ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
ここんにき子よりお知らせです
皆様にお知らせがございます。
ここんにき日記は、
にき子の諸事情によりしばらくの間更新を中止させていただいております。
先日にき子の後輩による新しいブログを開設し、
そちらにブログリニューアルのお知らせを告知しておりますので
ご覧いただければ幸いです。
また、にき子の後輩ががんばって更新をしております。
応援をよろしくお願いいたします。
●ここんにき日記2 ブログリニューアルのお知らせへ
●ここんにき日記2 トップページへ
あくまでも更新を中止するというだけであり、
ここんにき日記が消滅するわけではございません。
ここんにき日記は永久に不滅ですッ!!!←大きくでてみた
桜の咲くころには、ひそかに更新を再開するつもりでいます。
そう、にき子は忘れた頃にやってくる。
油断大敵です。
皆様にまたお目にかかれますように。
にき子を忘れないでくださいね。
ここんにき子
教習の季節です
皆様、GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
高速道路料金が1,000円ということで、長崎にも県外ナンバーの車をちらほら見かけましたし、
おみやげ物とキャリーケースを引っ張っていらっしゃる、旅行中と思しき人々もよく目にしました。
長崎といえば、やはりカステラ。
旅行者の方は確実に一つはカステラの手提げ袋を持っていらっしゃいます。
よく目にするのは、福砂屋の黄色いもの。
←これは福砂屋でいただいた絵葉書
カステラを買うと、このデザインの手提げ袋に
入れてくれます
ちなみに、カステラもこの絵柄の包装紙で
おめかししています。
このカステラの袋を持っていると
「あ!旅行者だな!」と
にき子に見破られますのでご注意下さい。
別に見破られても何にも無いですけども。
にき子的には、カステラももちろんおすすめですが
・茂木 一○香 「元祖茂木ビワゼリー」
・吉宗 元祖茶碗蒸し
・ボンパティ 長崎銘菓クルス
なども好きです。
最近蒸し暑いので、ゼリーが食べたいんですよね。
だれかお土産にくれないかしら、、、って長崎に居て長崎土産もなかろう。
はなしがいつものごとくそれましたが。
今日もほけーっとバスを待っていましたら、
目の前の路面電車の線路に、異常有り。
赤いパイロンがたくさんたっている!
車掌さん??が路上に立っている!
疑問に感じて、あたりをきょろきょろ見回していたら、
こんな路面電車がやってきた!
教習車だー!!!
車掌さん?の横を華麗にすり抜け。
なかなかのハンドルさばきを見せる教習車です。
ゴゴゴゴゴーーーー
「教習車」の文字は朱色の手書き。
味わいある看板に仕上がっております。
こういう辺りが、
長崎の路面電車らしいところです。
この教習車は、4月に入社したピカピカの運転手さんたちが
運転技術習得のためにがんばっているのかなー。
どこから乗って、どこまで行っても100円で、道路の渋滞に巻き込まれない路面電車は
無くてはならない交通機関。
新人運転手さん、がんばってくださいねー!
ちなみに。
こんな教習車ももちろん見かけます。
ブブーン
バスの教習車でーす。
よく見ると、中に人がいっぱい乗っています!
厳しいチェックが入るのでしょう、、、
教習車と聞くと、たいていは運転初心者のあぶなっかしい、
頼りない感じを想像するところですが。
ここは長崎。そしてバス。
と、くれば。
長崎の狭隘路線をデカイ車体で駆け巡ろうというツワモノがハンドルを握っているわけで、
頼りなさなんて微塵も感じませんでございます。
なんと頼もしい姿でしょうか!(単に車体が大きいだけか?)
以前この長崎バスの会社の方がテレビのインタビューで、
「坂が多い土地柄なので、坂道発進の時には一ミリも後ろに下がらないよう訓練をしています」
なんて語っていました。
その言葉どおり、どの運転手さんも見事にピシッと坂道発進されるのです。
あまりにも坂道発進ばかりなのであまり気にも留めていませんでしたが、
自分で運転すればわかる、その技術力!!!
(にき子の運転技術の無さがわかるだけですが、、、)
長崎のバスの運転手さんは、本当にカッコイイのですッ。
県外から観光にいらっしゃる皆様、ぜひ実感してください。
にき子的には「飯香浦(いかのうら)行き」とか、「風頭(かざがしら)行き」路線が
おすすめです。
バスもまた、無くてはならない交通機関。
新人運転手さん、がんばってくださいねー!
