ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
ペーロンさるくちゃん
すっかり夏でございます。
暑いなぁとぼやきながら市役所に入ったところ、
さるくちゃんがまたしても大変身しているではありませんかっ!!
その姿がコチラ
じゃじゃーん
変身というより、増殖キャンペーン中のさるくちゃん、、、
とりあえずいっぱいいます
これは何をしているかといいますと、みんなでペーロンを漕いでいるのですね。
8月2日(土)~3日(日)に開催される、長崎ペーロン選手権大会のコマーシャルです。
さるくちゃんも色々な宣伝で大変です。
さて、このペーロン。
もうこれはどう考えても、「ペーロン」という名前からして、中国からの文化だろうと
おおかた察しは付くわけですが、
さらにその考えを確信に変えるものが、上の写真に写っていたのを
みなさんはお気づきになられたでしょうか?
銅鑼が乗っているんですよ!!
銅鑼と太鼓と声援が響く勇壮な海のお祭り、というわけです。
よく見ると太鼓係りのさるくちゃんもしっかり乗船しているのもわかります。
細かいところまで精密なペーロン広告でございます。
ブラボー!
実はにき子、この長崎ペーロン選手権大会を実際に見学したことはないのですが、
偶然見かけたことはあるのです。
こんなかわった船、偶然見かけるなんてありえないでしょ?と思ったアナタ!
甘いです。だってここは長崎だもの!
それは、イカを釣ろうと港で竿をシャクシャクしていた春のおわりでございました。
しばらく港にいてもなにも釣れないので、
「ここにはイカはいない!」と宣言しようと思うと
目の前をイカがすすすーっと泳いで通り過ぎるのです、、、。
くやしくてまたエギを投げるの繰り返しで、すっかり日が暮れておりました。
するとどこからか、ジャブジャブと水を漕ぐ音と、人の声が聞こえてきたのです。
不思議に思って顔をあげるものの、真っ暗な海が広がるのみ。
おかしいなー?と思っていると、
「よーいさー」「よーいさー」と声が近づいてくる!なんだなんだ!?
軽くパニックになったにき子の目に飛び込んできたのが、
そう、このペーロン船だったというわけです。
どうやらその港周辺住民で結成されたペーロン集団だったようで、
各種あるペーロン大会に備え、仕事が終わってから終結し、練習を積み重ねられるようなのです。
でも、なにもこんな真っ暗闇の海で練習しなくてもいいじゃないですかー!
と、思ったのはにき子だけだったようで、
何人もいる釣り人たちは気にもせず、それぞれが釣りに没頭。
ペーロン船の人たちも、釣れない竿を持って動揺するにき子など気にも留めず、
「よーいさー」「よーいさー」と対岸に向けて船をすすめておられました。
なにもこんな真っ暗闇の海で、釣れないくせに釣りをすることないじゃないですかー?
と、思ってたでしょうねきっと、、、
お邪魔してすみませんでした、、、
【長崎ペーロン選手権大会】
会 場 :長崎港内(本部席:松ヶ枝国際観光埠頭)
大会日時:平成20年8月2日(土)~3日(日)
両日とも開会式はAM9時から
※大会のお昼休みには、体験ペーロンができるそうです
※レースにあわせて無料観覧船がでますので、なんと海からの観戦もできちゃいます!
詳細はこちら→長崎ペーロン選手権大会HP
お問い合わせ→社団法人 長崎国際観光コンベンション協会
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
難解な広告
先日有料道路を久しぶりに利用したところ、
ETCのゲートをくぐる車がぐっと増えていて驚きました。
ETCのシステムが出来たばかりの頃は、ちょっと勇気のいる費用が必要で、
これはつけられないなぁ~
などとにき子は思ったのですが。
環境はぐんぐんと変わってきているのですね。
と、思っていたら、ETCを普及させたと思われる有力な広告を発見!
「ETCやったら楽かとに~
先にいくバイ」
うーむ。
この広告、なんて長崎色が濃厚なのでしょうか!
ポンジュースのポン含有量より濃度は濃い雰囲気です。
ゆえに、手ごわい。読みづらい。
(なーんて感想を書くのは、長崎ではにき子だけなんでしょうけれどもね)
ちなみにこれ、バスの片側一面をフル活用した大きな広告。
対向車に対するアピール力は抜群なのです!
