ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
- 2025.04.20
[PR]
- 2007.08.22
コレは何なの?
- 2007.08.01
Sさんの極秘メモ
- 2007.07.18
不法侵入
- 2007.07.12
新しい食料が登場
- 2007.07.10
最近のトータル・サービスの傾向
コレは何なの?
- 2007/08/22 (Wed)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あの形を詳しく書けたのは、実は社長のイラストつき解説があったからなのです。
そのイラストは、こちら。
上から、
爆竹を横から見た図
爆竹を上から見た図
爆竹の入った箱の図
と、なっております。ううーん、わかりやすいですねー!
がしかし、専務を務める社長の奥様がひとこと。
「これ、なに?消していいの?」
・・・確かにこんなところに爆竹のイラストが描かれているなんて、誰も思いますまい。
だってこれは、会社のスケジュールを記入するホワイトボードですから!
慌てて消したにき子なのでした。
ええと、勘の良い方はお気づきでしょう。
「じゃぁなぜ、会社のホワイトボードにタコがいるのだ?」と。
(左上部分に怪しいタコがいます・・・)
なんとなく、余白部分はにき子ワールドと化していて、
いろいろなモノや人が、毎月入れ替わり立ち代り登場するのですよ。おほほ
月が替わるたびに、せっせと更新しているわけですが、
社長は特に気にも留めていないようです。
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
Sさんの極秘メモ
- 2007/08/01 (Wed)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ありがとうございます。
そのお客様に契約内容をご説明するために、Sさんがメモを用意しておりました。
Sさんいわく、そのメモには「正しい内容」と記入したとのこと。
その極秘メモはこちら。
「たいしたことじゃないのよ。」
「ぜんぜんわからないでしょう?」
「つまらないメモなのよ」
と、早口でまくし立ててくださったSさん。
本当ですね、どうってことありません。
ちょっと「人」という字が多いだけで。
Sさんは、
●正しい肉は美味しいけれど、食べすぎると贅沢な肉に変身するのはなぜか?
●正しい肉を食べすぎると、下腹や二の腕などに不正な肉が増えるのはなぜか?
などの考察を重ね、極秘メモにまとめようとしていたようです、、、。
(もちろん書き直して、適切にご説明させていただきました)
←正しい肉たち
ところで、牛肉。
五島で生まれた牛があちこちに出荷され、
一定期間飼育されてブランド牛に変身するなんて話を
聞いたことがあります、、、。真実はわかりませんが。
牛はモノを言わないから、どこの出身なのかは闇の中なのですが、
(そもそもそんな事はどうでもよいことなのでしょうが)
「餌食えとか外に行けとかいちいちせからしか!」
などとうっかり話している牛がいたら
それは間違いなく長崎出身牛!
チャンポン好きかもしれません、、、
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
不法侵入
- 2007/07/18 (Wed)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
トータル・サービスは連休中に不審者が侵入したようで、ちょっとした騒ぎになりました。
犯人はSさんだったのですが、、、
夜間と休日は事務所にはセキュリティがかかっているのですが、
休日に用事を思い出したSさんは鍵で事務所を開錠。
室内に社長がいればセキュリティは解除されていたはずですが、
たまたま外出中でセキュリティがかかっていたために
「不法侵入者」と判断されたようです。
Sさんいわく、数分事務所に滞在して外に出ようとしたら、事務所の外をうろうろしている人がいて、
お客様だと思って中に招きいれようとしたら、セコムの警備員さんだったそうです、、、。
慌てたSさんは、彼に名刺と免許証で自身の身分を証明し、
無事解決とおもいきや、
「下に警察官も来ていますから、説明してください」といわれ、再びびっくり。
ビルの外を見ると、確かにパトカーが。
お騒がせしてしまって、怒られるかもしれないと激しく落ち込みながら
外に出てみると、なんとそこには
とても素敵な警察官が3人、笑顔で立っていたそうです。
そんなに大柄ではないけれども、
日頃から鍛えていることをうかがわせる引き締まった体で、皆さん防弾チョッキがとてもよくお似合い。
そのうえとびきり優しい笑顔でにっこり。
本当にグットルッキングメンズだったとSさんは力説していました。
しかし、あまりの素敵さにうっとりしたのも束の間、Sさんに大問題発生。
ここでも、身分証明として免許証の提示を求められたのです。
・生年月日から年がばれてしまう
・免許センターで撮影した写真のうつりが非常によろしくないので見せたくない
そう、要するに免許証は見せたくなかったのだと、これまた力説。
でも、とにかく素敵で、何かあったら絶対守ってくれそうな、頼りがいのある警察官だったと力説。
さらには、私が独身でもっと若かったら、、、などとも力説。
おまけに、セコムの警備員はヨン様ではなかったとも、力説。
とにかく力説したくなるくらい、警察官が素敵だったようです。
でも、なんということでしょう!証拠写真がないのです。
そういう場合はまず、写真を押さえるようにと、にき子はSさんに力説しました。
ちなみにSさんのSは、鈴木京香さんの苗字のSでも、柴崎コウさんの苗字のSでもありません。
ソフトクリームの省略の、Sです。Sさんの大好物なのです。
大好きすぎて、某バイキングにあった自分でソフトクリームを作れる機械に果敢にチャレンジし、
