忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

カテゴリー「おくんち」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長崎くんちを見に行きましたっ!

長崎くんちは7日から9日までの3日間開催される、
国指定重要無形民族文化財でございます。

特にどこかの会場に行って見物する予定はなくとも、
明日からおくんちだー!とちょっとわくわくしてくるってものです。

そんなにき子が、社長にもらったものそれは、、、

これがおくんちのチケット!
前日の観覧券!!!

各踊り町が奉納踊りを披露する会場は4箇所。
諏訪神社・八坂神社・お旅所(神様が下界に下りてくる場所)と、長崎市公会堂前広場がありますが、
観覧券はなかなか手に入らない代物です。

このチケットはその会場の一つ、公会堂前広場に入れるチケット!

大喜びで、翌日は早起きして会場に行ってみてびっくり。

人で埋め尽くされています
人・人・人。ひとだらけー

座席指定はなく、木の板の上に座るスタイルなので、
朝8時からの演技を見るために、
4時くらいから並ぶ人もいるとか。
7時に行ったって、座るところはありませんー。

直接座るとおしりが痛くなるので、座布団持参の方多数。
(にき子は居場所がなく立ち見)

 この会場には長崎市長がいらしていました。
踊り町ごと、傘鉾をともなって挨拶にやってきて、踊りが披露されていきます。

諏訪町の傘鉾
これは諏訪町の傘鉾。
各町のプラカードの役割を果たす傘鉾ですが、
重量がおよそ130キロもあるのです!
しかも、周囲をぐるりと垂れに囲まれ視界が遮られています。

そんな状況のなか、重さを感じさせない軽快な動きで
移動したり、ぐるぐる回ったりしてくれます。
これぞまさに、熟練の技術がなせるワザ!

なんて解説は、長崎歴史文化研究所長の原田先生がしてくださいます。

長崎歴史文化博物館の原田先生です
こちらがその、原田先生。

原田先生が解説中に、傘鉾が広い会場の隅々まで使って
大きく動き回ると、
「ふとくまわってますねぇーーー」とお褒めの言葉がかけられ、
「ふとぉ回れ!ふとぉ回れ!」と、掛け声もかかります。

この言葉に、にき子は笑いが止まりませんでした、、、
ふとくまわるって!
ふとい=大きい という意味で使うので、こういう言い方になるそうですが、どうもなじめません。


解説を聞きながら次々登場する踊り町を堪能するわけですが、
一番びっくりしたのはこれ!

賑町の大漁万祝恵美寿船
賑町の、大漁万祝恵美寿船。
矢印のところにいるのは、恵比寿様。
下を覗き込んでいます。

下には活きた伊勢海老や鯛がいつの間にか登場していて、
この写真の直後、恵比寿さまは大きな鯛を一本釣り!!
竿がしなる程大きな鯛は、ピチピチ動いておりました。

釣った鯛はどうするの?なんて心配は無用。
すぐに台に乗せられ、市長に献上されたのでした。

「こんな場所でも鯛が釣れるとですねぇー」とすかさず原田先生の解説が入ります。
他の踊場でも同じように披露するために、活きのいい鯛を漁師さんに届けてもらうのだとか。
なんと贅沢な奉納踊りでしょうか!すごい!の一言です。

こういった見せる船頭さんが退場したあとは、とにかくこうなります。

賑町 大漁万祝恵美寿船
ぐるぐるぐるー

船の中にお囃子を奏でる子供達を乗せ、
大きなイカリに魚篭をのせた船は、
数ある曳き物の中では最大級!
5トンもあるのだとか。

車輪は付いていますが、もちろん前後にしか動きません。
そこを、まわす!まわす!まわす!