が、しかし。
絵を見ればなにを言わんとしているかはわかるものの、
先ほど申し上げたとおり、にき子には言葉が難解でございます。
まず目で追って、棒読みになりつつ声を出して読んでみて、やっと意味を飲みこめるような感覚です。
そんなことをしていたら、確実にバスは走り去ってしまうわけで、
にき子へのアピール力は今ひとつだと言わざるを得ません。
(強力アピールを受け取れないのは、長崎ではにき子だけなんでしょうけどもね。二回目。)
ごく簡単な言葉ではありますが、こんな風にするするっと読めない言葉は
いまだにわんさかあるわけで。
じげもんへの道は厳しい!!と痛感する日々でございます。
でも、にき子は気づいています。
「楽かとに」は、「らくかとに」と発音するのではなく、「らっかとに」と変化することを。
このほうが読みやすいし、
こう発音することによってじげもんぽくなりますねぇ←自画自賛
それと、
「先に行くバイ」はバイであって、ばいではない。
以前見つけた看板も同じくカタカナ表記でありました。
なぜかわからないけれど、カタカナ。
若干じげもんぶってみたところで、ボロがでないうちに終了です。
バイバイバーイ
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
かもめ広場で虫歯予防
とあるポスターが目に入りました。
かわいらしい歯のキャラクターがこちらを向いて、何か言っています。
よく見ると、かわいい顔に似合わず袈裟を身につけ、
「みんなで遊びにくるのじゃ!」と言っているではありませんか。
見た目とのギャップがすごい。
なんだこれ???
近づいてもっとよく見たら
よ坊さんって、、、、ふにゃふにゃふにゃ(にき子脱力)
←長崎市歯科医師会 井上様に頂きました
ありがとうございます
6月4日から10日の歯の衛生週間に行われるイベント告知のポスターなのですが、
イベントのタイトルからして
歯っぴいスマイルフェスティバル!!
なんなんでしょうか、このセンス。
にき子の心は激しく揺さぶられ、よ坊さんのことが頭からはなれなくなったのでした。
実はにき子、だじゃれ・オヤジギャグなどとよばれるものにめっぽう弱く、
小学生の頃は先生のダジャレに一人反応してしまい
「先生に気に入られようとしている」と陰口をたたかれたりも致しました。
いや、無意識に、なんていうかツボに入るだけなんですが。ツボが大きいのか?
話はよ坊さんに戻ります。
予防山(よぼうさん)に住むよ坊さんは、うがい池でもくぎょをペットに飼い、
自分の頭をピカピカにすることを日々の楽しみとする8月20日生まれのかわいいお方なのです。
さぞやストイックな日々を送っているのかと思いきや、
セクシーなハミガキ子ちゃんをそばにはべらし、
家を訪ねると、ペットと一緒に居眠りしていたりします。
なんという脱力ぶり。
でも、虫歯を防ぐ心得などは、ビシッと解説。このメリハリが虫歯予防にも大切なのかもしれませんね。
よ坊さんについては、社団法人 長崎市歯科医師会 のHPにリンクがありますのでどうぞー。
ちなみに友人に よ坊さん のことを紹介したら、
「ハミガキは釈迦釈迦磨くの?」とかえされました。
ううーー負けたーー。
【歯っぴいスマイルフェスティバル】
開催日 :平成20年6月8日(日)
場 所 :JR長崎駅前・かもめ広場
お口に関するイベント盛りだくさん!
【問い合わせ先】長崎市歯科医師会 TEL095-846-1717(代) http://www.nagasakidental.or.jp/
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
いきなり食べます
- 2008/05/28 (Wed)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
突然ですが、質問です。
「フェリーで熊本に行って、いきなり団子を食べたんだー♪」
というにき子の言葉を聞いて、あなたはどう感じるでしょうか?
