忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

土管ですか?

猛烈にドカッと降った雨がやんだら、灼熱の夏がやってきた長崎です。

ひたすらずーーーっと曇りと雨のお天気だったので、
太陽を渇望していたはずなのに
いきなりやってきた夏に体がなじめずへろへろしているにき子です。

特に長崎は日差しが強くてまぶしいっ!
観光でお越しになる際は、サングラスは必須アイテムですよー。


さてさて

これだけ暑くなりますと、にき子の働くビルにも冷房が入ります。

でも、空調設備の不調で冷房の効きが悪く、
ビルの管理人さんに点検をお願いしたある日のことです。

事務所にいたら、ガチャッと扉が開いてこういわれました


「土管ですか?」


にき子は工事現場で働いているわけではありませんし、
事務所に土管はないし、、、

そもそも土管という名詞、久しぶりに聞いた気がします。

アニメのドラえもんでは、ジャイアンがよくその上に乗って歌謡ショーをしていますが、
最近公園に土管のある風景をみかけません。
空き地に積み上げてあるイメージもありますが、
空き地自体、長崎ではあまりみかけません。


土管じゃなくて、トンネルです
屋外で
「土管ですか?」と聞かれたのなら

「いいえ、これはトンネルです」と
答えられましたが、、、。


混乱しているにき子をよそに、
事務所内にいたほかのスタッフ達は口々に
「大丈夫です」
「なおったみたいですねぇ」
と言い、

それを聞いた管理人さんは安心した表情になり
「失礼しますね」と管理室に戻られました。

、、、、


しばらくして、「土管」って言ってませんでしたか?
と聞いてみたところ
「土管」じゃないよ、「どがん」だよと言われました。

どがん、、、
これまた混乱するワード登場で、にき子の苦悩はますます深くなるのでした。


よーく話を聞きましたら、
どうですか?いかがですか?とたずねるときに、長崎のジゲモンは「どがんですか?」
というとのこと。

決して山頂から土管が転がり落ちてくるさまを表す擬態語ではないとのことです。
どんがんどんがんどんがらがっしゃーん!!


落ち着いて考えれば、
開口一番「土管」という語彙を口にするなんてありえないわけですが、
アウェイである長崎にいるにき子はちょっとしたことで動揺してしまい、
混乱してしまうのです。

そう、それはまるで言葉が通じない海外に行った時や、
外国人に外国語で話しかけられた時の
心の状態に似ています。

やっぱり、長崎イコール異国だなぁー



------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

PR

びわっち!

気づけばすっかり梅雨空の長崎です。
毎日じめじめで、テンションが下がりますね、、、

でも、今は長崎の特産品のひとつである、びわの旬ですよー!!!
(びわの収穫期は5月から6月だそうです)
スーパーでも毎日見かけるようになりまして、おいしいびわが堪能できる
楽しい季節でもあります。

びわといえば、この記事→ 「にき子始動と謎の袋」

実はこの謎の袋の謎を解決すべく、にき子は調査をしていたんです。
とってつけたような言い訳ですが。

そして、たどり着いたのがココ
あぐりの丘!
あぐりの丘
この日はとっても良いお天気でした♪
(撮影したのは4月だったりします)

なにやらのぼりがたっていたので近づいてみると、
「試食いかがですか」と、嬉しいお声がかかりました。
JA長崎せいひの職員のみなさんが、びわの試食販売をしていたのです。

びわの試食販売中
こういうシチュエーションは逃さないにき子。
確実に近寄って様子を伺います。

いそいそいそ

近づいたにき子に、JAのイケメンオニイサンが「おひとつどうぞ」と、
丸々して美しく、みずみずしいびわをにき子にくださいました。

ウヒウヒウヒヒと食べながら、
先日道端で見かけた光景についてたずねてみたところ、
「シテンショー!」と、助けを求めるオニイサン。
怪しいヤツに配ってしまったと後悔したのでしょうか。

呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーんと登場した支店長にあれこれ質問をぶつけたところ、
以下のようにテキパキお応えくださいました。

お忙しいのにありがとうございます。

------------------------------------------

Q:なぜびわの実に袋がかかっているのか?

A:虫除けと、風による傷を防ぐため

------------------------------------------

Q:袋に色々な色がある意味は?

A:「びわまつり」が全国各地の枇杷の産地(愛媛や佐賀など)で毎年持ち回りで開かれており、
  今年は長崎が当番だったので、遊び心でやってみた
  道路沿いの木の持ち主に袋を渡して依頼したので、赤だけ・白だけの木があったり、
  綺麗にグラデーションしたりしているのは、これまたその木の持ち主の遊び心のあらわれ
  
  普段は白色か、枇杷色をつけている

  初めて使った色もあるので、収穫のときに味や形に何か違いがあるかは未知数で、
  ちょっと楽しみにしている

------------------------------------------

Q:袋の形状は?

A:紙製で、口の部分に閉じるための針金が付いている
  昔はそのような袋は無かったため、手首に針金を沢山つけたバンドをして、
  袋を縛るときにその針金を一本ずつ抜いて縛っていった

------------------------------------------

頂いたびわを食べ終わる頃には、すっかり疑問は解決しておりました。
お腹も心も満足満足♪

ちなみに、びわっちくんというキャラクターが存在し、びわのアピールをしているそうです。
そう、あののぼりの中央に鎮座する丸くてカワイイ生き物こそ
びわっちくん!