岩をえぐるような、ゴゴゴゴゴという地響きをとどろかせながら、ひたすらぐるぐるー。
観客大喜び。
 榎津町 川船

榎津町の川舟も

新大工町 曳壇尻
新大工町の曳壇尻も

とにかく、曳くものはぐるぐるまわすのが、おくんちです。←にき子の勝手な見解

そして、かえっていこうとしたら
「もってこーい!」の、アンコール。
にき子は叫びすぎて喉が痛くなりました、、、

でも、すべての踊り町の披露が終わるか終わらないかのところで、すでに帰る人多数!
終わったとふと我にかえってあたりを見渡したら、半分くらいは人数が減っていたのではなかろうか、、、


長崎市公会堂前広場
そしてだれもいなくなった、、、

あの熱狂と混雑がうそのようです。

伊勢海老と鯛がいた跡
ここに、さっきまで生きた鯛や巨大伊勢海老がいたのです。
そんな写真を撮っているから、誰もいなくなるのです。

外国人見物者
みんな帰っていくのに、なぜか賑やかな集団【その1】

外国人見学者です。
なぜか手に国旗を持ち、振り回しながら
「もってこーい」を連発。

初めて覚えた日本語がおくんちのアンコールの言葉。
なかなかマニアックです。
来年またご利用下さい。

大人気の田上長崎市長
みんな帰っていくのに、なぜか賑やかな集団【その2】

田上長崎市長と、ギャルの方々。
写真をせがまれて、笑顔を振りまく長崎市長です。
大人気。

後ろで電話をしているのは、お付の方。
このあと何度もカメラを預かり、写真を撮ってあげていました。
 鯛をもらって笑顔の長崎市長

写真撮影も済んで帰る途中で、
先ほどの鯛を本当に献上されていました。

お付の人に
「市長が食べるの?」と質問したら
「えーと、、、頂いただけでどうするかは、、、」とのこと。
にき子も食べたいですー!!!


帰っていく長崎市長(と、お付の人)
さわやかに去っていく市長。

お付の人は、
受け取った鯛の他にも色々荷物も持ってますけど、
市長は手ぶら。
持ち歩く荷物は少ない人なのでしょうか、、、
って違うだろう多分。

興奮状態で会社に行き(←午前中おくんち休み)、午後から仕事をしていたら今度は神様がやってきた!

そもそもおくんちとは、いつもは諏訪神社にいる神様が神社を抜け出してお旅所までやってくる3日間に、
奉納の踊りを披露する行事。
ですから7日は神様がお旅所という下界に下りてくる「おくだり」というのです。

この、お旅所までの経路上にあるビルで働くにき子は、ビルの窓から顔を出せば、
神様の行列も見られる仕組みです。なんて便利なんだ!
でも、神様を上から見下ろすなんて、とんでもない。慌てて1階に下りて見物です。

神様の御神輿
これが神様の御神輿!全部で三体あります。

おみこしですが、わっしょいわっしょいなどと担がないのです。
要するに神様のパレードですが、賑やかな音楽なども皆無。
太鼓の音を聞きながらの、厳かな雰囲気の中、
しずしず進みます。
そんな行列なので、
先頭は猿田彦(さるたひこ・天狗面者)が勤めるのですが、
現に通過したことを気づかなかったにき子です。

お賽銭を集める係り
神様へのお賽銭は、この木箱にいれるようです。
御神輿とともに、やはりこの係の人たちもしずしず進みます。

この木箱にお賽銭が溜まると、後ろに写る移動式賽銭箱?
にジャラジャラと移し入れるシステム。

御神輿に投げ入れてもいいようで、
担いでいる人めがけて、小銭が飛び交う場面も!
当ったら痛そうです、、、 

祈ってます
御神輿は神様ですので、
お賽銭をしたあとは、手を合わせるのが正しい見学道。

その姿を写しているにき子は邪道。
(即座に真似してお祈りしたのは言うまでもありません)

