忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

カテゴリー「ここんにき情報」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平和祈念式典

今日は、長崎が被爆して62年。
今年も暑い中、たくさんの人が集まって原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われました。

69f88374.jpg
この石碑の脇から階段をのぼって平和祈念像のある
式典会場に向かいます。

今日は人が多かったです。
首相も参列するためか、機動隊員の姿もちらほら。

6a268dc4.jpg 67f6f804.jpg
平和公園があるのは、小高い丘の頂上。
石碑のある松山バス停付近からはじまる、
階段をのぼります。

数段で一気に高さを稼ぐ急な階段をのぼると、
静かな空気が流れだします。
石碑の前を走る国道の騒音や排ガスが
すっと消える感覚。

7a806e34.jpg
階段をのぼりきると、「平和の泉」が見えてきました。
水を求めながら亡くなった、
原爆犠牲者の冥福を祈ってつくられたものだそうです。

平和の泉の石碑にはある日ある少女の手記からとして、
「のどが乾いてたまりませんでした。水にはあぶらのようなものが
一面に浮いていました。どうしても水が欲しくてとうとうあぶらの
浮いたまま飲みました」と刻まれています。


92cbd647.jpg

前を向くと、式典会場が見えてきました。
通路の両脇にはパネルに貼られた写真が。

被害を受けて横たわっている人がいるのは、
私が立っている、まさにこのあたり。

改めて衝撃を受けます。

38d77dd9.jpg 40a65070.jpg
ごった返す金属探知のゲートをくぐると
たくさんの千羽鶴が平和を祈っています。

平和祈念像も見えてきました。

6df696eb.jpg
「右手は原爆を示し、左手は平和を、顔は戦争犠牲者の冥福を祈る」
平和祈念像。

今日、この像が指す右手の先には青空が広がっています。
暑いけれど、秋を思わせるきれいな空でした。
平和だからこその、きれいな空です。

長崎が最後の被爆地でありますように。日本が最後の被爆国でありますように。
「祈りの長崎」は、世界の平和を祈っています。

長崎市の平和公園案内サイトはこちらから

ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

PR

苦は楽の種とか山あり谷ありとか

何か困った問題が起きたり、失敗してしまったことがあるときにはbee45bab.gif

「楽は苦の種、苦は楽の種」
「人生山あり谷あり」

なんて言葉で自分を奮い立たせたり、誰かを励ましたりしますよね。

坂が多い長崎市内はまさにこれ。

d195357a.jpg
にのぼってみたり。
493094c3.jpg
をくだってみたり。

そしてこの標識、斜度が半端じゃありません
相当な山の中に入らなければ、めったに見ない数値です!
でも、一歩長崎市内に足を踏み入れるとあら不思議。割りとよく見かけるのです。

そんなことを書くと、いったいどれだけ坂道が多いの?と思われる方もいるかと思いますが、
坂道が多いのではなく、長崎の半分以上は坂で出来ているのです。
バファリンの「やさしさ」よりも高濃度の坂成分配合

そんな坂まみれの長崎にあって、
特にハイレベルを誇る坂道に掲げられている標識たち。
そしてこのような標識を割りとよく見かけるという事自体、坂成分の濃度にご納得いただけることでしょう。

この標識レベルになると、
かかとが6センチのヒール靴を履いた場合、
坂を上る際にはヒールの斜度が相殺されて、平地をあるく感覚に。
坂を下る際には、、、
まぁ、つまりどっちにしても
平地を歩くよりも短い時間で坂を上り下りできるというわけです!

しかし、生まれながらの長崎人でないにき子にとって、
急な坂道は上れば息があがるし、下れば頭から麓に突っ込みそうだし、ないほうがありがたいモノ。
でも避けたら決して家にはたどりつきません。

嫌々坂に挑む気持ちは決して表情には出さず、
上り坂で息があがっても深呼吸してごまかし、
非長崎人であることを必死で隠す日々を送っています。
辛いけれど、これも修行のうち。めざせ立派な長崎人!

