忍者ブログ

ここんにき日記

【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!

カテゴリー「ここんにき情報」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

落ち着くのはまだ早いッ!

皆様、皿うどんは堪能されましたでしょうか?(前回の記事をひきずる)

にき子自身、皿うどん皿うどんと入力しまくり、脳が皿うどん化しましたので
中華料理屋に行ったり、出前で注文したりして、皿うどん化完了しました。
いやぁーおいしいですねぇ!

ところで、ジゲモンでない人間が「お店で皿うどんを食べる」行為を行う場合、
ちょっとした注意が必要なことを思い知りました。
ちょっとしたことですが、ドキッとしてあたふたしますので、これはかなり重要ですよ!

それは何かといいますと、、、

店に入ってメニューを見て、
「よし!今日は皿うどんを食べよう!と決めたからこそ、
お店の人を呼んで注文するわけですが、
「皿うどんお願いします」と注文をし終えたからといって、ほっとして水などを飲もうとしてはいけません。

お店の人は間髪いれずに
「細めん?太麺?」と返してきますから!!!

皿うどんといえば、パリパリと細く、若干口の中に刺さる感覚の硬い麺の上に、
とろりとした餡がかかったものを想像するのが一般的なはずですが、、、

長崎には”皿うどん太麺”なるものが存在するのです。
静岡県民的に、というよりもおそらく全国的に信じられない話ですけど、本当なんです。

だって論争まで勃発してますもん!
どちらもアツイ意見が載っているのはもちろんですが、リアル長崎弁が随所に登場しています。
そっちに気をとられそうです、、、
↓↓↓
皿うどん細麺太麺論争(「一生長崎人」サイトの1コーナーです)

福盈門の太麺皿うどん、、、食べかけですみません
さてさてこの皿うどん太麺、実態はといいますと、、、

ちゃんぽん麺を炒めちゃってます。
そして餡をかけちゃってます。

←福盈門の太麺皿うどん

この皿うどんと、一般的な細いパリパリとした麺を使った皿うどんの二種類があるために、
「皿うどんください」と注文すると、
お店の人に「細めん?太麺?」と確認されてしまうのです。

想像だにしなかった「太麺皿うどん」なるものを、選ぶか選ばないか?食べるか食べないか?
注文し終えてほっとしていた心に、突き刺さるデットオアアライブ!
そして湧き上がる、「太麺ってなによ!?」という疑問!
おちおち水なぞ飲んでいられません!!!

人間、気持ちが緩んでいたときに決断を迫られると、知っている名称しか口にできないものなのでしょうか?
にき子はいつもこの罠にはまり、決断を迫られるたびに「細麺!」といってしまうのでした。

いや、そもそもにき子の脳内には、皿うどん=細麺しかなく、
細麺を食べる気満々だったのですから間違いではないのですが。
ってこれ強がりですか。そうですか。

しかし、ジゲモンを目指すにき子が、皿うどん太麺を食べたこと無いなど許されましょうか?

そんなわけで、ついうっかり「細麺!」といってしまう口の持ち主にき子は、
皿うどん太麺を注文できるジゲモンを従えることにより、準備万端お店に向かったのでした。
その戦利品が、先ほどの写真の皿うどん、というワケです。

初めて皿うどん太麺を食べた感想ですか?
「もっと早く食べるべきでした」

ちゃんぽん麺が、ところどころ焦げてパリッと香ばしいかと思いきや、もちもちの食感もあり、
にき子はすっかり魅了されました、、、

写真を見るだけでは、あんかけ焼きそばのようにも見えるかも知れません。
でも、ちゃんぽん麺を炒めているからこそのおいしさがあるのです。
ちゃんぽん麺独特の唐アクかしら??

あまりにおいしかったので、出前にもチャレンジしたにき子です。
注文先は、大華飯店。
もちろん皿うどんは太麺を選び、リポビタンDに入ったソースまでゲットしてしまおうという魂胆の、
一石二鳥チャレンジ!!