実はこの言葉に対する反応は、住んでいる地域によってふたつに分割されるのです。
A:「あ!いいなぁ。あれおいしいよねー」という反応と
B:「え!?相変わらず食いしん坊だなぁ。で、そんなにおいしい団子ってなんていう団子?」という反応と。
実はにき子、熊本で”いきなり団子”なるものを食べてきたのです。
それがコチラ↓↓↓
この団子、熊本市周囲ではお母さんやおばあちゃんが作ってくれるおやつ。
小麦粉の生地でサツマイモと餡を包んで蒸してあるので、
塩味のきいたモチモチムチっとした生地に、
ほんのり甘い芋と餡子がベストマッチ。
素朴ではありますが、とってもおいしいお団子です。
さて、いきなり団子の”いきなり”の由来ですが、
・いきなりお客さんがきても、すぐに作って出せるお菓子
・いきなり=簡単という方言であり、簡単につくれるお菓子
・生のサツマイモを小麦粉の生地で包んで蒸す調理法「生き成り」が語源
などなど、諸説あるようで、詳しくは謎。
でも、はっきりいえることは唯一つ。
いきなり団子はウマイ!!!!!
しかしながら、熊本県民の素敵な名付けセンスは、他県民を混乱の渦に陥れてしまうのも事実。
にき子が冒頭の
「フェリーで熊本に行って、いきなり団子を食べたんだー♪」
という自慢をした相手は、香川県民。
Aの反応が返ってくることを期待していたのですが、かえってきた反応はB。
「え?そこまでして食べたかったの?それはなんて団子?」と言われました、、、。
お気づきでしょうが、香川県民の彼女には、にき子は
「フェリーで熊本に行って、到着するなり即団子にとびついた」人になっています。
これはまずいです。にき子という人間は、どれだけ食い意地がはっているのでしょうか、、、
でも、そう思われても反論できない自分が少し悲しい。
とてもポピュラーで、人気のある食べ物ではありますが、
九州を離れると知名度はイマイチだということがよーくわかりました。
おかげさまで、彼女と意思の疎通を図るべく、以後の会話で
いきなり団子
を連呼する羽目になったのは言うまでもありません。
でも、きっと彼女も覚えたことでしょう。熊本に行ったらきっと食べるね。
そんな彼女に教えたお店が奉徳万十。
先ほどのいきなり団子の写真は、このお店で売られていたものです。
左:5個買ったらこんな包みに包んでくれました
でもおばちゃんが1個から売ってくれます
右:国道沿いのひっそりした佇まい
でもお客さんはひっきりなしに来るのです
【奉徳万十】
住所:熊本県熊本市小島下町2021
電話:096-329-1125
詳しい地図はコチラ
このお店、おばちゃんが一人でやっているのです。
情報収集機能付きのにき子が活躍した結果、以下の情報をゲットしました
・特に休みの日はない
・水にこだわってつくってます
・ソーダまんじゅうは朝6時にはできてますよ
・売り切れたら閉店。15時ごろにはたいてい売り切れます
・売れ残りは店の脇を通る中学生にあげてしまい、翌日には持ち越しません
ひっそりした佇まいに見えますが、人気のあるお店だということが、おわかりいただけるでしょうか?
にき子がいきなり団子を買うのは、たいていAM10時からAM11時の間。
その頃だと、運良く出来立てほやほやのいきなり団子を購入できています。
購入をお考えの方は、参考になさってください。
さてさて、いきなり団子をはじめて知った方にとって、
「いきなり団子」という名前はかなりインパクトがあったかと思いますが、
これだけ何度も書きまくると、耳になじんできましたでしょうか???
そんなあなたには、いきなり団子の変り種バージョンもご紹介。
まわりにきな粉をまぶした「きなこいきなり団子」がそれ。
道路わきの看板に、いきなり団子とペアを組んで掲げられているのを見ることがあります。
でも、きなこいきなり団子って名前、長くて若干言いにくい。
そこで看板はこのようになっているのがほとんどです。
きなこいきなり
もはやなんだかわかりません、、、。
【妖怪きなこいきなり】の図→
道でばったり会うと、
きな粉をいきなり大量散布
ちなみに中には芋とあんこに加えて、林檎も入っていました。
それがスタンダードなのかはただいま調査中ではありますが、
もはや「いきなり団子」なのかどうかもわからない、
カオスを感じました、、、
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
上小島を行く!