行列には、いろんな人たちが参加しています。その数総勢1000名だとか!
それぞれ役割があるのでしょうが、いろいろな衣装を身につけています。

紋付袴に山高帽








烏帽子をつけている子もいます諏訪幼稚園の園児達

 
袴に山高帽は、明治時代に急激に洋装文化を受け入れた時期、庶民が和洋折衷スタイルをしていたそう。
その名残なのでしょうか??割と新しいスタイルですよね。

でも、次の写真は烏帽子をつけていて、もっと前からの衣装の気がしますし、、、
にき子は不勉強で、衣装の意味がわからないので、ただただおおーー!と見入るだけなのですが。

太鼓が行列の最後尾です
長く続いた行列も、この太鼓で終了。
行列で音を出しているのは、この太鼓の音だけなのです。
騒いだり飛び跳ねたりせず、淡々と歩いていく行列です。

 

終わったと思ったら、にわかに人が集まりだした!
なんだなんだ?と無駄にうろうろしたら、傘鉾が集結して歩いてきたではありませんか!

全ての踊り町の傘鉾が大集合!
各踊り町の傘鉾が大集合!
掛け声とともに、みんなでぐるぐるー
豪華絢爛です。

ヨイヤー!!
長いトンボは電線除けだそうです
去っていく傘鉾集団の中に、ながーーーいトンボを発見!

でも、これは練習が終わった後のグランドをならすわけではなく、
電線をよけるために使うそうです。

傘鉾は背が高いですから、お世話係が必要なのです。

これにて行列は終了です。

この行列が通る場所は、正面に県庁・後方に市役所があり、
車どおりの多い長崎市内のメイン道路の一つ。
その道路を、おくんちの行列のために通行止めにしているのです!バスですら、迂回。
神様のお通りなので仕方ありませんが、県庁や市役所に用事のある人はとっても大変です。
パスポートの申請や、住民票の取得はおくんち期間は避けるのが正しい長崎市民といえましょう。

現実に引き戻されます
さて、そんな大事な道路ですから、
用事が済んだら通行止めはパパッと解除!

行列最後尾今度はお巡りさんが登場し、
「歩道にあがってくださーい」「通行止め解除しますー!」と
知らせてまわっていました。

現実世界に戻る一言ともいえますね。
お疲れさまです。



おくんちは明日まで。
各踊り町がどこにいるかは、このサイトが便利ですよー。

NBC長崎放送 おくんちナビ(別窓が開きます)



ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

PR

庭見せに行ってきました

先週の話になってしまいますが、
10月3日(金)は、おくんちの庭見せという行事が各踊り町で執り行われておりましたので、
見学に行ってきました。

個人宅や学校、自治会の集会所などで、おくんちで使う道具や衣装を公開しつつ、
鯛やら栗やらお酒などを豪華に積み上げて飾っていて、とってもきらびやか。

昔は飾り付けをして庭を公開することによって
「私はキリシタンじゃないですよ」と表明する役割もあったらしい。
うーん、弾圧が激しかったお土地柄をうかがえます、、、

にき子が出かけたのは、賑町と、諏訪町、西古川町。
金屋町ではお抹茶が振舞われていたことを後で知り、行かなかった自分を責めたのでした。
夕方から22時くらいまでの時間に行われるので、お酒を振舞う町もあるようです。

庭見せは、今年のおくんちで奉納踊りを担当する”踊り町”がそれぞれに行うので、
あちこちに点在している上に、会場もその町の中のあちこちに点在。
果たしてたどり着けるのか?と地図も持たずに思いつきで出かけたにき子に不安がよぎります。

でも、大丈夫。

ものすごく人が多いんだものー!
するすると流れていく人の流れについていったところ、まずは賑町の会場にあっさり到着。

会場入り口に取り付けられた堤燈です
会場入り口を示す堤燈。
上に掲げられた蛇の目傘は、
おくんちでよく目にするアイテムです。

堤燈が長崎の町を照らします
長崎の町は、蛍光灯のようなピカーッとした明かりが
少ないからか、かなり暗いのです。

そこを堤燈で照らすとこの通り。
幻想的な雰囲気です。

会場になっている中央公園に入ると、大勢の人が見学中。
にき子もその群集の中に飛び込んで、豪華な品々を見学します。

賑町の大漁万祝恵美寿船
賑町の、大漁万祝恵美寿船。
トータル・サービスから目と鼻の先にある
中央公園で練習しているところを何度か見かけましたが、
そのときは練習用の船を引っ張っていたのです。

