリーズを撮影しつつ、社長は歩く!
そしてついに亀山社中跡地に到着。
満足して撮った一枚です。(推定)

亀山社中とは、
坂本竜馬が作った日本最初の貿易会社兼、私設海軍。

土佐藩を脱藩した竜馬の、活動拠点になった場所なのです。



竜馬のブーツ像 不思議な像ですそばには”竜馬のブーツ像”なるものも存在します。
これは靴としてちゃんと履けるのですが、
社長は履かなかったみたいです。

雨が降った後みたいで、足が濡れますしね。
一人だったみたいですから、
ふざけるのも厳しいシチュエーションですしね。

わかるんです。わかりますけどでもプチガッカリ。
(またダメだし)

司馬遼太郎さんの「竜馬が行く」には

船が長崎の港内に入った時、竜馬は胸の躍るような思いをおさえかね、
「長崎はわしの希望じゃ」
と陸奥陽之助に言った。

なんて場面が登場します。

でも、
2010年のNHK大河ドラマが竜馬伝であり、
長崎出身の福山雅治さんが主役に決定した今
逆ににき子はこう言いたい!

「竜馬さんは私達の希望です!!!」

長崎の良いところがたくさんの人に伝わるといいなーと思うのです。

NHK大河ドラマといえば、昨年放送された篤姫が、
大人気のうちに終了したのが記憶に新しいところ。

その影響力やすさまじく、
篤姫ゆかりの地を訪れる観光客が増えたなんてニュースを
よく耳にしておりました。

実はその前年の大河ドラマ「風林火山」の主人公、山本勘助は
なんとにき子の実家のそばに出生したと伝えられており、
にき子が遊んでいた坂道は”勘助坂”という名称があったらしいのです、、、

どおりでなーんにもない実家のそばを、
ハイキングコースでもないのに歩いている人が増えているわけです。
にき子にとっては、転んでひざがボコボコになって、
お風呂に入るときに沁みて悶絶した記憶しかない坂なのに(涙)。

静岡の田舎ですら(←失礼なっ!)人がやってくるのです。
いわんや長崎をや。
期待しております。

県外からお越しのお客様たち
と、思っていたら、
社長がこんな写真を撮影しておりました。

県外から見学にやってきた美人さんお二人です!
ようこそようこそー♪

普段あまり人がいない場所なのに、
県外からお越しになるとは、カナリの長崎通かとお見受けしました。

その証拠に、長崎観光ファッションがビシリと決まっています。
皆さんお分かりでしょうか?

長崎は坂と、石畳と、狭路の多い土地柄でございますゆえ、
見学にはとにかく歩く必要が出てきます。
(車が乗り入れられない場所もあるのです)

その場合に、彼女達のような靴が最適かと思われます。
ヒールなどが付いていると足が疲れちゃうんですよね。

そして、長崎は雨が多いのですー。
冬も雨が降ったりやんだりのすっきりしない天気がズルズルと続く傾向にございますゆえ、
荷物はなるべく少ないほうが、移動に便利かと思うわけです。

そんなことを考えながらこの写真を拝見しますと、お二人はどちらも完璧。
すばらしいー!!

この後どこに行かれたのか不明ですが、長崎を満喫されましたでしょうか?
ぜひまたお越しくださいませね。


しかし、せっかくのランタンフェスティバルだというのに
ここ数日ずっと雨が降ったりやんだり。
恨めしい天気です。

にき子の生まれた静岡は、冬に雨が降るなど考えられない土地柄です。

冬=晴れ
という公式?が頭からなかなか離れないにき子、
朝雨が降っていないとつい傘を持たずに外出し、
パラパラ降る雨に出先で往生するのです。

しまいにゃ怒るぞ!!!!
ムキーーーーッ!!!!