日吉青年の家というのは、市営の野外活動やキャンプができる施設。
飯香浦(いかのうら)町にございます。←びみょーに読めない怪しい?地名ですが、今日は軽くスルー
ここのところ雨が降ったりやんだりで、湿気の多い長崎だからでしょうか。
ぐんぐん山をのぼったところにある施設ですので、日吉青年の家付近だけ濃霧に包まれておりました。
カーブを曲がったら真っ白!の世界。
会社から車でわずか20分の距離とはいえ、この付近は民家も人影もなく、あるのは木と細い道路ばかり。
ううむちょっと怖い、、、。
無事日吉青年の家に到着して、施設長に伺った話によりますと、
実はこのあたりは東京タワーよりも標高が高いのだそうです。
なるほど、それなら下界に出ていなくとも、この付近だけ霧もたちこめましょう。
でも、どことなーく、寂しい雰囲気であることは否めません。
会社に戻ってから、また別の場所へ出かけたおり、
飯香浦に行ったんだー!と自慢したところ、恐るべき情報を入手しました。
「日吉青年の家付近を、夜生魚を持って通ってはいけない」
「なにかでるらしいよ」
ひえーーーこわいーーーー!
1.生魚が好きな猫が襲ってくる
2.生魚が好きなたぬきやいたちに襲われる
3.道に迷って帰宅に時間がかかるので、持っている生魚はいたんでしまう
4.酔っぱらいにそれを酒の肴にいっしょに呑もうと誘われてしまう
お酒が飲めないにき子にとって、4番が最も恐ろしい出来事になりえそうです。
気をつけようっと。
前置きが長くなりました。
写真はその日吉青年の家に向かうまでの道のりでございます。
上小島(かみこしま)付近を通行中のにき子カーからの画像をお送りします
上小島付近の地図はこちら
とりあえずですね、道幅は狭いです。
これ、長崎市内では当たり前の話です。
静岡のお茶が一番おいしいのと
同じくらい当たり前ですっっ!!
歩道ももちろん狭いですから、
自転車は倒れないようにハンドルをゴムで固定。
見事な駐輪術です。
でも、
長崎では自転車はあまり見かけないのですけどね、、、
坂がきつく、階段の多いこの辺りではなおさら。
持ち主はかなりの脚力と思われます。
桜がすっかり散って、ここのところ春の雨が降り続く長崎では、
山の木々も若葉が芽吹き始めて、黄緑色のやさしい雰囲気に包まれます。
そんな山に目をやってみるものの、、、
家ばかりー
段々畑ならぬ段々家の様相です。
※地図の右側の風景です
模型のように見えますが、れっきとした民家でございます。
建てられる限界に挑戦しているように見えなくもないです、、、
高い木が生えられなくなる限界高度のことを”森林限界”と呼びますが
”居住家限界”って人間の知恵と努力で上にのぼっていけるのだなぁと感動できる眺めですね。
でも、山の上の方まで道路が通っているのねーと感動してしまったアナタは甘いです。
長崎市内においては、道路は必ずあるものとは限らないのです。
でも、必ずあるものもありますから大丈夫!それがこちら
階段は続くよどこまでもー
このような階段が、にき子カーが走る道路から何本ものびているのです。
この斜度と段数から、「空にのびている」といっても大げさではない気がします、、、。
よく、不動産屋の説明に「バス停から徒歩10分」などと書かれていますよね。
そういわれてたいていは、道路をてくてくと歩く水平移動を想像されることと思いますが、
この付近は階段を使った上下の垂直移動も頭に入れておいたほうがよさそうです。
階段をのぼると、そこには階段がっ!
(アパートの二階へ続く階段とうまく接続しております)
にき子カーが走る道路は、山を削ってつけたのだろうなぁ
と、思わずにはいられない風景が車窓に現れます。
※地図の左側の風景です
家の脇をポチにせがまれて掘ったら車が出てきた!みたいな雰囲気です。
若干掘りすぎですが。
コンクリートで固めた下には、きっと見事な地層があるはずです。
にき子カーの車窓から。いかがでしたか?
この上小島付近は、かなり斜度がきつい上に、道が右に左にカーブするし、道幅は狭いし、
にき子的にはあまり車で通りたくない道だったりします。
いえべつに、静岡の道はもっと広い!なんて言うつもりはありません。
こういう道も、にき子のふるさとに確かに存在します。
存在しますけど、こういう道はほとんど車が通らないというイメージなのです。
なぜ大型バスが次々来るのデスカー!
自分の固定観念をことごとく打ち破るまち、”ながさき”を思い知るヒトトキでした。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。