本物はこの日が初めて!
なんて立派なんでしょうー。
衣装より、鯛と松茸にめがいってしまうー
壁際に飾られているのは、当日着用する衣装。
そしてその前には、
「お花」として贈られた品々。
大きな鯛や山盛りの松茸の豪華さにびっくり!

堪能したにき子が次に目指すのは、龍踊りの諏訪町!
これも人の流れにおとなしくついていったら、あっさり到着。

龍の前の人だかり
が、、、

ご覧の人だかり。
さすが人気者の龍でございます。
なかなか近寄れません。

部屋の中を徘徊する龍
なーんていってひるんではいけません。
じっと我慢をしていれば、ご覧の通り最前列で撮影できます。

しかし、部屋の中に大きな龍が二匹。
息苦しいです。
怖いです。

飾りのために吊られているわけですが、
鍼を打っているようにも見えますね。
当日に備えて、体をほぐしているような、、、

子龍孫龍
すこし離れた会場には、
二匹の子龍(左)と、一匹の孫龍(右)もスタンバイ。

なんと龍だらけの町でしょうか!
にょろにょろー

龍踊りの衣装の数々
龍踊りの衣装がこちら。
やはり中華風の味付けです。
お花も桃まんじゅうが積まれていたりしますしね。
この時期だけ目にできる、
特注の大きな栗饅頭も欠かせません。

最後に出かけたのは、西古川町。

西古川町の衣装です
ここもきらびやかな衣装でして、
諏訪町からしばらく暗がりの中を歩いてきた目にはまぶしいッ!

もちろん栗饅頭が鎮座しているわけですが、
奥の栗も猛烈に立派です。

「あれは丹波の栗だ」とおばさまが断言しておられましたが、
本当なのか??

西古川町の会場付近 暗いです
きらびやかでまぶしい飾り付けと対照的に、
周囲の町はこんな感じ。
踊り町の方々が、堤燈を持って交通整理をしているのですが、
堤燈以外、闇にまぎれて見えにくい。
妖怪人間が混ざっていてもわかりません。

←一緒に写真をとってくれとばーちゃんにせがまれ、
  笑顔で対応されています。でも、こんなに暗くて写るのか?
  人の心配より、自分をしっかりしろと言われそうな写真ですな
暗闇からさるくちゃん
よーく目を凝らしたら、さるくちゃんの旗を発見!
こんなところにもさるくツアーがあったとは。
みなさん真剣に聞き入っていました。

写真を見ていただければわかる通り、長崎の街は照明が少ないのか、いつも暗いのです。
庭見せだからといっても堤燈を掲げるくらいで、特に明るくすることもないのですが、
大勢の人が訪れるので、人のそぞろ歩く音とか、話し声で町が活気に満ち溢れます。
やっぱりおくんちになると長崎人は燃えるようですね。

これだけ沢山人がいると、懐かしい顔に会う人も多いらしくて、
「あら!お元気でした?」とか
「まぁ娘さんはこんなに大きくなって!」なんて会話もちらほら。

こういう話を聞くと、にき子はよそ者だなぁと痛感しちゃうわけですが、
ぶらぶら歩いていたら、仕事関係の知り合いと、 よく行くうどん屋の大将に遭遇。
うどん屋の大将は恵美寿船の曳き手として参加するらしく、
提灯片手に交通整理をしていたので
「いよいよですね!楽しみにしてます!」
なーんて声をかけさせていただき、笑顔で応えてくださいました。
おおーにき子もちょっぴりじげもん気分を味わえました!嬉しいー。

露店が出るわけでナシ、派手にライトアップしたり騒がしく音楽を流したり花火をするわけでもなく、
淡々と町々を歩いてまわって、きらびやかな衣装を見せていただくだけ。
でも、みんな楽しんでいて、事実にき子も楽しみました!

