ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
金比羅山山頂にあるもの その1
予告どおり、本日のブログは”金比羅山山頂にあるもの特集”でございます。
長崎に住んでいる方々であれば、金比羅山という名前は皆さん良くご存知のようで。
でも、わざわざのぼったりはしない場所でもあるようです。
これは確かに納得。
にき子も麓に住んでいる時、
富士山に登ろうと思ったことはなかったし、
わざわざ撮影しようなどと思ったこともありませぬ。
でも、最近実家に帰省すると
無性に富士山を撮影したくなります(右図参照)。
にき子の中の長崎成分含有率が、
バファリンのやさしさのそれよりも、
多くなってきた証でしょうか?
話を戻して。
先日、金比羅神社付近で紅葉を堪能した社長は、
更なる高みを目指して金比羅山山頂に出かけております。
そこまで社長をひきつけるものはなんなのか!?
さぁ、ご一緒にその謎をさぐろうではありませんか!
まず、金比羅山山頂は、山頂なだけに眺望がすばらしいのです。イキナリそのまんまです。
南西方向にはご覧の通り、長崎港。
正面には女神大橋が見えております。
女神大橋についてはこちらをどうぞ
(道路建設課の女神大橋の関するHP。
ライトアップの予定なども掲載中です)
正面が長崎港なので、入港する船が良く見える位置。
なんて美しい眺めでしょう!
西方向には、ご覧の通り稲佐山。
稲佐山から見た夜景が有名ですけれど、
稲佐山自身はこんな姿なのですよー。
稲佐山からの夜景はコチラ
(瀬戸の夜景HP)
なんて書いていていて気づいたのですが。
ひょっとして長崎の皆様は、この眺めは見慣れた景色なのでしょうか、、、。
なにせ坂の町。
「見晴らしがいいのは当たり前」と聞いたこともあるのです。
「この景色は家からよく見ている」と、言われないとは言い切れないことを否めません。←呪文か?
いや、でもですよ?
この景色はどうでしょう?
西山高部水源地!
金比羅山の西方向に見える、長崎の水がめの一つ。
最近は少雨傾向で、渇水の危機にさらされている長崎。
このダムも例年より水が少ないのでしょうか。
あまり見慣れない眺めかもしれませんが、
ちょっと心配な眺めでした、、、。
雨が降ってくれることを切に願う、にき子です。
さて、眺めはこのくらいにしておきましょうか。
次回は、ようやくこの写真の謎を解明しようと思います。
そこで質問。
この写真は一体なんなのでしょうか?
1.横断歩道を渡る前の社長
2.宇宙からの電波を受信する社長
3.手のひらを太陽にの社長
4.正解がわかった社長
正解は後日お送りいたします。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
長崎に住んでいる方々であれば、金比羅山という名前は皆さん良くご存知のようで。
でも、わざわざのぼったりはしない場所でもあるようです。
これは確かに納得。
にき子も麓に住んでいる時、
富士山に登ろうと思ったことはなかったし、
わざわざ撮影しようなどと思ったこともありませぬ。
でも、最近実家に帰省すると
無性に富士山を撮影したくなります(右図参照)。
にき子の中の長崎成分含有率が、
バファリンのやさしさのそれよりも、
多くなってきた証でしょうか?
話を戻して。
先日、金比羅神社付近で紅葉を堪能した社長は、
更なる高みを目指して金比羅山山頂に出かけております。
そこまで社長をひきつけるものはなんなのか!?
さぁ、ご一緒にその謎をさぐろうではありませんか!
まず、金比羅山山頂は、山頂なだけに眺望がすばらしいのです。イキナリそのまんまです。
南西方向にはご覧の通り、長崎港。
正面には女神大橋が見えております。
女神大橋についてはこちらをどうぞ
(道路建設課の女神大橋の関するHP。
ライトアップの予定なども掲載中です)
正面が長崎港なので、入港する船が良く見える位置。
なんて美しい眺めでしょう!
西方向には、ご覧の通り稲佐山。
稲佐山から見た夜景が有名ですけれど、
稲佐山自身はこんな姿なのですよー。
稲佐山からの夜景はコチラ
(瀬戸の夜景HP)
なんて書いていていて気づいたのですが。
ひょっとして長崎の皆様は、この眺めは見慣れた景色なのでしょうか、、、。
なにせ坂の町。
「見晴らしがいいのは当たり前」と聞いたこともあるのです。
「この景色は家からよく見ている」と、言われないとは言い切れないことを否めません。←呪文か?
いや、でもですよ?
この景色はどうでしょう?
西山高部水源地!
金比羅山の西方向に見える、長崎の水がめの一つ。
最近は少雨傾向で、渇水の危機にさらされている長崎。
このダムも例年より水が少ないのでしょうか。
あまり見慣れない眺めかもしれませんが、
ちょっと心配な眺めでした、、、。
雨が降ってくれることを切に願う、にき子です。
さて、眺めはこのくらいにしておきましょうか。
次回は、ようやくこの写真の謎を解明しようと思います。
そこで質問。
この写真は一体なんなのでしょうか?
1.横断歩道を渡る前の社長
2.宇宙からの電波を受信する社長
3.手のひらを太陽にの社長
4.正解がわかった社長
正解は後日お送りいたします。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
リンク
長崎で売れている本
◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
この記事へのコメント
無題
ちなみに、金星観測は星取山でアメリカ隊も同時にやっておりこちらには長崎の有名な写真家『上野彦馬』さんも同行しています。
ということで答えは、「2.宇宙からの電波を受信する人の良さそうな社長さん」と思います。
金比羅山登ってみたくなりました。景色も八郎岳より好みです。
Re:無題
はじめまして。コメントありがとうございます。
不真面目なブログに回答までくださって、とても嬉しいです。
回答も不真面目で申し訳ないです、、、。
ところで、検定を受けられたのでしょうか?さすがに歴史にお詳しいですね!
にき子は四苦八苦して調べたのですが、
金星観測記念碑が長崎県の指定史跡だったとは知りませんでした。
そこかしこにそういった記念碑があるのは、さすが長崎でございます。
「金比羅山の眺望は八郎岳よりも好み」、とおっしゃると言うことは、
普段から山登りをされているのでしょうか?
にき子は長崎の坂道にうんざりして、「山登りなんて!」と思っていたのですが、
最近慣れてきたのか、「ちょっとのぼってみたい」気分になっております。
八郎岳も香焼や女神大橋が見えるそうですね。のぼってみたいところです。