忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

カテゴリー「ここんにき情報」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かもめ広場で虫歯予防

ある日お仕事で歯科医師会館にお邪魔したときに、
とあるポスターが目に入りました。

かわいらしい歯のキャラクターがこちらを向いて、何か言っています。

よく見ると、かわいい顔に似合わず袈裟を身につけ、
「みんなで遊びにくるのじゃ!」と言っているではありませんか。

見た目とのギャップがすごい。
なんだこれ???

近づいてもっとよく見たら

よ坊さんって、、、、ふにゃふにゃふにゃ(にき子脱力)

歯っぴいスマイルフェスティバル 
←長崎市歯科医師会 井上様に頂きました
  ありがとうございます

6月4日から10日の歯の衛生週間に行われるイベント告知のポスターなのですが、
イベントのタイトルからして
歯っぴいスマイルフェスティバル!!
なんなんでしょうか、このセンス。
にき子の心は激しく揺さぶられ、よ坊さんのことが頭からはなれなくなったのでした。

実はにき子、だじゃれ・オヤジギャグなどとよばれるものにめっぽう弱く、
小学生の頃は先生のダジャレに一人反応してしまい
「先生に気に入られようとしている」と陰口をたたかれたりも致しました。
いや、無意識に、なんていうかツボに入るだけなんですが。ツボが大きいのか?

話はよ坊さんに戻ります。

予防山(よぼうさん)に住むよ坊さんは、うがい池でもくぎょをペットに飼い、
自分の頭をピカピカにすることを日々の楽しみとする8月20日生まれのかわいいお方なのです。

さぞやストイックな日々を送っているのかと思いきや、
セクシーなハミガキ子ちゃんをそばにはべらし、
家を訪ねると、ペットと一緒に居眠りしていたりします。
なんという脱力ぶり。

でも、虫歯を防ぐ心得などは、ビシッと解説。このメリハリが虫歯予防にも大切なのかもしれませんね。
よ坊さんについては、社団法人 長崎市歯科医師会 のHPにリンクがありますのでどうぞー。

ちなみに友人に よ坊さん のことを紹介したら、
「ハミガキは釈迦釈迦磨くの?」とかえされました。
ううーー負けたーー。


【歯っぴいスマイルフェスティバル】
開催日 :平成20年6月8日(日)
場 所 :JR長崎駅前・かもめ広場
お口に関するイベント盛りだくさん!

【問い合わせ先】長崎市歯科医師会 TEL095-846-1717(代) http://www.nagasakidental.or.jp/


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

PR

上小島を行く!

お仕事で、ちょっと日吉青年の家まで行ってきたにき子です。

日吉青年の家というのは、市営の野外活動やキャンプができる施設。
飯香浦(いかのうら)町にございます。←びみょーに読めない怪しい?地名ですが、今日は軽くスルー

ここのところ雨が降ったりやんだりで、湿気の多い長崎だからでしょうか。
ぐんぐん山をのぼったところにある施設ですので、日吉青年の家付近だけ濃霧に包まれておりました。
カーブを曲がったら真っ白!の世界。

会社から車でわずか20分の距離とはいえ、この付近は民家も人影もなく、あるのは木と細い道路ばかり。
ううむちょっと怖い、、、。

無事日吉青年の家に到着して、施設長に伺った話によりますと、
実はこのあたりは東京タワーよりも標高が高いのだそうです。
なるほど、それなら下界に出ていなくとも、この付近だけ霧もたちこめましょう。
でも、どことなーく、寂しい雰囲気であることは否めません。

会社に戻ってから、また別の場所へ出かけたおり、
飯香浦に行ったんだー!と自慢したところ、恐るべき情報を入手しました。

「日吉青年の家付近を、夜生魚を持って通ってはいけない」
「なにかでるらしいよ」

ひえーーーこわいーーーー!

1.生魚が好きな猫が襲ってくる
2.生魚が好きなたぬきやいたちに襲われる
3.道に迷って帰宅に時間がかかるので、持っている生魚はいたんでしまう
4.酔っぱらいにそれを酒の肴にいっしょに呑もうと誘われてしまう

お酒が飲めないにき子にとって、4番が最も恐ろしい出来事になりえそうです。
気をつけようっと。

前置きが長くなりました。
写真はその日吉青年の家に向かうまでの道のりでございます。

上小島(かみこしま)付近を通行中のにき子カーからの画像をお送りします
上小島付近の地図はこちら

道幅が狭いのは長崎のお約束
とりあえずですね、道幅は狭いです。
これ、長崎市内では当たり前の話です。

静岡のお茶が一番おいしいのと
同じくらい当たり前ですっっ!!