↓↓↓結果
大華飯店の太麺皿うどん
無念です、、、

ショックで泣きながら食べましたが、
むろんおいしかったです。
--------------------------------------------------------------
【福盈門】(ふくえいもん)

営業時間:11:30~14:00 17:30~20:30
定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)

長崎県長崎市大黒町6-12
095-818-3882

↓↓地図はこちらで


--------------------------------------------------------------

【大華飯店】
 
営業時間:AM11時~PM2時30分・PM5時~PM7時30分(配達受付PM7時まで)
定休日:第1・3水曜日 第2・4水曜日はPM2時まで

長崎県長崎市平和町11−3来来ビル
095-843-9210

↓↓地図はこちらで

---------------------------------------------------------------


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

PR

正しいお盆 vol.2

お盆といえば、親戚一同が集う家庭も多いのではないでしょうか?
遠く離れて住む顔も集まったりして、食卓は大勢で囲むことになりますから、
料理も大皿で取り分けるようなものをドンッと準備して、宴会風になりますよね。

そんなときに登場する料理として、にき子が思い浮かべるのは
お刺身とか祭り寿司←にき子母は岡山出身
なんですけれども。

長崎では 皿うどん の家庭が多いようです、、、
これ、結構衝撃の事実。

沢山の料理のあとにシメとして登場する皿うどんは、
もちろん食べきれないことのほうが多いらしく、
そんな場合はみんなでタッパーなどにわけて持ち帰るのだとか。

にき子にとって、とろっとしたあんがかかった皿うどんは、つかみにくくてとりわけにくい、強敵。
それをなんてことなくとりわけてお土産にするのですから、
長崎人おそるべし。

皿うどん用の麺がいろいろ
そもそも、静岡ではそう見ることがない皿うどんの麺やスープですが、
長崎ではどこのお店に行っても、
なにはなくとも麺やスープが大量に売られているのです。

しかも、何社かのメーカーの品がそろえられていて、
吟味して好みのものを選べる徹底ぶり!
皿うどんへの愛の深さを感じる光景ですね。


そんな感じで、いつでも&誰でも、簡単に手に入れることができる環境にありますから、
皿うどんはお盆のような大勢の人が集まるときに限らず、
普段の食卓にも登場する人気メニューなんです!

もちろんちゃんぽんも人気ですけれど、
「みんなで取り分けて食べる」
というコンセプトからすると、皿うどんになるようです、、、
つまり、冬の鍋物を囲む状態を、長崎人は皿うどんでおこなっているということですかね。


前書きが長くなりました。

当社のスタッフも、もれなくお盆に皿うどんを食したということでして、
なんていうか、驚いているにき子が
非常識
くらいの勢いなんですよ、、、
静岡に行ったら、にき子がノーマルなのに!
あぁーだれか加勢してぇぇー!しかし静岡は遠いぃぃぃー!!!

しかも、ちょっと不思議なものを発見しました。
皿うどんを出前で頼んだというスタッフが撮影した写真です。

怪しいビンがもれなくついてきます
なんだこのビンは!?

有華飯店の皿うどんです
お店の詳細はコチラをどうぞ→(Yahoo!地域情報です)

実は、皿うどんには味がついているにもかかわらず、お好みでソースをかけて食べるのです。
ここからしてそもそも謎ですが、まぁそれはお好みだからと目をつぶるとして。

今回の出前では、そのソースが付いていたわけですが、
どういうわけか リポビタンD のビンにはいって届けられています。
でもこれ、特段変わった光景ではないようなのです。

つまり、「ソースはリポビタンDのビンで届く」のがデフォルト。
ええーーー!!!???

なぜリポビタンDなのか?チオビタじゃダメ?
リポビタンDの最初の中身はどうなったのか?誰か飲んだのか?

いろいろ気になるアナタ、
とりあえず今日は皿うどんの出前を注文するべきでしょう。
ささ、電話をどうぞ。 

※皿うどんの出前自体、他県ではあり得ないシチュエーションであることは黙っておきます



【有華飯店】

営業時間 :11:00~20:00
定  休  日:木曜日

〒852-8123
長崎県長崎市扇町21-11
TEL:095-848-3058



ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

正しいお盆

皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?

お盆休みが近づくと、長崎の町は人が増える気がします。
県外に出て行った方々が、帰省してくるのでしょうね。

そして、こんな看板が目に入ると、「お盆だなー」と思うわけです。

爆竹が安いわぁー
爆竹半額以下!!!

半額じゃなくて、もう面倒だから半額以下なのだ!
安いよ安いよー



この看板は、立岩商店さんのもの。
そしてこのお店で、爆竹をこんなにも大プッシュするのにはわけがあります。

精霊流しで使うからです!
精霊流しについての説明はコチラをどうぞ↓↓↓

立岩商店さんのHPより 花火にまつわる長崎よもやま話 「精霊流し・精霊船」


そもそも花火なんて、小学校卒業とともにしなくなりましたし、
爆竹にいたっては存在は知っていても、すすんで購入した記憶はありません。
(ちょっとやんちゃな若者がふざけて購入するものという認識です)
そんなにき子は、このHPをみて驚きました。

精霊船にかかる花火代1億円って!