30センチはあろうかという巨大ソフトクリームを作っていました。
Sさんは機械が止まらなかったと言っていますが、食べたかったに違いありません。
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
新しい食料が登場
- 2007/07/12 (Thu)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あて先の字体に見覚えがあると思ったら、なんとにき子母からの荷物。
中身はアレでした。
先日「仏壇のお供え用お菓子」なんて誰かが言っていた最中。
この最中を販売している「田子の月」というお店は、にき子の出身地の静岡県東部ではよく知られたお店。
昔から、頂き物として家にある確率の高い和菓子で、よく食べた記憶があります。
そんな最中ですから、
最中そのものに対してはもちろん、富士山の写真を使ったパンフレットや、田子の月というお店の名前、
果ては生産工場の所在地名に対してまでも、ひたすら懐かしく感じてしまいました。
特に住所を目にした瞬間、その周辺の道路や建物、富士山の見え方(←これが静岡人の特徴)
までが瞬時に脳裏によみがえったのには自分でもびっくりです。
他人にとってはただの文字の羅列に過ぎない住所なのに、
こんなにも脳をフル回転して住んでいた当時の風景映像を楽しめるのは、
やはりその場所に生まれて育った、にき子にとっての故郷だからでしょうか。
そんなことを考えながら、遠路はるばるやってきた最中をねぎらう、、、はずも無く
長崎人の胃に次々と吸い込まれていく田子の月。
静岡生まれと主張しながらも、ゆくゆくは長崎に溶け込んでいきたいと願う、
にき子の理想を見る思いでした。
程よい甘さのあんこと、小ぶりで食べやすい大きさが好評で、
現在トータル・サービスの新しい食料としてスタンバイしている「田子の月もなか」。
最中のおいしさを理解するのにあともうひと息だと言われたにき子ですので、
大人になるために、仕事の合間に一生懸命食べようともくろんでおります。
ちなみににき子の実家辺りから見ると、
富士山はこのパンフレットの写真のように、
右脇に宝永山がにちょこんとついています。
にき子にとっては、まさにこ形が「富士山」なのです。
そして、もっと東に移動すると、宝永山がうまれた宝永噴火の噴火口が良く見えますし、
もっと西に移動すると、大沢崩れと呼ばれる大規模な侵食谷が見えてきます。
とにかく大きくてどこに行っても見えるので、富士山がどのように見えるかによって、
自分の居場所がたいていわかってしまいます。富士山周辺なら、迷子になる心配はありません。
加えて、雲のかかり具合で明日は雨が降りそうだなんてことまでわかってしまうのです。
こんなに便利な富士山、一県にひとついかがですかね?
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
最近のトータル・サービスの傾向
- 2007/07/10 (Tue)
- トータル・サービスこぼれ話 |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
夕方になるとおなかが減るからなのか、
はたまた単に好きだからなのか。
理由は不明ですが、トータル・サービスには「食料」が保管されていることがあります。
食料とは、一言で言えばお菓子なんですが。
種類はさまざまで、
クッキー、飴、菓子パンにはじまり、頂き物の羊羹や、土地柄カステラがある場合も。
夕方小腹が減ったときに、ひとつふたつつまむのが、にき子の楽しみです。
しかしながら、最近この食料に異変が!
悲しいことに、あまり食指が伸びないものに変化してしまったのです。
↓それがこちら
「清涼ミックス」
(寒天でできた様々なゼリー詰め合わせ)
と、
「最中ミックス」
(一口サイズの最中詰め合わせ)
なるお菓子。
コレはまさに、「仏壇のお供え用お菓子」である!(にき子説)
でも、驚くべきことに社内ではおおむね好評。
「そのうちこういうお菓子が食べたくなる時がくるのよ」と、スタッフの皆さまより、
大人のご意見をいただいております。
要するに、この手のお菓子に興味を抱かないのは、半人前だと。
確かに、最近になって桜餅や柏餅が美味しいと感じるようになりましたし、
食事にしても、とんかつやピザより、焼き魚やおひたしが美味しくなってきたと伝えたところ、
このおいしさを理解するには、あともう一息だ
と励まされました。
ありがとうございます。励みます。
【清涼ミックスと最中ミックスをミックスして清中ミックス】
実は社長は大のあんこ好き。
最中やおまんじゅうの類に目が無いようで、
今回の食料は、社長の意向により選択された可能性は否定できません。
でも、同じくあんこを使った和菓子である、
きんつばとか羊羹は特別らしく、目をハートにして食べている姿を見かけます。
筋金入りのあんこマニアとしては、周囲に皮が付着しているのすら、わずらわしく感じるのでしょうか。
もう「お菓子」として成型する前の、ゆで小豆などを食べたほうが話が早いかもしれません。
なんの話かは不明ですが。
ちなみに、にき子の好物は、トマト・うどん・チョコレートです。
にき子にとってはゴールデントライアングルではありますが、
なんの関係性があるのかは、これまた不明です。
お供えといえば、あと一月ほどでお盆がやってきますね。
トータル・サービスのホームページに掲載させていただいております
「記念品のトミナガ」さまより、初盆を迎える方へのアドバイスをいただいております。
トップページの「あんしんネット商店街」の中に
「記念品のトミナガ」さんのアイコンがあります。
ぜひ一度ご覧になってくださいね。
←トータル・サービスのホームページへ
↑↑↑ランキング参加中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。