初めて知ったときには、飾り付けを見るだけの不思議な行事だと思ったのですが、
おくんちに向けて高まる、町や人のパワーを感じられるから、楽しいのかもしれません。
自分にもそのパワーをおすそ分けいただき、みなぎってくる気がしますし。
衣装を見ると、本番の奉納がますます楽しみになりますしね!

おくんちはいよいよ、明日からです。



ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

秋めいてきました

今はーもう秋ー
誰もいない海ー

って誰の歌でしょうか、、、なぜか知ってますけども、誰のなんていう歌か知りません。

10月にはいったら、さすがに気温が下がってきまして、
今日は特に、カラッとさわやか秋晴れの長崎です。

こうなってくると、長崎はおくんちなのです。ねじり鉢巻がきりりと素敵!なさるくちゃん

さるくちゃんも、おくんち衣装にねじり鉢巻!
気合充分で市役所受付に立っています。

横から見ちゃダメです
着物は表面だけだけどね。

ちなみに、好評継続中!の「長崎さるく」のパンフレットも、秋号が出ています。
秋の味覚、栗を思わせる茶色い表紙が目印。

秋号は胡弓を奏でるさるくちゃんが目印です
左:秋号
右:夏号

夏では単にお祭りを楽しんでいただけのさるくちゃんも、
秋号では心機一転!
胡弓を演奏しています。
芸術の秋ですねぇ~

自分の演奏にうっとり。

秋も様々なコースが満載の長崎さるく。
ぜひパンフレットをお手にとって参加してみてくださいね。
(にき子は市役所でパンフレットを入手しました)

ところで、10月1日の昨日
長崎に新しい商業施設がオープンしました。
その名も「みらい長崎ココウォーク」!←サイトが別窓で開きます

中に入っている映画館では、
先行上映の挨拶に、長崎出身の福山雅治さんが柴崎コウさんとともに登場したこともあって
とにかく大勢の人が詰め掛けて、とっても賑やかなようです。

実はにき子、その「みらい長崎ココウォーク」のそばにある会社にお仕事で出かけまして、

にき子:道が混んでますよねぇ
お客様:朝からすごかよ

なんて会話をしておりました。
周囲の道路が混んでいるくらいですから、建物の中は推して知るべし。
と、思っていたらお客様は一言

「中は くんち状態 らしかよ」

この言葉を聞いて、混雑具合がわかってしまうあなた!
素敵な長崎人ですね。


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

天日干し

今日、10月10日は「晴れの特異日」。

そして本日も例外なく、きっちり晴れておりました。
昨日の暗い空と、冷たい雨がウソのよう!

そして、街中を歩いているとやっぱりいたのがこのお方。

天日干し中
龍の天日干しー。

実はこの向かいに、龍の家(格納庫)があるのです。
昨日はカッパ着用でしたがやはり濡れたのでしょう、
道路で日光浴を楽しんでいました。

後方に「止まれ」の文字がありますが、なくても止まります。怖いです。
龍
こんなにそばで、余裕で見物できちゃいます。

しかし、顔中毛むくじゃらですねぇ。
前、見えるんですか?

龍
更に近寄ると、舌を出しているのが良くわかります。
良くわかりますが、ペコちゃんとは似ても似つかぬこわもてです。

動いているときに噛んだりしないのか
にき子はとっても心配です。
口の中、舌の下までしっかり乾いていいのでしょうけど。
虫歯検診もらくらくです。

実は、昨日のカッパは干していないのか?と探し回ったのですが、残念ながら見当たらず。

でも。
あの白いぴったりした物体は、実は脱皮した皮だったのかもしれません、、、。
だから干してないんじゃなかろうか。
いやしかし、なにもおくんちに脱皮しなくてもよさそうですが。

龍踊りは、長崎くんちでは有名な踊りだそうですが、奉納する踊り町は籠町・諏訪町・筑後町・五嶋町
各町ごとにいろいろな特徴が有るようですが、
五嶋町の龍の特徴は、「高さ」と「早さ」にあるそうです。
たしかに、大きいのに素早い動きの龍でした!