このあたりで自転車に乗るとは!かなりの脚力のハズ
歩道ももちろん狭いですから、
自転車は倒れないようにハンドルをゴムで固定。
見事な駐輪術です。

でも、
長崎では自転車はあまり見かけないのですけどね、、、
坂がきつく、階段の多いこの辺りではなおさら。
持ち主はかなりの脚力と思われます。


桜がすっかり散って、ここのところ春の雨が降り続く長崎では、
山の木々も若葉が芽吹き始めて、黄緑色のやさしい雰囲気に包まれます。
そんな山に目をやってみるものの、、、

家がいっぱい
家ばかりー
段々畑ならぬ段々家です
段々畑ならぬ段々家の様相です。
※地図の右側の風景です

模型のように見えますが、れっきとした民家でございます。
建てられる限界に挑戦しているように見えなくもないです、、、

高い木が生えられなくなる限界高度のことを”森林限界”と呼びますが
”居住家限界”って人間の知恵と努力で上にのぼっていけるのだなぁと感動できる眺めですね。

でも、山の上の方まで道路が通っているのねーと感動してしまったアナタは甘いです。
長崎市内においては、道路は必ずあるものとは限らないのです。
でも、必ずあるものもありますから大丈夫!それがこちら

階段は続くよどこまでもー
階段は続くよどこまでもー

このような階段が、にき子カーが走る道路から何本ものびているのです。
この斜度と段数から、「空にのびている」といっても大げさではない気がします、、、。

よく、不動産屋の説明に「バス停から徒歩10分」などと書かれていますよね。
そういわれてたいていは、道路をてくてくと歩く水平移動を想像されることと思いますが、
この付近は階段を使った上下の垂直移動も頭に入れておいたほうがよさそうです。

階段の先にも階段
階段をのぼると、そこには階段がっ!
(アパートの二階へ続く階段とうまく接続しております)



道路は崖の下を通っているのです
にき子カーが走る道路は、山を削ってつけたのだろうなぁ
と、思わずにはいられない風景が車窓に現れます。
※地図の左側の風景です

家の脇をポチにせがまれて掘ったら車が出てきた!みたいな雰囲気です。
若干掘りすぎですが。

コンクリートで固めた下には、きっと見事な地層があるはずです。

にき子カーの車窓から。いかがでしたか?

この上小島付近は、かなり斜度がきつい上に、道が右に左にカーブするし、道幅は狭いし、
にき子的にはあまり車で通りたくない道だったりします。

いえべつに、静岡の道はもっと広い!なんて言うつもりはありません。
こういう道も、にき子のふるさとに確かに存在します。
存在しますけど、こういう道はほとんど車が通らないというイメージなのです。

バスがひっきりなしに通ります
なぜ大型バスが次々来るのデスカー!

自分の固定観念をことごとく打ち破るまち、”ながさき”を思い知るヒトトキでした。

ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

橘神社の桜も見事でした

週間予報では、日曜日は雨だと言っていたはずなのに
あれよあれよというまに予報は様変わり。
土日とも穏やかに晴れて、昼間は汗ばむような気温になりました。


ここまで気温があがると、
もはやお花見日よりというより、紫外線注意報発令中という感じ。

この日曜日には、日傘をさす人を見かけもしました。季節は変わっていきますねぇ。


さて、こんな良い気候ですから、社長も雲仙市にある橘神社にお花見に出かけたそうです。


でも、金曜日に桜のことは書いたから、もう写真はいらないですとお断りしたのですが、
社長の辞書に、キャンセルという言葉はないようです。
話し出す前にメールに添付して送られてきていますし、、、

そこで桜を大公開!どうぞご覧下さい。

橘神社橘神社

橘神社 橘神社

橘神社についてはこちらをどうぞ→長崎観光ポータルサイト 長崎旅ネット 橘神社のページへ

参道脇に、およそ800本のソメイヨシノがあるようですが、
確かに確かに!沿道がほんのりピンク色です。きれいだなー!

