忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

カテゴリー「ここんにき情報」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちりとり?

10月1日から、冬服に衣替えになる学校や会社は多いかと思いますが、
長崎は違うのです。

「おくんちが過ぎたらなのです。

おくんちが過ぎてから長袖を着るのが、長崎人の正しい姿だと言われまして
ふーんと思っておりましたが、確かにおくんちまでは暑かった!
半そででも汗をかくほど暑い日もあって、残暑もいつまでつづくざんしょーなどといっていたにき子です。

ところがですよ!
おくんちを過ぎたらすっかりしっかり秋なのです。
吹く風は少し冷たいくらいで、朝夕は長袖じゃないと少し寒い思いをするくらい。
いやはやすごいものです。

鍋
そしてこうなってくると、鍋が気になるにき子です。

しかしながら、一口に鍋といっても
その土地柄が現れるものなのだなぁと、
不本意ながら流浪の民と化したにき子はつくづく思うのです。

鍋にも色々ありますが、おでんに限っても様々。

例えば”ちくわぶ”と”白はんぺん”!
これを聞くと関東地域を思い出します。

まずは”ちくわぶ”です。
学生のときに横浜に住んでいた時、
友人が発した”ちくわぶ”という言葉に、どれだけ驚いたことか。
ちくわのことを関東では””をつけてよぶのか?
などとこそっと思ったものです。
ちくわぶ
しかし、出てきたものは
ちくわとは似ても似つかぬこの姿!
ちくわというより歯車ですねぇ、、、

小麦粉と水と塩をこねて、蒸して作るそうで、
九州の方ならおなじみ団子汁の団子や
ほうとうなどに近いモチモチ食感。

粉物好きなにき子はすっかりとりこになりました。
関東ではおなじみのおでんの具であり、人気も高いようなのですが
不思議なことに関東以外ではお目にかかりません。しょせん、関東限定の人気ってことですかね、、、。 


そしてお次は”白はんぺん”!
これも関東ではスーパーで売られておるのを見かけてひどく違和感を覚えたものです。
なぜならにき子は静岡県民だからですー。

黒はんぺん静岡で”はんぺん”といえばこれ!(左図参照)
こんな色なのです。
そしてこれが標準。まさに静岡スタンダード。

このはんぺんは鰯や鯵、鯖のすり身でできていて、
おでんの具のほか、焼いたりフライにしたりと引っ張りだこ。

ちなみに黒はんぺんのフライは
給食ではおなじみ、人気メニューなのです。

確かに白はんぺんもスーパーなどで売られてはいましたが、棚の隅でひっそり生息している状態。
それがおでんの中にぷかーっと膨れて浮んでいて、
「はんぺん」といわれて鍋から取り出される様が信じられなかったのです。 
白いからって浮かれやがって!みたいな感じで。


話がだいぶそれましたが。
そうです、鍋が食べたいなぁと思いながら会社のそばを歩いていて見つけたのです。
この看板を。

ちりとり???
これ、、、???ちりとりってこれ・・・?

さすが食い倒れの街大阪!
ちりとりまでも??

いやいや、
ちりとり鍋とは”韓国版すき焼き”なのだそうです。

モツと山盛りの野菜を、ピリ辛のタレで炒め煮にして食べるらしく、
その際に利用する鉄板がちりとりに似ていることからつけられた名前とのこと。
にき子が大好きなホルモンが、ピリ辛でスタンバイしているだなんて、、、

考えただけでおなかグーグーです。
今年はこれを食べるぞー!


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

PR

コスプレさるくちゃん(居留地まつりバージョン)

さるくちゃん今昔記事を載せたところ、「今はコスプレしている」との情報が!
早速奥様に撮影していただきました。
(従業員のくせに社長夫人をこき使うにき子)

じゃじゃーん
コレが、コスプレさるくちゃん居留地まつりバージョンですッ!

居留地まつりさるくちゃん

ちなみに、ノーマルさるくちゃんはこちら。
どこが違うかわかります?
ノーマルバージョン
青いスカートを履かせて日傘を持たせたのは、
居留地に住んでいた外国の貴婦人をイメージしての事でしょうか、、、?

さて、さるくちゃんがコスプレしてPRしている居留地まつりとは

「旧外国人居留地である東山手・南山手・大浦地区一帯を会場に、今も数多く残る貴重な
歴史的文化遺産を活かしながら、地域文化の活性化と地域振興への寄与を目的として、
市民と行政が一体となり実施しております。
このイベントを通じ、地域住民の長崎への関心・愛着と町並み保存への認識を深めながら、
長崎の特色あるイベントとして育成していきたい」(趣旨書より)


という趣旨の元に開催されるイベントです。

開催日 :平成19年9月29日(土)・30日(日)
場 所 :東山手・西山手・大浦一帯
イベント:居留地大バザール・オランダ坂かけあがり大会・居留地スケッチ大会・居留地そうめん流し など

【問い合わせ先】長崎居留地まつり実行委員会(長崎市さるく観光推進課内)TEL095-829-1314

↓詳細はこちらをごらんください↓
http://www.at-nagasaki.jp/
※「長崎市観光・宿泊ガイドあっ!とながさき」のサイトです
 (右下topics内に居留地まつりのパンフレットPDFがあります)


さまざまな趣向を凝らしたイベントがめじろ押しのようですが、
ここで注目すべきはオランダ坂かけあがり大会でしょう、、、

オランダ坂といえば、斜度20%を誇り、自転車禁止の看板まで掲げる、
坂の町長崎を代表する坂なのです。
そう、まさにキングオブ坂!(スロープって言えよ!)

