ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
- 2025.02.02
[PR]
- 2013.04.17
トータル・サービス スタッフの週末
- 2008.01.01
あけましておめでとうございます
- 2007.12.31
よいお年をお迎えください
- 2007.12.14
上も良い!
- 2007.08.31
あしがはやいのです
トータル・サービス スタッフの週末
長崎は、朝一から「大雨警報」が発令されるほどの本降りでした。
子供達の登園・登校時間をピンポイントで狙ったかのような大雨
玄関出て、即ズブ濡れになっていました・・・
側溝も溢れていたので、にき子の通勤路にある暴れ川(暴れ溝??)も氾濫しているに違いない!!
回り道を覚悟していましたが、にき子の出勤時間になると、雨はすっかり止んでいました。
にき子、晴れ女に昇格?
さて、今週は週末にお出かけした皆さんから、写真を頂いたので、ドドーンとご紹介
まずは、スタッフMさん。
「しまばら芝桜公園」
やっぱり綺麗ですね~芝桜
「第二回しまばら芝桜まつり」
島原市上折橋町(締切堤防内)
平成25年4月3日~開花終了まで(4月下旬予定)
大人300円(高校生以下無料) ※無料駐車場完備
情報によると、この芝桜公園は、川を泳ぐ鯉をデザインされて植えられているそうです。
残念ながらMさんの写真では、確認できませんでした・・・
さらに、バックには普賢岳、眼下には鯉!という絶好の撮影スポットもあるらしいですよ
これまた残念ながらMさんの写真にはありませんでした・・・
「皆が撮影している場所では撮らなかった」と言っていたので、皆が撮影している場所で撮ると普賢岳&鯉がGETできるのかもしれません。
なぜ、皆と同じ場所で撮らなかったのかは、謎です
次は、Sさんの「海きらら(九十九島水族館)」
Sさんは、浦上天主堂調査隊のSさんではありません。別のSさんです。
よくよく考えてみると、トータル・サービスはSさんだらけ、にき子とMさん以外は皆Sさんでした。
こちらは、「九十九島湾大水槽」
おいしそうな魚の大群が泳いでいます。
地味なお魚ですが、大群になると圧巻ですね~とても綺麗です
ちなみにこの写真は2枚もありました。
Sさんもお腹すいていたのかもしれません。
(今、お昼前なので、にき子はお腹すいてます)
そしてこちらは、「クラゲシンフォニードーム」11種約300匹のクラゲが、漂っています。幻想的ですね~
にき子も以前行ったことがあるのですが、クラゲ水槽界隈は、照明も暗くて、なんともいやされる空間でした。
最後は、社長。
大好きな金比羅山のハタ揚げ大会で~す。
大好きな金比羅山の大好きな金比羅山神社
右の写真は、かの有名な喧嘩凧(ハタ?)
喧嘩してますね~。
社長は、ハタ揚げには参加しなかったそうです。マイハタは、持参しなかったんですって。
「だって、糸切られたら、誰かに取らるっけんね~」だそうです。
落ちたハタは、拾ったもん勝ちなんだとか。知らなかった~
大好きな金比羅山で、大好きなひよこ岩で、大好きなハタ揚げを見て・・・。
とっても有意義な休日を過ごされた社長なのでした。(たぶん)
にき子は、というと、風邪気味が悪化して、風邪っぴきになっていて、
土曜も日曜も、お家でおとなしくしていたのでした。
おそらく、木曜日は小学校の役員決め、金曜日は幼稚園の役員決め・・・
その心労が祟ったものと考えられます。
特に小学校の役員決めの緊迫感ったら・・・今後、何年も毎年続くのかと思うと、うっかり憂鬱になってしまう、にき子でした。
いけない、いけない
よいお年をお迎えください
- 2007/12/31 (Mon)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
クリスマスが終わったと思ったら空気が一変!一気にお正月ムードになりますね。
いつもこの時期になると、変化の早さについていけなくてあわあわします。
街に行けば、電球やツリーの飾りが並んでいた売り場には鏡餅や注連縄がならび、
店の入り口も、並んでいたサンタやツリーが撤去されて注連縄と門松に。
スーパーに並んでいたケーキやイチゴは数の子やかまぼこの類に変身し、
CMも「初売り」「初詣」の言葉を連呼。
頭を切り替えなくちゃいけない気分になって、気ぜわしくて疲れちゃいます。
でも、この日本全体の”はやがわり”を感じると、
あ、今年もあとわずかだなぁ、、、などとしみじみしている自分に気づきます。
すっかりこの”はやがわり”も、
にき子の中では季節の移り変わりを告げる出来事の一つに認識されてしまっているのかしら。
ちょっと悔しいー。
なんて思っていたら、すっかり大晦日。
2007年のここんにき日記を更新できるのは今日限りなのですよ。
そんなわけでブログの内容を振り返ってみようかと思ったのですが、
振り返るまでも無く
「食べ物ネタが多いよね」と、読者の方からありがたいお言葉を頂いたようです。
にき子自身気づいていなかったのですが、ご指摘を受けるくらい、どうやら食べてばかりだったようです。
プロフィール欄に 趣味:食べること と書かなければならないかもしれないくらいに。
しかし、万が一お見合いをすることになった場合、
「趣味は食べることですぅ」などと言ってしまっては、
庭園に鹿威しの音だけが響くことになりかねません。
カッコーン
ここはひとつ、
にき子の目には珍しいものに写るくらい、長崎の食文化は独特であると認識していただき、
決して食い意地がはっているわけではなく、珍しいから食べているのだとご理解いただき、
2008年もきっと食べまくりますが、よろしくお付き合いいただければと存じます。
では、あとは若い二人に任せて。
よいお年をお迎えください。
カッコーン
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
上も良い!