正直申し上げますと、お盆の期間はにき子は長崎を脱出しているので、
精霊流しを見物したことがありません。

でも、この1億円という金額があながち嘘ではないだろうと思ったりもします。

なぜなら、お盆前後の数日間は、昼といわず夜といわず、あちこちで花火の音がするんですッッ!!
しかも、よくある線香花火程度の音じゃなく、いわゆる「ロケット花火」というヤツ!!

住宅街なのに、
ピューーーンパン!ピューーーーンパンパンパンッ!!
と鳴り響く音に、最初は驚きを隠せませんでした。
誰かが悪質ないたずらをしている!?と不安にもなりましたし。
でも、この賑やかさこそ、長崎の正しいお盆。

1.長崎は土地がすくないから、お墓も住宅街もわりと混在傾向
2.長崎では、お墓で花火をする

この二つの理由から、
精霊流しを見物せずとも、花火を大量消費しているであろう事は、容易に想像できるのです。

しかしながら、改めて2は、奇妙な風習に思えてならないのですが、
皆さん真顔で

Q:夜にお墓参りに行かないの?
Q:お墓に矢火矢(やびや)を持って行かないの?

と聞いてきます。
それに対する、にき子の答えは

A:夜にお墓なんか行ったら怖いじゃないですかっ!墓地は人里はなれた場所にあるのに!!
A:ロケット花火を持って墓地に行くのは、やんちゃ盛りの若者だけですってば!!

なお、長崎ではロケット花火のことを、矢火矢というそうですね。
矢火矢だと、なんとなく大人が持っていても違和感を感じないかな、、、

でもでも、だからといってわざわざそれを持ってお墓参りに持って行ったりはしませんってば!

にき子もお墓参りにいきましたけれど、
墓地には誰もいなかったとはいえ、そこでロケット花火をするなんて、
考えただけで恐ろしくてできません。

墓地は山の麓にあって、周囲には荒地しかないので、住宅が火事になる可能性はありませんが、
「いい年して何をやかましいことをしているのだ」
という視線を浴びることは確実かと思われます。絶対無理!!
ここまで文化の違いがあるとは、、、と、改めて驚きます。

ちなみに、お墓に眠っているのはにき子の父方のおじーちゃんです。
そこで、その奥さんにあたる父方のおばーちゃんに
「夜に墓参りして花火をするんだ」と言ったところ
「そんな怖いことしないでよ」とプチ怒られました、、、。

彼女は香川県は小豆島の出身ですけど、やはりこんな意見だったことをご報告いたします。


花火の立岩商店さんのHPはコチラから
>>花火で感動!
>>花火専門の通販(通信販売)店です。
>>問屋ならではの実績で厳選花火を1年中販売します!


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

 

九州まるごと以上!のSANQパス

お盆休み突入で、帰省ラッシュが始まっているようでございます。

にき子は世間と反対の動きをしますので、混雑に対する苦労はそう多くないのですが、
遠距離による所要時間の多さと、必要経費の莫大さに苦労します。

せっかくのお休みではありますが、ここのところのガソリン価格高騰で、
旅行に出かける場合は「近場に、公共交通機関を使う」という傾向が強いとか。

そんな方々がご利用になるのかな?と思うのが

「九州丸ごと!バス乗り放題!!」をうたう
SUNQパス(サンキューパス)でございます。

にき子が通勤に利用する長崎バスはもちろん、
九州の路線バスや一部の高速バスにも乗り放題のフリーパスチケット!
バスの中に広告が貼られておりました。
SUNQパスの広告が貼られています

このパス、次々と各地のバス会社が加盟したことによって規模が拡大。
切符の種類が増えた上に、

島鉄フェリーや熊本フェリーといった船舶も利用可能になっているのです!

でも、そんなことだけで驚いてはいけません。
「九州丸ごと」をうたっていながら、なんと九州を飛び出して

下関にもいけちゃうんです!
下関も九州に含めます

 下関といえば山口県。山口といえば本州にある県ではありますが、
どういうわけか九州に含まれてしまっています。

でも、九州内の天気予報では必ず山口県の天気が流れているからか
どことなく、近しい間柄のような気分であるのは否めませんし、
まぁ入っていても違和感はないよね、なんて思ってしまうのも事実です。

実はにき子、阿蘇に行ったときにちょっとしたきっかけで話しかけた人が
たまたま山口県から来た人だったことがあります。
そこでも、その方の口からはっきり聞いたのです「山口は九州の仲間です」と!