本当のところをいえば、体重は13%下降ブログの人気は20%上昇
これがにき子の理想です。


ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

ラクダ用

会社のそばにある駐車場に、変わったスペースが。

駐車場?
よーくご覧くださいな。
駐ラクダ場です!
ズームしてみると、「ラクダ」の文字。

駐ラクダ場はっけーん!!


あいにく、にき子が通りがかったときには外出していたようです。
月の砂漠でも探しているのでしょうか、、、


ちなみににき子、ラクダを食べたことがあります。
学生のときに、中国に少しだけ留学していた時の話です。

ある日、授業が終わってから、クラスメートたちとご飯を食べに行きました。
帰国直前ということもあり、奮発して出かけた先は超高級な「宮廷料理レストラン」!

20人ほどで出かけたところ、私たち専用の個室に通されました。
なんとそこには、大所帯の私たち全員が同時に囲めるとても大きな円卓がひとつ。
広い部屋からは、見事な庭と池を見ることが出来て、さすが高級店!と、とても驚きました。

そして、私たちの背後には数人のウェイトレスやウェイターが待機。
基本的に大皿料理の様相で運び込まれる料理を、恭しく各自に配膳してくれます。
そのたびに、私たちは拙い中国語で「コレは何ですか?」などと聞いて喜んでいました。

しかし、何品目かの料理が運ばれてきた時に、異変が。
再び同じ質問をしたところ、かえってきた答えは「ラクダ」。
こんな料理でした
これには、隣あわせたクラスメートたちと思わず顔を見合わせましたが、
「まさか、そんなもの食べないよね?」
「私たちの中国語のレベルが低いから、聞き間違えたのよね?」
などと談笑しつつ、全員に料理が行き渡るのを待ちました。

目の前のお皿に盛られたのは、
鶏のから揚げの甘酢あんかけのような風貌
ウェイトレスが全員のお皿に配り終えるのを待って、「いただきます!」と
おもむろに全員同時に口の中へ。

そして、全員同時に吐き出しました、、、。

当時20歳前後のうら若き乙女が、友人たちの目の前で口に入れたものを吐き出すなんて!
男性にしても同じことですよね。なんて汚らしい集団でしょうか!信じられません!

しかし、これはまさに反射神経のなせる業。
いいカッコしたいなんて見栄は塵のようにどこへやら。
体が全力をかけて、体内に摂取することを拒んだ模様

その結果が、全員同時にリバース。

口に入れたはずの肉塊は、不思議なことに、再びお皿の上に鎮座
それはまさに、ほんのちょっと前の時間にタイムスリップしたかのような経験でした。

そして、もう一度「ほんのちょっと前の時間にタイムスリップ」したら困るなどと真剣に思ったり。
脳内に同時にいろいろな思いが浮かびました。
これはもしや走馬灯ラクダは危険だ!

おぼろげな記憶をたどると、食感はぶにぶにとした脂身。
口に入れた途端、動物園の檻の前に立つと感じる獣(特にその糞尿)の臭い
鼻にどかーんと広がりました、、、。

これは無理です。降参です。

後日中国内を旅行したら、背中に乗ってくれるお客さんを待つ、観光用のラクダを見かけました。
同行してくれた通訳の方に、
「あれを食べたよ」と伝えたところ、目が飛び出さんばかりに驚いて
「ウソ!それはウソよ!そんなもの食べないわよー!」と、

両腕をつかまれてがくがく揺すられました。

それはまさに、漫画みたいな否定ぶり。
吐き出して体内に摂取していないから、確かに「食べて」はいないんですけどね。
sippo7.gif




ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

プラムへの道のり

トータル・サービスのホームページに掲載させていただいております
「竹嶋農園」さんをご存知ですか?