さてさて、教習車には乗れないけれど、
ミニかもめに乗ったり、電車のあゆみを学べるイベント
「大鉄道展」が、長崎歴史博物館で開催されています。
詳細はこちらでどうぞ→長崎歴史博物館のHPへ
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
経済学部へはどのバスに乗ればよいでしょうか?
ぽかぽかとうららかな春の陽気が続いている長崎です。
のんびりぽわーんとしていましたが、新年度はしっかり始まっているわけで、
昨日は長崎大学の入学式があったようです。
晴れの日を迎えるにあたって、ご両親が参加されている学生さんもいらっしゃったようで、
周辺のバス停や電停は大混雑!
そのバス停でバスを待っているにき子は、
そのバス停にどんなに”じげもん”らしき人たちがわんさかいようが、
やっぱり話しかけられます。
まさに、話しかけられ度ナンバーワン!
つい先日は、ヨルダン人にも話しかけられました、、、。
にき子もグローバル化の波に飲み込まれています。
さて、今回のお相手は、新入生の娘さんと一緒に入学式に参加したらしきお母様。
質問の内容は、
「経済学部へはどのバスに乗ればよいでしょうか?」
えーっと。
長崎大学の経済学部がどこにあるかわからないーーー
にき子は静岡県民です!と今後は背中に貼っておくべきかもなぁなんて思いつつ
「知りません」と言いたくなったのですが
困った顔をしているお母様にそれを言うのは悪い気がします。
どうしようかときょろきょろすると、
そのお母様は、大学が用意した行き先案内の用紙を手に握っているではありませんか。
用紙を見せてもらったところ
県営バス循環に乗車→長崎駅を経由して経済学部前で下車
と、書いてありました。なるほど。
ちょうどやってきたバスを指差して、「コレに乗ったらいいんですよー」と
教えてあげたんですけどね。
大学が用意した案内分は、じげもんにとってはとてもわかりやすい説明かもしれませんが、
不慣れな人にはとっても難解。
その問題点を、にき子が解説いたしましょう。
【問題点1】
県営バスは赤色のバスと追記してください!
県営バスというものは、日本広しといえども長崎だけ。
(都道府県単位で運営しているのは、東京都と長崎県だけ。
ゆえに県営バスが存在するのは長崎だけなのですッ!)
「県営バス」というのは耳慣れない言葉なので、初めて聞くとドギマギするのです。
そこで、
「県営バスは全身赤色のバスなんですよ~」
と、一言付け加えるだけで、目的のバスの探しやすさは、格段にアップします!
←これがいわゆる 県営バス
全身真っ赤です。 照れてます。
※ちなみに、写真のバスの行き先は
・エステやスパでゆったりできる女性専用団地
・昔遊郭だった
・嫁姑争いの激しい歴史があった
などなど、にき子の周辺の他県出身仲間で 盛り上がりましたが、
これで「メノト団地」と読むのでした。
「オンナノミヤコ団地」ではなかったんですね、、、
この行き先を始めて目にしたときは、ぎょっとしたものです。
←これは長崎バス
長崎市内は、この2種類のバスが運行中です
※ちなみに、写真のバスの行き先は「カザガシラ」と読みます。
・180度はあろうかというヘアピンカーブに、
この車体で躊躇なく突っ込むそれはそれは恐ろしい路線です。
・しかもかなりの標高差!長崎お得意の、垂直移動路線ともいえます。
・運転手さんは、涼しい顔して大きなハンドルをぐるぐるぐるぐる!高速回転させます。
・ぐいぐいのぼって、ぎゅんぎゅんおりる!怖いってば!
・かなりのスリリング体験ですが、長崎市中心部から片道150円で楽しめます。
・終点には風頭公園がありまして、龍馬像が長崎港を見下ろしています。
【問題点2】
長崎市中心部においては、バスは次々やってくるから慌てなくても大丈夫と追記してください!
