ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
カステララスク
- 2007/11/13 (Tue)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
長崎のお土産といわれて、まず思いつくもの。それはカステラ!
長崎に於いてはいたるところにカステラ店があり、いたるところで売られているこのカステラちゃん。
すっかり見慣れた感が否めません。
(にき子もいよいよナガサキ化しているのか!?)
でも、長崎に住んでいるからといって「二日に一度は食べる」ようなモノでもないのが不思議なところ。
考えてみたら、カステラって「ご進物」として購入したり、「頂き物」として頂かない限り、
目にしないし食べないモノともいえますね。
まさにハレの日の食べ物って感じでしょうか。
でもですよ!最近こんなものを見つけちゃいましたっ
カステララスク!!
←袋に「カステララスク」のシールを貼った
チープな包装が、クラシカルでまたかわゆいのです
何軒かが売り出しているようですが、これは雲仙の「白雲堂」のもの。
中には、縦6センチ×横4センチ×厚さ1センチサイズの小さいカステラ状のラスクが12枚入っています。
これなら気軽に食べられそうだ!
ってことで、早速食べようとしたにき子の頭にふと浮ぶ、とある疑問があるのです。
それは。
カステララスクにはお茶?コーヒー?
なにがあうの?
カステララスクだけではなくて、
そもそもカステラを食べるときにも悩ましい問題だったり。
カステラって和菓子?洋菓子?なんなの??
(←今回はお茶にしてみた)
でもね。
一口食べて、にき子はわかったのです。
カステララスクには、ミルクたっぷりの温かなのみものがおすすめ!!
なぜならこのラスク、やや硬めなのです。
lこれはラスクというより、ビスコッティーなのです!
※ビスコッティーとはイタリアの伝統的な焼き菓子。
バターを使わない生地を二度焼きするから、甘さ控えめでカリカリなのです。
イタリアでは、これをカプチーノやワインに浸して食べるのだとか。
したがって、お供に例えばカフェオレ、カプチーノ、チャイなどを従えて、
ひたして食べたらほっこり甘くてしあわせーになれること、請け合いです!
冬のスイーツとしてこれはいいかもしれん。
もちろん、そのまま食べてもおいしいですよ?
なぜならカステラの濃厚な味なのに、ザクザクとした硬い食感なんですもの。
想像以上に不思議な食感で、これがおいしさの原動力かと思われます。
一口サイズで気軽につまめるのもニクイところで、次々手が伸びちゃうんですよね。
くやしいことに、あとをひきます。
にき子が今回購入したのは、雲仙にある白雲堂さんのもの。
雲仙にある、これまたにき子おすすめの中国茶のお店「茶仙」(←茶仙さんのHPがひらきます)
で購入しました。
よかったら、お試しくださいな。
【白雲堂】
住所:雲仙市小浜町雲仙188
電話:0957-73-3707
カステララスク 12枚入り 300円
(ちと高価な気がしますが、そもそも高価なカステラが親だからかな?)
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
この記事へのコメント