なーんて、思うわけもなく。
にき子的には、リンクを貼った長崎旅ネットに書かれている、橘ぜんざいが気になるところです、、、。

そこで調べてみたところ、今回の花祭り以外にも、新春コンサートや相撲大会、
武士が松明を持って公園内を練り歩く「観桜火宴」など、季節ごとに様々な行事を開催しているようです。
平成13年には、巨大な門松がギネスに認定!されてもいるようですし、
地域の人々の交流の場になっているのがわかったのでした。

そして、ぜんざいは今の時期は食べられないこともわかったのでした。にき子ショック。

そうそう。
社長の撮影した写真にはこんなものもありました。
ビアリッツの春杏仁
フランス菓子ビアリッツの春杏仁!おいしそーう!
どうやら季節限定スウィーツのようです。

わざわざ撮影しているところをみると、
社長がこれを食べたことは、間違いない。

でも、いやーな予感が、、、

にき子「社長!これを食べたのですか?」
社 長「そうよー」
にき子「どんな感じでした?」
社 長「うん。おいしかったよー」

以上会話終了。

やっぱり、、、(涙)

写真だけでは、にき子もなんともお伝えしようがないわけですが、
説明書きを読む限り、杏仁の上にはココナッツミルクがかかって、イチゴがのっているようです。
うーん。見たまま。

気になる方は、ぜひご自分の足で買い求め、ご自分の舌でお確かめ下さい。
セルフサービスブログですので(開き直り)。

【ビアリッツ】
所 在 地 :雲仙市千々石町丙1457-3
電    話:0957-37-3635
営業時間:10時から20時
休 業 日 :水曜・第一木曜(祝日の場合翌日)
HP:http://www.kyushu-cake.com/nagasaki/biarrity/index.html

ビアリッツの地図はこちらからどうぞ


【橘神社】
所在地:長崎県雲仙市千々石町己529
橘神社の地図はこちらからどうぞ


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

大きくなれよー

会社に行こうと、最寄のバス停までてくてくと歩いていたら、

歴史文化博物館に行きたいのです」

と、シスターに尋ねられました。
聞けば兵庫県伊丹から来られたとのこと。
「遠くからはるばるようこそ!」
なーんていいながら、もっと遠くの静岡からやってきたにき子が
丁寧に解説して差し上げました。
にき子、長崎にやってきた観光客のためにがんばっております。

先日、お仕事でにき子も歴史文化博物館に伺う機会があったのですが、
そこでこんなものを見つけました!

捕らわれの身?
あれ?さるくちゃん?

どどど、、、どうしちゃったの???

横から見ても捕らわれています
どう見ても
囚われの身です!!!

でも、よーく見るとこれは細かい電球がついたコードのようです。
なにゆえこんなことになっているのか!?

そこで、歴史文化博物館のおにーさんをつかまえて聞いてみると
「あーーー。あれ、すごいでしょ?」と、なぜか半笑い、、、

話によると、あのコードの正体はランタンフェスティバルのときのライトアップ用だったとのこと。
ランタンフェスティバル期間中は、あのコードで博物館もライトアップをしていたようなのですが、
期間終了後、そのときに使っていたコードをさるくちゃんに託した?模様。

「ランタンが終わったら、あんな姿にされちゃったんですよねー」と、また半笑い、、、

意味がわからん!
しかし、一つわかった!
さるくちゃんは夜輝く!!!

そこでいそいそと、夜21時過ぎに博物館に参上。
既に閉館している場所に行くにき子を、不審者ではなく、仕事熱心なヤツと呼んでください

目的地について、カメラを向けるとそこには!!!

まっくらー
まっくろけー


あれあれあれ?電気消えてるじゃないのぉー

自前ライトアップ
仕方ないので
にき子カーのライト
自前ライトアップ

こういうのをむなしいと言うのです。

歴史文化博物館の近所に住む方にお話を伺ったところ、
確かに夜になるとさるくちゃんがピカピカと光って浮かび上がっていたとのこと。
でも、最近ライトがついていないようなのです。

なにゆえ!
せっかく見に行ったのに!

これではまるで、単なるひげ面さるくちゃんじゃないですかー。
ってことで、ひげ面といえばこの方ですね♪

 

♪入れ入れ風呂 はいれ風呂ー 入れ入れ風呂 ホッホォーイ♪

最後の陽気な掛け声はなんなんでしょうか?
でも陽気ではあるものの、風呂に入るのを拒めない雰囲気です。

いやしかし、「うーん懐かしいですねー」
って思う方は、第二次ベビーブーマーですね。

子供のころ思っていたよりも、ひげ面の人は若かったので驚きました。
そして、最後の商品名を歌い上げるところですけど、
にき子は下のパートを歌う派です。

どうでもいい情報でした。

すっかりひげ面になってしまった、歴史博物館のさるくちゃんへ
にき子はあなたの方向性が気になります。
いったい何を目指しているの?
でも、いいんです。
あなたが元気であれば。