バスがなかなかこなくて、乗りそびれて遅刻してしまったらどうしよう
なんていう不安顔で、先ほどのお母様と娘さんは、おろおろされていたのです。
長崎市内中心部を移動するなら、
郊外へ向かうバス、郊外からやってくるバスが
必ず通過しますから、
バス停の前ではバスはこんな感じになるのです。
ぎゅうぎゅうです。
この光景をはじめてみたとき、
「さすが長崎!修学旅行のバスがたくさん!」
と、思ったものです。
全部路線バスなんですけど、、、
ちなみに、話しかけられた地点から目的地まで向かうバスを検索してみたところ
平日のAM11時台ですと、
11:01/11:11/11:14/11:21/11:31/11:41/11:44/11:51
なんと1時間に8本。
およそ10分間隔で運行しています。
集合時間にはまだ間がありましたから、焦って乗る必要はないですよね。
ただ、こんなに沢山のバスが一度にやってくると、行き先が見えないのがネックです。
自分の乗るバスが来ているのか瞬時に判断付きかねるので、
右往左往して探し回る羽目に、、、
うしろにバスが詰まっている場合は、たいていバス停前で一度停車してくれるので、
ここはひとつ、慌てず騒がず、じっとバス停前で待っているのが賢明かと。
慣れてくると、バスの側面に表示されている経由地で判断できるんですけどね。
ふふーん♪←じげもんぶるにき子
この二つの追記があるだけで、目的のバスはぐっと探しやすくなると思うのです。
ってここで書いても仕方ないので、大学に提案しようかしら、、、
あ!でも。
こんなバスもいるからなぁー。
基本全身赤色のはずの県営バスなのに、
お茶広告のラッピングを施した車体は、ご覧の通りの緑色。
判別しにくいなぁ~
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
幕末さるくちゃん
三月も今日で終わりだ!
と、しらじらしく今気づいたみたいなことをいうにき子です。
どうもお久しぶりです。
ちょっと冬眠してました。
目が覚めたので、市役所に行ってみたところ、
正面玄関の受付カウンターにいるさるくちゃんが
新しいお召し物に着替えて皆様をお待ちしていることに気づきました。
幕末さるくちゃんだ!
ご存知、「長崎さるく」では
平成21年4月23日~11月30日まで
長崎さるく幕末編(←詳細:長崎さるくHP)
が開催されるのです!!
そのPRにいそしむ、さるくちゃん。
そんなにがんばっているのに。
ああやっぱり、
袴は前身頃だけ。
世間はそんなに甘くない。
この、長崎さるく幕末編では、
幕末の長崎を探したり、幕末に長崎で活躍し日本の近代化を推し進めた人物にスポットをあてた
コースが新設されています。
特に、専門家による体験型講座の「学さるく」には、坂本龍馬に関するコースがずらり。
来年のNHK大河ドラマは龍馬ですしねー。
主役は長崎出身の福山雅治さんですしねー。
さるくちゃんも、気合が入るってもんです。
衣装は前身頃だけだけど。
ところでこのさるくちゃん、
ほんの一ヶ月前にはこんな姿で立っていたのです。
ちょっと見えにくいかもしれませんが、
斜めがけのたすきには
「ロマン長崎」の文字。
ロマン長崎さるくちゃんです。
ロマン長崎って、新しい銘菓じゃないですよ。
もちろん栗でもないし。
それはマロンだし。
ロマン長崎とは、国際観光都市”長崎”の親善大使のこと。
2009年度のロマン長崎を募集していたので、そのPRをしていたんです。
親善大使の募集ですから、
衣装はチャイナ服テイストで、足元はキラキラリンだし、ちょっぴりゴージャス仕様。
前だけだけどね。
ロマン長崎の応募資格は、
長崎市内に、在住・在勤・在学している満18歳以上
(平成21年4月1日現在。ただし、高校生を除く)の男女
ということで、募集人員は3名。
トータル・サービスのスタッフ数も3名なので、ちょうどイイ!
これは応募しよう!と思ったのですが、
写真が間に合わなくて断念したのでした、、、。
2009年度のロマン長崎のお披露目は、
平成21年4月27日に、長崎開港記念行事として行なうそうです。
物産展・他都市交流などの行事に参加して、長崎をアピールしてくださるそうなので
選ばれた方々にはがんばって欲しいものです。
ちなみに、ロマンつながりでこんなお店を発見しました。
ロマン洋菓子店。
外からのぞくと、もちろんシースケーキが鎮座♪
さっそく買おうと店内に入るも、
店員さん不在。
声をかけるも、反応無し。
屋根に書かれた電話番号に電話するも、
これまた反応無し。
ロマン洋菓子店にいったい何が!?