静岡の冬はこんな感じ
あぁ、静岡の冬の天気が恋しいよぅ
毎日こんな眺めなのになぁ
(プチホームシック)

なーんて、天気ごときで凹むにき子のはずもなく。

メタボ解消を志す立派な社長をよそに、
にき子は、ランタンフェスティバル会場に乗り込みますよー!
もちろん、目指すはおいしい食べ物です。

ウマウマ♪
という続きは、次回。

あぁ、おなかいっぱい。
シアワセー。

------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

のもざき水仙まつり

1月5日から2月1日まで、野母崎総合運動公園内「水仙の里公園」で
のもざき水仙まつり が開催されています。


詳細はコチラ→長崎温泉・健康施設 野母崎海の健康村のサイトです

ちょっとしたことではありますが、地名をひらがなにしているところがニクイです。
簡単な漢字ばかりではありますが、
非じげもんが、「野母崎」という表記をはじめて目にして、
「のもざき」と読めるとは到底思えません!
やさしい心遣いだなぁと、地名に苦労したにき子は思うのでした。

ちょっと話がそれました。
この水仙まつり、にき子には苦い思い出があるのです。

イベントのことを知り、とある年の週末にこの公園に行ったところ、
水仙は青々と葉を伸ばしているだけで、花は咲いていなかったのです、、、

少し強い寒風に吹かれる、1000万本のまだ花をつけていない水仙たちは、

「早いよ!!!」

とその葉でにき子を諌めたのでした。
まさに、みどりがゆれーるー♪
完全に早すぎました。

そんな話を会社でしたところ、
とあるスタッフが行ったときには完全に花が終わり、一面茶色の世界だったとか。

「遅いよ!!!」

とその枯れた水仙たちは、きっとスタッフを諌めたことでしょう。

つまりこのまつり、花期の読みが重要なのです。
でも、そんなの行かなきゃわからないとお思いでしょう?
そういうときの、社長頼み。
今日社長が撮影した、水仙まつりの会場の様子をご覧あれ!

一面水仙だらけです
ご覧下さい!
一面このように水仙が咲き乱れております
丘の斜面に水仙がッ!
こんなに綺麗に咲いていますが、
こんなに傾斜のきつい斜面に
水仙を植えた人がスゴイと思うにき子、、、
ツキモノ
堪能するには、
傾斜はツキモノ
階段はツキモノ

それが、長崎
水仙がみっしり!
水仙ぎゅうぎゅうー

これだけ咲いていると香りも抜群!
見物に来ている方々が
「いい香りね」と口々におっしゃっていたそうです。

いかがでしょうか?
この様子だと、今週末が見頃だと思われます。
ここ数日猛烈に寒い日が続いておりましたが、
この週末は気温が15度前後まで上がるようですよ。
機会がありましたら、ぜひお越しくださいませ。

おまけの謎シリーズ

海1海2

なぜか、水仙の写真とともににき子に渡された写真たち。
時期的にBGMは「春の海」でしょうか。



社長は何を撮影したかったんだろう、、、
と、春の海を聴きながら写真を見ていたところ、コレだったのではないかという写真を発見!

軍艦島
軍艦島だーーー!!!

今年春には、観光客が上陸できるようになる
とのニュースがありましたっけ。
整備はすすんでいるのかな?

わくわく


------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

社長の中のお正月風景

改めまして、
あけましておめでとうございます。

皆様はどんなお正月を過ごされましたでしょうか?
長崎の元旦は、なんと雪がふったのですよ!
すぐに溶けましたけれど、それはそれは寒い2009年の幕開けとなりました。

「正月っぽい写真をブログに載せたほうがいいと思って、”ハタアゲ”の写真を撮ってきたよ」
とご機嫌な社長の一言で、にき子の仕事は始まりました。

えーと、、、旗揚げ??

旗を揚げるいきなりきな粉ちゃん旗を揚げるいきなりきな粉ちゃん。
白旗は降参です。
いやいや、旗揚げといえば、、、
1.兵を集めていくさをすること
2.芸能・演劇などで、新しく一座を組むこと。
3.組織・集団などを新しく作ること。また、その名乗りをあげること。(大辞林より)

ですけれど、送られてきた写真はどれも違う。
多分、社長は「凧揚げをした」ことをにき子に言いたかったんだと思います。
長崎では凧のことを「ハタ」と言いますので、多分間違いないと思うのです。
だってこんな写真だし、、、

空を舞う旗
おおーーー
空に何か浮いてるーーー

注)これが長崎のハタ(全国的には凧という)です
見事な寒空
わー寒そうな空ー

(ハタよりも空が気になるにき子)
揚げてるのは社長です
ハタを揚げてるのは社長です
正しい凧揚げの図
にき子的には、
こういう図がほしかったんだけどなー、、、

(新年早々ダメだしです)

