ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
スーパイコー
- 2011/07/29 (Fri)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ギラギラ太陽が照りつける暑い日が続いております。
加えまして、何度も申し上げておりますが、ここは西の最果て長崎。
ギラギラ太陽ちゃんはなかなか沈みません。
ちなみに、本日の日の入り時間は19:21です。
もういい加減、ぐいっとつかんで山の下に下ろしたい気分です。
さてさて、そんな暑い季節には、さっぱりと酢を使った料理がおいしいですよね。
そこでお勧めなのが スーパイコー!!!
これ、わかる人は九州の人ですね。
それ、なんなの?というかたがた(それが多数派だと思いますが)のために説明しますと、
スーパイコーとは、なんでか、どういうわけか、酢豚のことをさすようです。
じゃぁ、酢豚でいいじゃないかと思うのですが、
酢豚と言われると、なんだかちょっと違う気がするそうです。
でも、「スーパイコーってなんですか???」と質問すると、
全員決まって「酢豚です」って答えてくれます。
なんだかよくわからないです。
しかしながら、学校給食の献立表などには「スーパイコー」と表記されており、
長崎のじげもんにとっては、幼い頃からなじみのある名前のようです。
だからでしょう、食べ物を扱う場所ではよくみかける名前でもあったりします。
中華料理屋に限らず、スーパーの惣菜コーナーや、お弁当屋さんでもみかけます。
その証拠写真がコチラ
とあるレストランのメニューに載るスーパイコー。
ランチタイムの定食になるくらいですから、
この名前の浸透度の高さがおわかりになるかと思います。
ちなみに、
漢字で「醋排骨」と書かれていますが、
これは中国語ではツゥパイコーと発音するので、これが元で
スーパイコーなんでしょうか???
醋は、酢の中国語表記、排骨は、骨付き肉の意味ではあるけれど、
酢豚は中国語では「古老肉」と表記するようですが。ううーん。
こちらは、お弁当屋さんのスーパイコー。
わざわざカッコ書きで酢豚と書いてあります。
それなら酢豚でいいんじゃないかと思うんですが、
やっぱり雰囲気?がでないんでしょうか???
これは、スーパーの惣菜コーナーのスーパイコー。
「排骨」と名乗るなら、骨付き肉かとおもいきや、
肉団子の、スーパイコー。
もはやわけがわかりません。
でも、半額でお買い得よ!
にき子は骨つき肉は食べにくくて苦手なので、
肉団子の方が好みですしね。
以上、ちょっと町を徘徊するだけで、こんなにもたくさんのスーパイコーが目に留まるわけです。
でも、こうやって写真なり、実物を見ればなんとなくどんな料理かわかりますが、
カタカナで表記されているので、知らない人間にとってはなんじゃそれ???というシロモノ。
これで、にき子は苦い思いをしたことがあるのです、、、
まだ長崎にやってきて日が浅い頃に、
お弁当を買いにお店に入ったところ、本日の日替わり弁当の中に「スーパイコー」という文字が。
そのお弁当屋さんは、日替わり弁当の中身は弁当箱に詰めて見本として並べてあったのですが、
スーパイコーだけは「スーパイコー」と書かれた紙切れが入っているのみ。
何度考えても、何度見ても、スーパイコーというものがなんなのか見当がつかず、
でも、そのままなかったことにして「ハンバーグ弁当」などありきたりのものを注文すると
その日以降スーパイコーが気になって気になって夜も眠れなくなりそうだったのです。
そこで思い切って、店員さんに
「スーパイコーってなんですか?」と聞いてみたのです。
そうしたら、その場に7~8人いたお客さんが「え?」とにき子を見るのがわかりました。
そして、店員さんは不思議な顔をして「酢豚です」と答える、、、
うーむ、なんだろうこの不思議な感じは。
にき子が戸惑っていると、すぐそばにいたかわいいお姉さんが近寄ってきて
「給食で食べたでしょ?」と笑顔で畳み掛けて話しかけてくれて、空気を和ませてくれました。
「あ、そうやったかも、、、」と、あいまいな笑顔でふにゃふにゃとその日替わり弁当を注文し、
へらへらしながら会社に戻ったのでした。
食べてみたら、もちろん酢豚でーしーたー。
なんで酢豚じゃいけないのか。
すごくすごく気にはなりますが、
酢豚じゃなくスーパイコーの方が、異国情緒あふれる長崎らしいので、
すっかり気に入っているにき子です。
でも、観光客の方には通じないので、カッコ書きで酢豚と書いてあげると親切かと思います。
余計なお世話ですけどね。
ほほほ。
暑いときにはブラモンです
- 2011/07/14 (Thu)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
ギラギラの太陽で目がチカチカするにき子です。
西の最果ての長崎は、夏になるとなかなか日が沈みません。
20時近くなって、ようやく空が黒くなります。
いいかげんにしろーーーーー!!!と、叫びたくなる日の長さ。
冬は逆に、何時までたっても日が昇らず、
のんびり寝ていたりするとえらいことになったりします。
話がちょっとそれましたが、夏ですから当然暑いですね。
そんなときには冷たいアイス!
(もはやそれを通り越して、カキ氷の気温ですが)
そしてアイスといえば、ブラモンですよね~
と書いて、話が通じますでしょうか?
通じる方は、九州人、わからない方はそれ以外。
瞬時にわかるボキャブラリー、それがブラモン!