- 2007/12/14 (Fri)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日の金刀比羅神社の紅葉(社長大プッシュ)をアップした前後だったと思いますが、
長崎のローカルテレビ局で、
”身近にある紅葉の名所”として、金刀比羅神社周辺が取り上げられていたそうです。
おお!社長って目の付け所がいいのねー!
などと、ひそかに思ったにき子です。
でも、従業員の分際で、社長に対してそんなふとどきな事を思ったからでしょうか、
風邪をひきましたゴホゴホ。
この週末も寒そうですので、皆様体調には気をつけてくださいね。
しかし。
トータル・サービスの社長は元気いっぱい!
先日も、お友達と金刀比羅神社の更に上、金比羅山山頂を目指して歩いてきたそうです、、、。
向上心の塊とでもいいましょうか、
更なる高みを目指して突き進む、これぞわが社の社長なのですッ。
その証拠写真の一枚がコチラ。
怪しげな物体と社長。
うーむ。
なんなんでしょう、これ、、、
コートを着ると見せかけてフリース姿なのは、
山と保護色になることを避けてのことでしょうか?
そしてこの右手、横断歩道の正しい渡り方?
なぞがなぞを呼ぶ一枚です。
しかしながら、寒空のなか、この満足げな笑顔なのです。
山頂に行ったことによる達成感は、計り知れないものなのかもしれません。
でも、のぼったことがないにき子にとってはやはり
一体金比羅山のなにが社長を駆り立てるのか?
皆目検討つきかねます。
仕方ないので、
社長の撮影してきた写真を見ながらコーヒーを飲んでいました。
寒い日にはカフェオレを飲むにき子です。
カップの脇にはなぜか中国で購入した”ジャスミン茶”の茶筒が。
そして、しばらく写真を見ていて気づきました。
そう、山頂にも長崎の歴史を感じさせる独特なものがあれこれあるのです。
これはブログに書かねば!
「山頂もなかなか良いよ!」って!
「上も良い!」って!
←茶筒にも書いてあったしね。
くだらないオチでした。
近日公開します。
ごほごほ
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
あしがはやいのです
- 2007/08/31 (Fri)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
暑くて楽しかった夏休みもまもなく終わりですね。
さて、別に夏休みには限りませんが、
休暇にどこかへ出かけた人がいると、お土産がそっと置いてあったりするわけです。
今回もなにやら怪しい箱が!
目ざとく見つけて蓋を開けると、中身はこんな感じでした。
たこやきではないことを、こんなに必死に訴えられたのは初めてです、、、。
どうやら大阪に行ってきた方のお土産だったようです。
だからでしょうか、「たこ焼き」にこだわって、「違う」と主張しているのは。
ぎゅーぎゅーに詰まっていたのは、スチームケーキ。
直径3センチ、高さ3センチほどのかわいらしいサイズで、確かにたこ焼きに似た風貌です。
そして、中にはチーズクリームが入っています。タコではなかった。よかった。
しっとりしていておいしーい
パクパクと1つ平らげてから、ふと箱の中に残る注意書きに目を通しました。
そこには、衝撃の事実が!!!
一日以内ですか、、、。
美味しいけれど、お土産に向かない気もするケーキなのでした。
もちろん、その後ひたすら食べ続けましたけどね。だってあしがはやいようですから。
一度にたくさん食べられるのは、それはそれで嬉しいので文句ないです。
ごちそうさまです。
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。