心臓破りの坂、なんて表現がありますが、破れるなんて生半可な!
多分炸裂しますよ、、、

そこをかけあがるなんて!普通の人間ならば息が切れ切れでへたり込んでしまうはず。
でも!もしそれが長崎人であるならば、
かけあがってすぐに笑顔でうろうろしつつ、「あーきつかばーい」なんて笑顔で言ってのけるはず。
坂とともに生きていますからねぇ。
我こそはという県外出身者の参加を見てみたいにき子です。

そういえば、さきほどのさるくちゃんの写真で、気になる点がありませんでしたか?
そう。2006年バージョンのさるくちゃんはいなくなっちゃったのか?と気になりますよね。
別の角度から見てみましょう。

2006さるくちゃんも健在です
おおー!ちゃんといましたね!
よかったよかった。

しかし、コスプレなんかするわけない的な雰囲気で、心なしかしょげているようにも見えてきます。
もうなんていうか、市役所の方々の「眼中にない」のでしょうか、、、

ちなみにこのコスプレですが、市役所の受付の方に聞いてみたところ
イベントごとにあれこれ着ているわけではない様子。
不定期にお色直しをするようなので、
コスプレさるくちゃんの姿を見られるのはまれなようです。

よって、見れたらラッキー!さるくちゃんでもあるわけですね。
ここんにき日記でこのさるくちゃんを見れた方は幸運がやってきますよ。多分ね。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

さるくちゃん今昔

朝晩はすっかり涼しくなってきました。
秋ですねー。

暑からず寒からず、ちょうど良い快適な気候ですから、
長崎のまちをさるくにはちょうどいいはず!

長崎さるくには、ガイドさんに案内してもらいながらコースを堪能する
通さるくなるものがあります。
(事前予約と参加料500円が必要です)

コースマップを片手に気ままにさるくのも楽しいものですが、
通なガイドさんの案内でコースをまわると、
地元の通ならではのこぼれ話や、意外な発見を促してくれるかもしれません!

しかも、今月はなんと飲み物付き
興味のある方はこちらからどうぞ!

長崎さるくのサイトへ


ところで、この長崎さるくのイメージキャラクターをつとめるさるくちゃん
街中に復活していることは、以前ご紹介したとおり。 →こちら

このさるくちゃん、市役所ではミニサイズでカウンターに陣取っていて、
やってくる市民に笑顔をふりまいていたわけです。

ただ、「長崎さるく博’06」から「長崎さるく」にイベント名が微妙に変化したことに伴って、
さるくちゃんも微妙に変化していたのをご存知ですか?

変貌ぶりをご覧あれ↓
さるくちゃん今昔
奥  :「長崎さるく博’06」のさるくちゃん

手前:「長崎さるく」の2007年版・ニューさるくちゃん


決して優劣とか、勝ち負けなどを述べるつもりはありませんが、
さるくちゃん自身が、よく自覚しているかのような写り具合です、、、

まぁ、にき子は確かにニューさるくちゃんの方が好みです。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

さるくちゃんは不滅です

とあるクイズ番組でのこと。

野球界のスーパースター・長島茂雄さんは、現役を引退されるときに有名な言葉を残しました。
「我が巨人軍は永久に○○です」
さぁ、○の中に入る言葉はなんでしょう?との問いに、

「全滅!」と当てはめてしまった方がいました、、、
興奮しすぎたのでしょうか。

正解はもちろん、不滅
そして長崎さるく博のマスコットキャラクターである、さるくちゃんも不滅です

これがさるくちゃんだ!


←顔に「さるく」と書いてある、
  歩いているポージングがデフォルトのさるくちゃん

実は去年、長崎さるく博’06が開催された時に何体か誕生したらしく、
市役所入り口や市民病院入り口で、
さるカー(さるく博に参加してさるいている人)たちをにこやかに見守っていたさるくちゃん。

みんなに愛され親しまれていたと思いきや、
日々は流れ、さるく博’06が10月29日に終了したまさにその日。
長崎駅のバス停裏でひっそり軽トラックにつみこまれるさるくちゃん発見!

撤去されるさるくちゃん

(平成18年10月29日 19時55分ごろ撮影)

おじさまによって荷台に括り付けられても、笑顔は絶やさないさるくちゃん。
そのけなげさに止まらない涙をタオルでぬぐうおじさま。
「うぉーん!」
(暑いだけ)

さるく博が終わったら瞬時に撤去とは寂しい限り。
思わずさるくちゃんの行き先を尋ねてみたところ、
三和か野母崎の公共の建物で保管するようだとの回答があった気がします、、、


そして、年が明けて2007年。
さるく博’06が大好評で、継続的に行うことを望む声が多数寄せられたらしく、
長崎さるくが2007年4月1日にスタートしました。

長崎さるくHPへ 

2006年ほど大規模ではないにしても、ちらほらとさるカーを見かける今日この頃。
そしてなんと!