どう考えても、山口県は本州所属だと思うのですが、
陸続きの本州には背を向けて、なにゆえ関門海峡に分断されている九州を仲間と思うのか、、、

でも、お得なSUNQパスの利用範囲が徐々に拡大し、
ついに海を越えて下関上陸まで可能になったことに関して、異議があるはずもございません。
太っ腹なSUNQパスに拍手!パチパチパチ!

このSUNQパスを使った体験ルポなどもHPに記載されていますので、
このパスを使った旅行を計画中の方や興味のある方は、どうぞご覧下さいね。
↓↓↓
SUNQパスのHPへ


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

 

ペーロンさるくちゃん

すっかり夏でございます。

暑いなぁとぼやきながら市役所に入ったところ、
さるくちゃんがまたしても大変身しているではありませんかっ!!

その姿がコチラ
さるくちゃん大増殖.JPG
じゃじゃーん

変身というより、増殖キャンペーン中のさるくちゃん、、、
とりあえずいっぱいいます




これは何をしているかといいますと、みんなでペーロンを漕いでいるのですね。
8月2日(土)~3日(日)に開催される、長崎ペーロン選手権大会のコマーシャルです。
さるくちゃんも色々な宣伝で大変です。

さて、このペーロン。

もうこれはどう考えても、「ペーロン」という名前からして、中国からの文化だろうと
おおかた察しは付くわけですが、
さらにその考えを確信に変えるものが、上の写真に写っていたのを
みなさんはお気づきになられたでしょうか?

銅鑼係ももちろん乗船.jpg
銅鑼が乗っているんですよ!!

銅鑼と太鼓と声援が響く勇壮な海のお祭り、というわけです。
よく見ると太鼓係りのさるくちゃんもしっかり乗船しているのもわかります。
細かいところまで精密なペーロン広告でございます。
ブラボー!

実はにき子、この長崎ペーロン選手権大会を実際に見学したことはないのですが、
偶然見かけたことはあるのです。

こんなかわった船、偶然見かけるなんてありえないでしょ?と思ったアナタ!
甘いです。だってここは長崎だもの!

それは、イカを釣ろうと港で竿をシャクシャクしていた春のおわりでございました。
しばらく港にいてもなにも釣れないので、
「ここにはイカはいない!」と宣言しようと思うと
目の前をイカがすすすーっと泳いで通り過ぎるのです、、、。
くやしくてまたエギを投げるの繰り返しで、すっかり日が暮れておりました。

するとどこからか、ジャブジャブと水を漕ぐ音と、人の声が聞こえてきたのです。

不思議に思って顔をあげるものの、真っ暗な海が広がるのみ。
おかしいなー?と思っていると、

「よーいさー」「よーいさー」と声が近づいてくる!なんだなんだ!?

軽くパニックになったにき子の目に飛び込んできたのが、
そう、このペーロン船だったというわけです。

どうやらその港周辺住民で結成されたペーロン集団だったようで、
各種あるペーロン大会に備え、仕事が終わってから終結し、練習を積み重ねられるようなのです。

でも、なにもこんな真っ暗闇の海で練習しなくてもいいじゃないですかー!
と、思ったのはにき子だけだったようで、
何人もいる釣り人たちは気にもせず、それぞれが釣りに没頭。

ペーロン船の人たちも、釣れない竿を持って動揺するにき子など気にも留めず、
「よーいさー」「よーいさー」と対岸に向けて船をすすめておられました。

なにもこんな真っ暗闇の海で、釣れないくせに釣りをすることないじゃないですかー?
と、思ってたでしょうねきっと、、、
お邪魔してすみませんでした、、、


【長崎ペーロン選手権大会】

会  場 :長崎港内(本部席:松ヶ枝国際観光埠頭)
大会日時:平成20年8月2日(土)~3日(日)
       両日とも開会式はAM9時から

※大会のお昼休みには、体験ペーロンができるそうです
※レースにあわせて無料観覧船がでますので、なんと海からの観戦もできちゃいます!

詳細はこちら→長崎ペーロン選手権大会HP

お問い合わせ→社団法人 長崎国際観光コンベンション協会


ブログ王
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。

長崎で売れている本

◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位

◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました


超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで


著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所

一度ご覧ください

安心ツーリング

プロフィール

HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

Copyright ©  -- ここんにき日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]