試食販売をしているJA職員さんたちも、おそろいのびわっちくん法被を着用中。
「かわいかろー?」と自慢されました。




びわっちくんのホームページもあるのです。
かわいくて、びわについてのわかりやすい説明満載のホームページはコチラ

↓↓↓

**長崎もぎたて!びわホームページ**
(全農のホームページです)





そしてさらに、支店長からこんな話も飛び出しました!


「びわの歴史が変わるよ」


そうなんです。
新種が登場するらしいのです。
その名も「ナツタヨリ」

よく売られている「茂木びわ(モギビワ)」の重量が一つ40グラム程度であるのに対し、
ナツタヨリはなんと驚きの70グラム!
でも、実が大きい割りに種が小さく、食べられる部分がとっても多いのが特徴だそうです。

今は東京の千疋屋出試験販売されていますが、
来年は長崎の市場にも出てくるかな?とのこと。

支店長いわく、5年で今までのびわの歴史やイメージが一変する!とのこと。
アツイ口調に、暑い夏の到来と、新しいびわの登場が待ち遠しくなってきました。

風にたなびくびわっちくん
楽しみにしてるよ、びわっちくん!

ゆれてヘンな顔になってるよ
ぷぷぷー



ひらひらりーん


手前の赤い服をお召しの方が、お答えくださった支店長です。
その節はご丁寧に、ありがとうございました。

リンクの許可をくださったイタヤマさまにもお礼を。ありがとうございます。

------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

軽い運動をおすすめします

長崎はゆるゆると天気が下り坂らしく、曇っております。
でも、気温はなんというか良い感じ。
暑からず、寒からず、眠りを誘う気持ちよさです、、、ぐぅ

ハッ!

なんて感じで、歩きながら眠りそうなにき子です。

でも、そんな具合でてくてく歩いておりましたら、
覚醒効果のある長崎弁が、にき子の耳を襲う!!!

オジサマA : 元気そうでなによりですねぇ

オジサマB : なーに、そんなことあるもんですか
         昔から血圧のたっかけん(血圧が高いんです)

         えーとほら、
         フシェイミャクッ!!!


不整脈も、長崎だと難易度の高い活用をするようです
しぇーしぇーしぇるしぇらしぇろー

不整脈は、塩分や脂肪の多い食生活を控え、
軽い運動を取り入れることをすすめられるようですね。

軽い運動といえば、長崎さるくがピッタリ!

今年は長崎龍馬の道をゆく、「英雄編」が開催中ですしね

 


------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

ゴトゴト

うろうろしていたにき子は、すごいポスターを見つけました。

ポスター
起こさんごと!
あわんごと!

ごとごとごーとごと!

「交通事故」のうしろにつく助詞も「を」じゃなく「ば」です。

ばばばばばばばばー!

長崎弁炸裂です。
あるかんば!などと、サルカンバーを思わせる語彙も登場しております。

さるかんばー



ちなみに、このポスターの左上と左下にちょこちょこ登場しているのは、
長崎県警キャラクターのキャッチくんです。

平成5年1月に制定されたキャッチくん、
情報とハイテク社会を象徴するロボット型マスコット
県民の声をすばやくキャッチして解決してくれるのだそうです。

ヤフーの画面で「キャッチくん」と入力したら、
長崎県警のHPの中の1ページであろう画面が開き、そう説明文が載っておりました。

でも、「戻る」ボタンでトップページに戻ると、
いったいどこにキャッチくんのページがあったのかまったくわかりません、、、
にき子の声はキャッチしてもらえないのでしょうか、、、あぁ所詮静岡県民。


ただ、キャラクターグッズ(湯飲みや携帯ストラップ)は、
長崎警察本部の1階売店で購入できることはわかったんですけれどもね。


いつだったか、間違えて長崎警察本部に迷い込んだことのあるにき子ですが、
実はキャッチくんが壁際に潜んでいたところを目撃しております。(2007年8月1日)
今はどうしているのでしょうか
呼んだら振り向いてくれるかしら?

キャッチくーん!!!

ごとごとごとー
壁際にひそむキャッチくん


------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

にき子始動と謎の袋

ういーんがちゃんがちゃん
 
にき子始動!!

皆様お久しぶりでございます。
ここんにき子でございます。
有限実行、桜の咲くころに起きてみました。

またにき子にお付き合いいただければ幸いです。


さてさて、
長崎では桜はすっかり満開をすぎ、ちらちら散り始めたところでしたが、
こちらは本日雨。そして風も強い。

とどめの天気とでも言いましょうか、、、
さあ散れ!って感じです。

明日も雨の予報ですし、残念ながらもうお花見はできない雰囲気です。


でも、違うお花をみつけましたよー♪

枇杷の木

場所は、野母崎。
カラフルな花でございます。

これ、枇杷の木です。


枇杷の実に袋をかけてあるのですが、あたかも花が咲いたように色とりどり!

こんな感じのグラデーションの袋をつけた木もあれば、
枇杷のような黄色い色の袋単色の木もあり、
シマシマ模様の木もあり。

どの木を見ても、きれいだなー
って歌いたいくらい、遠くから見ると花のように見えるのです。
皆様も、ドライブがてら、お花見ならぬ袋見はいかがですか?
ほとんど車が通らない道路が延々続いて、ちょっぴり寂しいなんて事は内緒です。

しかし、この袋の種類の多さが不思議です。
色や模様は、枇杷の実の違いで使い分けているのでしょうか?
枇杷農家知り合いが居ないのでわかりません

誰か教えてー

------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

 

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]