出島の前に発見!
出島の入り口に、
去年の10月29日に荷台に乗っていた、
あのさるくちゃんがいるではありませんか!

出島のHPはこちら

さる子も!
そしてさらに。
先日鳥刺しを見に出かけた長崎県美術館の影で、
ひっそりたたずむさる子
一番隅の、壁に向かってポージング。
やや寂しそうです、、、邪魔なの?

長崎県美術館はこちら

※さる子とは、にき子が勝手につけた名前。 さるくちゃんより女の子っぽいから「子」。 単純です。※

おじさまとの涙の別れから約1年、こうしてひそかに復活を果たしていたさるくちゃん&さる子。
相変わらずにこやかで元気そう。
しかしいつからいたのか、、、気づかなかったのは不覚でござるよ。

兵庫県の国体キャラクターとして登場したプレイベントの最中、暑さでバタバタ倒れながらも人気を博し、
国体終了後の今もなお兵庫県民から愛され、広報活動を続けるはばタンのように、
さるくちゃんもいつまでも笑顔を振りまいて欲しいと思うにき子です。

さるくちゃんは永久に不滅です!



ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

2007長崎打ち水大作戦に参加してきました!

昨日のブログに書いたイベントに、仕事と称してサボって参加してまいりました。

会場となった長崎県美術館は、日中の日差しを浴びたコンクリートからの熱で、想像以上の暑さ!
張り切って撒いてきましたよー!

本部 チリンチリンアイス
運営スタッフは浴衣で参加。

チリンチリンアイスも良く売れる。
しっかり「打ち水手ぬぐい」を
ゲット済なのがポイント。



さっそく長崎検番の芸者さんが登場。(白い浴衣のお二人です)
彼女たちには桶と柄杓風流ですな。
暑いのになぜそう涼しげなんでしょう?桶も艶っぽく見えるから不思議
テレビ局のにーさん邪魔、、、 

水を見ると、どこからともなくやってくる子供たち。
彼女たちにはペットボトル再利用グッズ。リユースですな。
打ち水兄弟 カメラに打ち水
カメラにパパラッチされる
打ち水兄弟
「こっちに撒いて」の指示に、
笑顔で対応する二人。役者です。
しかし最後はカメラに打ち水。

撒いても撒いても運ばれてくる水は、裏方さんがせっせと運んでいるのです。
暑い中ごくろーさまです。
良く見ると、ホースから撒き水しちゃってますが、、、
タンクの中にはいているのは井戸水です 意図せず打ち水。 

そしてついに、この瞬間を迎えました!
暑い中仕事をサボって待った甲斐があったというものです!
「鳥刺し」登場。パチパチパチ

足が半端なく暑そうです  
本日は、3人登場。
うわさどおりのセクシースタイルに、会場は興奮?状態。

鳥刺しの動きをとくとご覧あれ!
tori0.jpgtori1.JPGb54583e0jpeg
83d3697bjpegdc51a97fjpeg 157fb831jpeg
a1ff1840jpeg 9925b969jpeg c216dd22jpeg

想像以上のインパクト。

謡い手の繰り出す言葉は思い切り島原地方の言葉でしょうか?
いまいち聞き取れないながらも、その独特の節回しと踊り手の動きが絶妙で、
なんともいえない可笑しさがこみ上げます。
もう鳥刺しの唄が脳内エンドレスリピート!
暑さを忘れて見入ってしまいました、、、


にき子と同じ状態になってみたい、勇気あるあなたはこちらをどうぞ。
夢の中に出てきても、にき子は責任を負いかねます。覚悟の上ご覧ください。

だんだん赤くなるお尻を要チェキ!


ちゅんちゅーんぱーたぱた、、、はっ!

鳥刺しキメポーズおしりに自信が無いと着こなせません
踊りが終わると、記念撮影。
何も言わずとも
このキメポーズ


何だろう、この図
そして最後はお約束の、「みんなで」記念撮影。
微妙に怪しい集団に変身。

とにかく「鳥刺し」、すごい集団です。

ひたすら暑かったけれど、なかなか内容の濃いイベントでありました。
「鳥刺し」を見ていたとき暑さを忘れていたのは、
そのユーモラスさもありましょうが、打ち水で温度が下がったのもあるかもしれません。

このイベントで、水を撒くだけで涼しくなる事を肌で感じ、
昔の人の知恵に改めて感心させられました。またひとつカシコクなった、夏のおわりの一日。

すっかりこんな姿になってます 打ち水をして、てぬぐいを頂きました
打ち水兄弟が頭に巻いた
手ぬぐいは、
打ち水参加者に配られたもの。

にき子も頂いちゃいました。
仕事サボってたのに。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]