トータル・サービスのホームページへ←トータル・サービスのホームページへ
 (あんしんネット商店街の中に竹嶋農園さんのアイコンがあります)


長崎で唯一貴陽というプラムを作ってらっしゃる農園です。
先日社長はその農園にプラムを求めて出かけてまいりました。

会社からは車で1時間半くらい。
まず、途中の黒崎付近で波の様子をチェック。

波の様子をチェック!
お、なかなかいい波が来ていますねー

この辺りの海はとてもきれなのです!
(ここに限らず、長崎県の海はどこもとても美しいのですが。)


  【波の様子をチェック】


いい波なので、ちょっとサーフィンなどを楽しむ社長。

サーファーがいっぱい! 
よく見ると、サーファーがたくさん!
こんなにたくさんいると、どれが社長かわからないですねぇ


  【小さなつぶに見えますが、みんなサーファーです】


そこで、社長にズーム!

社長かっこいいー!
おおおおおーーー!!!

社長、かっこいいです!
  【波に乗る社長】


なーんて、そんなわけはありません。
波じゃなく、調子に乗っていました。激しく話が脱線しております。すみません。

、、、さてさて、タイトルのプラムです。
この話題にたどり着くまで、長い道のりでありました。

農園に入ってびっくり!
美味しそうなプラムがたわわに実っておりました。

puramu1.jpg 



puramu2.jpg

  【たわわに実ったプラムをご覧あれ!】


写真がまさに、貴陽という名前のプラム。
桃のように大きく、味が他のものと違ってとても美味しいと評判で、
毎年注文してくださるリピーターがたくさんいらっしゃるとのこと。

実は、にき子もひとつ頂いちゃいました!

一口かじるごとに果汁がじゅわわーっと溢れてきて、
プラム独特のさっぱりした甘さが口いっぱいに広がります。
でも、確かにお店でよく見かけるプラムよりも、甘みが強く、桃に近い雰囲気。
すっぱさがどこにも無いのです。もうすべて、甘い!
ありきたりな表現ですが、おいしいです!
しかも、この大きさですから、はっきりいって食べ応えもあります。

美味しくて、食べ応えがある。

これは食いしん坊のにき子にはたまらないフレーズ。
こういうものを、もっともっと探し歩こうと心に誓いました。

おいしそうでしょう?おいしいのですッ!

  【おいしそうでしょう?おいしいのですッ!】


食べてみたくなった方は、トータル・サービスのホームページをご覧くださいね。

トータル・サービスホームページへ
←トータル・サービスのホームページへ


トップページの「あんしんネット商店街」の中に
「竹嶋農園」さんのアイコンがあります。

クリックしていただくと、竹嶋農園さんの情報が載っております。

現在お電話・FAXにてご注文を受付中とのことですので、
詳しくはお電話で直接竹嶋農園さまにお尋ねください。


最近話題の宮崎マンゴーにも負けませんよー



ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

みんね 四段活用

浜の町商店街に、最近お目見えした大きな垂れ幕。

みんね の応酬
  
【みんね の応酬】


みんね四段活用といえましょう。

勢いがあって、楽しいリズムが心地よい雰囲気。
これを聞いた人が、のせられてうっかり?食べたり買ったりしちゃいそうな、魅惑の言葉に感じられます。

ヘイみなさん、長崎にのってみないかい?


ところで、にき子の出身地ではどのように言うかな?と考えてみましたが、
適当な言葉が見つかりません。

ただ単に特徴ある言葉がないのか、長いこと故郷を離れて言葉を忘れたのか、、、

ちなみに実家の近所にあったみやげ物店の名前は「ここずらよ」でした。
最近のおばーちゃんでもなかなか言わない言葉で、
あまりのインパクトに、できた当初名前を呼ぶのもはばかられるくらい、びっくりした記憶があります。

あれから十年ほど経っておりますが、お店は健在。
インパクト勝ちでしょうか。

単に、「ここですよ」って意味ですけど。



ブログ王
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]