ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
入荷しました
日本にはもともとなかったはずなのに、
いつのまにか定着しているイベントってありますよね。
バレンタインデーとか、クリスマスとか。
クリスマスに限って言えば、
もちろん、キリスト教徒の方々には大事な行事。
でも、キリスト教徒ではないけれども、
お祭りのようにわいわい騒いだり、カップルがデートをしたりケーキを食べたりするこの習慣は、
とても不思議な気がします。
もはやこれはクリスマスではなく、日本独自の「クリスマス」なのでは、、、
こんな感じの輸入イベントがいくつかありますが、
いまいち定着せずに苦戦している感じが否めないのが、まもなくやってくる
ハロウィーン
だとにき子は思うわけですよ。
ほんのり漂うイメージは、カボチャや魔女。
しかしどんな行事なのかは
皆目検討つきません。
こんなところが定着できない要因でしょうか?
そこで、にき子は周囲に聞き込みをしてみたところ、
ある方曰く、「11月は死者の月なのよ!」とのこと。
思わず「静岡のお土産は田子の月なのよ!」と
言ってしまうところでした。(←負けず嫌い)
ええと、ハロウィーンはぼんやりしすぎだ!
ということで、ちょっと調べてみました。
・キリスト教の死者を慰める行事である
・期間は10月30日から11月2日
・11月1日は「万聖節」→カトリックのすべての聖人に祈りを捧げる日
・11月2日は「死者の日」→すべての死者の魂のために祈りを捧げる日
・10月30日は万聖節の前夜祭にあたる
・ハロウィーン期間はあの世から死者の魂が戻ってくると同時に
魔物もやってくると考えられている
・変装するのは、魔物たちの仲間だと勘違いさせることによって、
魔物にとりつかれてあの世に連れ去られるのを防ぐため
・カボチャの由来はジャックという老人の霊が持つ提灯からきている
やっぱり、目の前にかかった霞はあまり晴れず。
わかったようなわからないような、、、
詳細をこちらでもどうぞ↓↓
(All About Japanのハロウィーン説明ページが開きます)
曖昧だとかなんとか言いながらも、実はトータル・サービスのホワイトボードには、
きっちりハロウィーン風情が漂っていたりするわけです
ね?魔女がいるしこうもりは飛んでいる。
しかし先日に引き続き、重箱の隅をつつくタイプの方には
画面右上の「熊手」が目に付いて仕方ないはずです。
この場合、
「西洋と東洋のちゃんぽんかよ!」とつぶやいてくださると
にき子は喜びます。
長崎名物ですから(にやり)。
さて、検証の結果?そのぼんやり感はやはり否めないハロウィーンではありますが、
すごい事実が判明しました。
なんの変哲もないお店の入り口ではありますが、
看板の下の、のれんのように風にたなびく
オレンジ色の紙に注目!
そこにあるのは
ハロウィーン入荷!!の文字。
なんですと!?
ハロウィーン関連商品、ではなくハロウィーン入荷。
ハロウィーンの習慣は、なんとこのお店が輸入していた驚きの事実のご報告でした。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
いつのまにか定着しているイベントってありますよね。
バレンタインデーとか、クリスマスとか。
クリスマスに限って言えば、
もちろん、キリスト教徒の方々には大事な行事。
でも、キリスト教徒ではないけれども、
お祭りのようにわいわい騒いだり、カップルがデートをしたりケーキを食べたりするこの習慣は、
とても不思議な気がします。
もはやこれはクリスマスではなく、日本独自の「クリスマス」なのでは、、、
こんな感じの輸入イベントがいくつかありますが、
いまいち定着せずに苦戦している感じが否めないのが、まもなくやってくる
ハロウィーン
だとにき子は思うわけですよ。
ほんのり漂うイメージは、カボチャや魔女。
しかしどんな行事なのかは
皆目検討つきません。
こんなところが定着できない要因でしょうか?
そこで、にき子は周囲に聞き込みをしてみたところ、
ある方曰く、「11月は死者の月なのよ!」とのこと。
思わず「静岡のお土産は田子の月なのよ!」と
言ってしまうところでした。(←負けず嫌い)
ええと、ハロウィーンはぼんやりしすぎだ!
ということで、ちょっと調べてみました。
・キリスト教の死者を慰める行事である
・期間は10月30日から11月2日
・11月1日は「万聖節」→カトリックのすべての聖人に祈りを捧げる日
・11月2日は「死者の日」→すべての死者の魂のために祈りを捧げる日
・10月30日は万聖節の前夜祭にあたる
・ハロウィーン期間はあの世から死者の魂が戻ってくると同時に
魔物もやってくると考えられている
・変装するのは、魔物たちの仲間だと勘違いさせることによって、
魔物にとりつかれてあの世に連れ去られるのを防ぐため
・カボチャの由来はジャックという老人の霊が持つ提灯からきている
やっぱり、目の前にかかった霞はあまり晴れず。
わかったようなわからないような、、、
詳細をこちらでもどうぞ↓↓
(All About Japanのハロウィーン説明ページが開きます)
曖昧だとかなんとか言いながらも、実はトータル・サービスのホワイトボードには、
きっちりハロウィーン風情が漂っていたりするわけです
ね?魔女がいるしこうもりは飛んでいる。
しかし先日に引き続き、重箱の隅をつつくタイプの方には
画面右上の「熊手」が目に付いて仕方ないはずです。
この場合、
「西洋と東洋のちゃんぽんかよ!」とつぶやいてくださると
にき子は喜びます。
長崎名物ですから(にやり)。
さて、検証の結果?そのぼんやり感はやはり否めないハロウィーンではありますが、
すごい事実が判明しました。
なんの変哲もないお店の入り口ではありますが、
看板の下の、のれんのように風にたなびく
オレンジ色の紙に注目!
そこにあるのは
ハロウィーン入荷!!の文字。
なんですと!?
ハロウィーン関連商品、ではなくハロウィーン入荷。
ハロウィーンの習慣は、なんとこのお店が輸入していた驚きの事実のご報告でした。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
リンク
長崎で売れている本
◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
この記事へのコメント