しばらくお店を出たり入ったり、電話をかけたりしてみたものの、
ここまでかたくなに反応がないと、さすがのにき子も打つ手がありません。
泣く泣くシースケーキを諦めて外に出ると、
目の前にはバス停が。
そしてベンチにはおばーちゃんが。
すべてを見ていたおばーちゃんは、ほんのり笑っていたのでした。
うう、無念。
明日から4月ですし、新年度ですし。
新たな気持ちでまた行こうっと!(結局諦めきれない)
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
サラダパンばっかり食べてみる
- 2009/02/06 (Fri)
- おいしか!(オススメ食べ物) |
- TB() |
- CM(3) |
- Edit |
- ▲Top
信号待ちをしているときに、ふと目の前のローソンの扉を見たら
こんなポスターが貼ってありました。
長崎県フェア「食べよう!長崎」が
開催されていたのですね。
ローソンのHPはこちら
開催期間:1月20日~2月9日まで
これは、ランタン祭りでハトシや春巻きに囲まれて喜んでいる場合ではありません。
にき子は早速ローソンに潜入したところ、
これに目をつけて早速購入♪
マスサキ乃パン監修のサラダパン!!
このパン屋は
トータル・サービスのそばに店舗があるので、
食べ比べようという目論見です
と、いうことで
ますさきのパン屋に行き
サラダパンを購入しましたー。
左:ますさきのパン屋産
右:ローソン産
なんとなーく、字体は似ている気がしますが
ローソンのサラダパンのほうが
こじゃれた雰囲気に仕上がっている感じ??
【ローソン産】
袋から出して、パカッとわってみると
ポテトサラダの上に、サラミが乗ってました
パン自体がふんわり柔らかくて
口の中でさーっと溶けちゃうくらいです
サラダとサラミの塩加減が絶妙でおいしくて
あっという間になくなりました
【ますさきのパン産】
こちらはキャベツのコールスローの上に
縁が赤いハムが挟まっておりました
パン自体がおいしいー!
噛み応えのあるしっかりしたコッペパンだし
コールスローも歯ごたえがありますので
かなりもぐもぐ顎を使うパンです
昔ながらのパンって雰囲気です
同じサラダパンでも、両者は似て非なるもの。
あれれ?と思いましたが、
ローソン産のパッケージには、「マスサキ乃パンで販売しているものとは異なります」と
断りが入っているので、まぁそういうものなのでしょうか。
ってここで改めてパッケージを裏返してみて気づいたのですが、
「マスサキ乃パン」は「ますさきのパン」とは違うのですね、、、
名前が一緒だけど、本社所在地がちーがーうー
にき子、しくじりました。
検証もなにも、別物じゃーん。
でも、
どちらも間違いなくおいしいくて、
どちらも間違いなくにき子の胃袋に入り、
どちらも間違いなくにき子の血となり肉となり、脂肪となりしたわけです。
ゴチソウサマー
(おちゃをにごす)
一つの食品ばかり食べる偏食は、体に良くないこととして諌められる対象ですが
食べている食品が「サラダパン」だと、
野菜が入っているから怒られなさそうな気もします。
どうなんだろう。
なんてことを考えていたら、
「サラダパンといえば、東洋軒だよね」とスタッフの方々に言われてしまうにき子。
「給食で出てきたけれど、中に入ったにんじんが嫌いな子が、
パンを食べながらにんじんだけ下に落としていた」
なんて昔話まで。
それならば、と東洋軒にも行ってみる
学生さんは割引があるみたいです
パッケージには本家の文字が躍ってます!
中身はポテトサラダと、縁が赤いハム
これはローソン産と似ています
やはりこれが長崎人のスタンダードの形?
東洋軒のサラダパンは、コッペパンがローソン産とますさき産の中間の硬さ。
お値段がちょっと高めではありますが、これはこれでおいしい!
昔から愛されているであろう味って感じです。
サラダパンばっかり食べていたら、
ふと学生の頃に食べたコッペパン屋が脳裏によみがえりました。
そのお店はコッペパンが有名なのです。
コッペパンを買って、オプションでにジャムやピーナツバターを挟んでもらって食べるのです。
でも、パン自体の味がとってもおいしく、かためで噛み応えがあって大好きだったのに
不思議なことに、店の名前を覚えていないことに気づきました。
でも、さっき見つけました!!
日東ベーカリーです。
近くに寄られる方はぜひお試しを。
テンションが上がっているのは、多分にき子だけでしょうけど。
いつの間にか静岡の話になっているのは、
満腹だからでしょう、、、
消化に一生懸命で、頭に血が通っていない気がします。
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。