ご存知ない方のために説明しますと、
ブラモンとは、正式名称:ブラックモンブランという棒付チョコクランチアイスの省略形。
このご時世に、なんと1本95円。
九州のどんなスーパーやコンビニであっても、このブラックモンブランだけは
必ず大量に並んで売られている、大人気商品でもあります。
くじ付きなので、小学生のときにあたることを夢見て一度に3本食べたなんてよく聞く話。
九州に住んでいれば、誰でも必ず一度は食べるアイスのようです。
このアイスは、佐賀県にある竹下製菓株式会社が製造しているものなので
九州だけで販売されているようなのですが、
以前阿蘇でお会いした、山口からやってきた旅行者の方の話では
山口でも売られているとのこと。
にきこ「え!山口県は本州なのに。」
旅行者「いやいや、ぼくら心は九州ですもん。」
にき子「でも、関門海峡でへだたってますよ」
旅行者「でも、どうしても九州に入りたいんですよね~。仲良くしてくださいよ。」
なんて会話をしたのでした。ブラモン売ってるから九州ですよ!と、
仲間であることを必死のアピール。
そんなに九州の方が好きなのでしょうか。
確かに、天気予報はたいてい山口県も入っていますね。
それはさておき。
これだけ人気のアイスですから、みーんな九州以外の地域でも売られている
全国版アイスと信じて疑っておりません。
「そんなアイス売ってないよ」
「食べたことないよ」
と、いうと、聞いた人たちは口々に
えーーー!!!全国で売ってるんじゃないの!?
とそれはそれは驚きます。
ちなみに、「うまかっちゃんのとんこつ味なんて売ってないよ」
といっても、同じ反応が返ってきます。
面白いですよ。わはは!
もし、九州以外にお住まいの方で、このブログを読んでブラモンを食べたい!と
熱望される方のために、どんなアイスなのかお見せしましょう♪
←にき子食べかけ
箱入りのファミリーパックを購入したので
こんな外観ですが、
1本モノは、もう少し端がキラキラしております
ちょっと昭和レトロな色合い
ソノシートみたいな感じです
って年齢ばれます
スーパーのファミリーパックタイプアイスの
ショーケース。
カラフルな箱の中で、地味な存在のブラモン箱を
アナタは探し出せるでしょうか?
地味な印象ですが、もう九州人の定番なので、
あえてキラキラさせる必要はないのでしょうね。
渋くて素敵なパッケージです。
長崎にお越しの際は、ちゃんぽん皿うどんだけでなく、ブラックモンブランもご賞味あれ!
無題
一日も早い復旧と、皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。
宮崎の鵜戸神宮へ!
はっ!
すっかり3月ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
冬が終わりつつあることに気付くポイントの一つに、
”日が長くなった”とういう点があるかと思います。
冬の間は、学校や仕事が終わるとすぐに暗くなってしまって、
寒い中あわてて家に帰っていたのに、
いつの間にか少しまだ明るいなぁ~なんて思うときにあ、春だな、、、なんて思いますよね。
でも。
そこは長崎=最西端!
日がなかなおちないったらありゃしないのです。
真冬でも17時だというのにほんのり明るかったりするんです。
にき子には信じられない日の長さ!!!
でも、じげもんはみーんな「冬だから日が落ちるのがはやかねぇー」とおっしゃるのです。
その事実に驚いていたのですが、もっと驚くべきことは、
日が落ちるのが遅い=翌朝日が昇るのが遅いということ。
冬は朝の7時でもまだくらかったりするんです。
だからですね、にき子はいつまでーもめがさめないったらありゃしないのです。
でも、最近ようやく明るくなってきましてね、がんばっておきられるようになった次第。
そう、時計を見て「うわー!」と叫ばなくなって済む日常の一コマに、
春の訪れを感じるにき子です。
↑
社会人ならちゃんとおきろ!
ところで、長崎の日の出日の入り時間がいったい何時くらいなのか?
気になった方はコチラでお調べくださいませ。
国立天文台のこよみの計算サイト
にき子のふるさと静岡とは、40分くらい差があるようです。
立派に時差だと思うのはにき子だけでしょうか、、、
前置きがながーくなりました。
社長が先日、宮崎の鵜戸神宮に出かけてきたそうなので、その写真でございます。
すばらしく美しい青空に、
美しい門の朱色が引き立ちますね。
でも、現地に同行したはずの奥様は
「あら!こんなにきれいだったのね!」と
今頃驚かれていました
そのわけは、、、(下の写真へ)
じゃじゃーん
足元が気になったとおっしゃる奥様の発言も
わからなくもない断崖絶壁ぶり!
なんと、神様がいらっしゃるのはあの階段の先。
宮崎にきてもなお、階段を歩きたい社長です。
足元はすでにえぐられてるし!
あやうし!社長!!!!
にき子の心配をよそに、運玉投げに励む社長。
素焼きの玉を、くぼみに入れるといいことが
あるという慣わし?だそうで。
ちなみに社長、2個入ったそうです。
1個は「入ったことをみんなに自慢できる」という
いいことだったのでしょうね。
あははははー
さて、もうひとつはなんだろう?
この神社の主祭神のお母様は、豊玉姫命(とよためひめのみこと)とおっしゃる神様で、
なんと対馬の海神神社の神様なんですね。
宮崎にいっても、長崎に縁の深い社長なのでした。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。