大きくなれよー


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

カステラも春の装い

ながらく更新が途切れております。

・にき子ブログに飽きる
・にき子ブログネタ切れ
・にき子さらに西へ逃亡

などなど、諸説流れているかもしれませんがにき子は元気です。

毎日新鮮なネタが海から山からあなたの街から?
運ばれてきてはおりますが、
調理していないだけでして、、、すみませんです。
tsukusi_soft.gif
ふと気づくと、どことなく風も暖かく、春を感じる気候になりましたね!
3月ですものねー。

なんて書くと、春の空気がのんびりゆっくりやってきたかのように
思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、現実は違うのです!!

朝起きたら、7時だというのに家の中はどんより薄暗く、
カーテンを開けたら長崎の空は真っ白でございました。

そうです。黄砂がやってきたのです。

サッと雨が通り過ぎたのですが、大量の砂を含んでいたらしく
バスもビルもマンションの手すりも、なにもかも土色に大変身!

「おらおら!!春なんだよ!!黄砂なんだよ!!」
と突然宣言された気分になりました。
「ははー。すみません、春様。」とひれ伏したい気分。

外に出たら鼻や喉の奥が一気にイガイガして、
乾燥した冬のグランドでドッジボールをした小学生のころを思い出したにき子です。

前振り長いです。
今日はひな祭りなのです。

カステラ王国長崎では、この時期不思議なものが登場します。
川に洗濯に出かけなくともお目にかかれるのがコレ!

桃カステラ
桃カステラでございます。

どんぶらこー
どんぶらこー

ちなみにこれは、松翁軒の桃カステラ。


この桃カステラを売る特設会場まで出現して、次々に売れていくのです

文明堂松翁軒
右:カステラ一番電話は二番!の文明堂
   真剣なまなざしで桃を見定めるお客様

左:カステラ元祖の松翁軒
   うずたかく積まれた桃カステラ入りの箱の山が、
   みるみる低くなっていきます
   

この桃カステラ、用途としては以下のものが主流のようです。

・女の子が生まれた家が、内祝いの品としてお返しに配る
・お雛様と一緒に飾る
・食べたいから買う

一番下を別にして、節句のお祝いに買われているわけですね。

中国では、桃は厄除けだとか、不老不死だとか、お祝い事の象徴に使われる果物ですから、
その桃を使っているなんて、
中国の文化がたくさん入り込んでいる、長崎ならではのお菓子と言えそうです。

カステラは知っているけれど、桃の形のバリエーションなんて初めてお目にかかりまして、
にき子は驚くと同時に、さすがカステラ王国長崎!とうなったものです。
早速その購入動機をリサーチしていて、気づいたことがあります。

「桃カステラは、内祝いで買う人が多いと思うけど、よそでは売ってないの?」
と逆に驚かれるのです。
桃カステラは全国区だと信じて疑わない長崎人に、にき子は二重にびっくり。

売ってないし、見たことも無いと答えたところ、
「え!?じゃぁよその地域では、内祝いには桃の何を贈るの?」

カステラからは離れられても、桃からは逃れられないようです、、、。脳内桃カステラ



長崎人の脳内イメージ図


なんて考えながら外出先から戻ったら、にき子の元にも桃カステラが!


白水堂の桃カステラです
ちなみにこれは、メルカ築町にある白水堂の桃カステラ。

桃の葉や茎は、甘さ控えめの練り切りかな?
上にかかったアイシングはとろりとなめらかで、
カステラ生地に良く合います。

カステラも、スポンジケーキのようなふかふか生地。
見た目よりも甘さ控えめでとってもオイシー桃でした。
皆様も、お口の中から春を味わってみませんか?



どんぶらこーどんぶらこー
どんぶらこー
どんぶらこー



ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。


【白水堂 メルカ築町店】 
場所:メルカ築町1階 
電話:095-826-5411  

 【メルカ築町】
住所:長崎県長崎市築町3-18 
電話:095-823-9333

営業時間
市場:7時から19時 物販:10時から20時 飲食:11時から22時 

デパート

住所: 長崎県長崎市築町3-18
電話: 095-823-9333
休み: 無休(店舗により異なる)
営業時間: 市場7:00~19:00、物販店10:00~20:00、飲食店11:00~22:00
交通: JR長崎駅から長崎電気軌道1号系統で7分、西浜町電停下車、徒歩3分

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]