これ以外にも、社長プレゼンツ「正月らしい風景」の写真は以下の通りです。

旗揚げの会場として選んだ金比羅山謎の鏡餅
謎の東屋謎の雪だるま

沢山ありますけれど、総括すると「謎」。

左上:冬のうすら寂しい金比羅山
右上:謎に豪華な鏡餅(どこにあったのかは謎)
左下:金比羅山にある謎の東屋
右下:その東屋の中にいた謎のミニ雪だるま

ハタ揚げといえば、「秋のおくんち」「夏の精霊流し」とならんで
長崎の3大イベントとして数えられるそうなのです。

ゆえに、長崎の民謡ぶらぶら節でも♪ハタ揚げするなら金毘羅かざがしら♪
とうたわれていますし、
社長が金比羅山の広場をハタ揚げの会場として選んだのは納得です。

でも、こんなに寒そうな空の下でハタ揚げをすることはない気がします、、、
だってハタ揚げ大会は春のイベントですし!
要するに社長は、ハタ=凧であることをアピールしたかったのかもしれません。
確かに”凧揚げ”なら、正月に行いますしね。

そういえば、♪もういくつねるとお正月~♪で有名な「お正月」は、
長崎でも♪凧揚げて♪と歌うようです。

なぜ♪ハタ揚げて♪と歌わないの???
と問いただすと、社長も会社のスタッフもみんな

わからないー

というのです。これぞ長崎、これぞ謎。あまり気に留めずゆるーく利用しているみたいです。
これは現在調査中、、、。


さてさて。
気を取り直してもっと新年らしい写真をご覧頂きましょう!

とある新年会で食べました♪
とある会社の新年会で食べた料理。
バイキングでおいしかったー
当てました
そして、抽選会でコレ当てました。
中身は「鯛ちりセット!!」

新年早々ラッキーです。
お気づきでしょうが、プチ自慢です。
会社に飾った鏡餅
会社に飾った鏡餅です
上に乗っているのはアヒル
上に乗っているのはアヒルです。
これはアフラックのアヒルちゃん。
しかも、ハロウィンバージョン←謎。

トータル・サービスはアフラックの商品も
取り扱っております。

おわかりでしょうが、プチ宣伝です。

なお、この週末は鏡開きということで、この鏡餅は先ほど解体されました。
ありがとうアヒルちゃん!

週末は連休ですので、鏡開きや、無病息災を願う鬼火焚きなどの催しが盛りだくさんですので
お知らせしマース!!


------------------------------------------------

【鬼火焚き】

日   時:1月11日(日)午後2時から
集合場所:あぐりの丘 第二駐車場

※正月飾りや鏡餅があればお持ち下さい
※先着50名様にシシ汁が振舞われます(午後1時から整理券配布)

あぐりの丘HPはコチラ(インフォメーション→トピックスのところに詳細が載っています)

------------------------------------------------

【のもざき水仙まつり】

期   間:1月5日(月)~2月1日(日)
場   所:水仙の里公園(野母町)
内   容:スイセンの花束プレゼント(数に限り有り)や特産品販売など

※1月11日(日)は午後12時から先着200名様に豚汁が振舞われます

詳細はコチラ(野母崎海の健康村のサイトです)

------------------------------------------------

【東明山 興福寺 鏡開き】

日   時:1月11日 午前10時から午後13時まで
       お供えの鏡餅を砕いて、ぜんざいにいれて振舞われます

東明山 興福寺のHPはコチラ(トップページ内のお知らせをご覧下さい)

------------------------------------------------

11日に3つもイベントが重なっていますよ!!
さぁさぁ、どれに行こうか、迷ってくださいな。
もちろん、全部制覇しても構いません。

他にも行事はあるかと思いますが、
食べ物の情報限定でかぎつけるあたり、今年もにき子は快調な滑り出しです。

------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!!

2009年も
トータル・サービス と ここんにき日記
をよろしくお願い申し上げます。


謹賀新年

にき子は年女でーす。
新年のプチ情報でした。

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]