この見事な龍、もっと見たいのは山々ですが、今度おくんちで見られるのは7年後。
それまで元気でねー。

ちなみに。
鬼が笑いますけれど、平成20年は諏訪町が踊り町です。 


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

おくんち後日(お上り)

今日はおくんち後日です。

おくんちとはつまり、諏訪神社の神様(3つのおみこし)が
三日間下界におりてきてくださる日なのです。
そしてその神様を、お供えをしたり踊り町が奉納踊りをしたりしておもてなしをしているわけなのです。

だから初日は「おくだり」といって、
神社から三日間滞在する別荘地となる「お旅所(おたびしょ)」まで、
3つのおみこしでパレードをするわけですね。

そして今日は逆に、神様が神社に帰る「おのぼり」

しかし生憎のなのです、、、。
しかも、暑い暑いといっていたのがウソのような冷たい雨になりました。

こんな天気ですからもう一泊ゆっくりしていけばいいのに、神様はあっさり帰宅。
いろいろ忙しいのでしょうね。
また来年、おこしくださいね。

実は、トータル・サービスのあるビルの中からも
神様が自宅に戻る様子をじっくり見ることはできるのです。
でも、神様を上から見下ろすことになってしまうので、失礼だから撮影せず。

かわりに、庭先回りをしている踊り町を目にしたのでご覧ください。
庭先回りとは、日ごろお世話になっている場所や官公庁に踊りを呈上することです)

弓矢八幡祝い船
まずにき子が目にしたのは、
八幡町の「弓矢八幡祝い船」。

踊りを奉納する踊り馬場では、なんと船の中から
鳩を飛ばした船ですが、雨でこの通り。

白い船に見えてしまいます、、、
雨が憎らしいです。

続いてやってきたのは、龍船。
この大きさに若干恐れおののきますが、踊り馬場では口から炭酸ガスをはいたとのこと!
でも、この顔から吐くなんて怖そうと思わせておいて、成分は入浴剤のバブと同じ
ブボーッとやってもらうと、肩こりがほぐれるのかもしれません、、、

なぜか市役所方面に行ってから、県庁方面へ戻ってた龍船。まさに右へ左へ。大忙し!
市役所方面へ向かう龍船県庁へ向かう龍船
よくみると、こちらは赤い部分だけ
ビニールで覆われています。

新しい発見。
龍は撥水加工である。

そして雨の中賑やかにやってきたのは、やはり龍踊りの行列でした。
龍踊り 龍踊り
左:お囃子の子供たちも
  みんな白いカッパ着用です

右:龍もそろいのカッパ!?
  (龍衆は着ていないのに!)
龍踊り
なんと龍にぴったりのカッパでしょうか。
しっぽまでぴっちり。
あんこが尻尾まで詰まった感じです。

こういうタイヤキは人気がありますよね。
龍踊り
あまりの大行列に、タクシーは右折できません。
龍優先道路。

ここしばらく雨なんて降っておらず、カラリとした晴天の続いた長崎だったのです。
それがどうして、おくんちに降るのでしょう、、、
などと、天気に恨みを言っても仕方ないことですが、言いたくもなるタイミングでした。

そんな中で踊りを奉納された踊り町の方々、お疲れ様でした。
今日の雨で、風邪などひかないようご注意くださいね。

おくんち3日間の映像や写真などは、様々なサイトで公開されることと思います。
興味の有る方はご覧ください。


長崎くんち
テレビ長崎のおくんちサイト

ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]