ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
いよいよおくんちです
いよいよ、本日よりおくんちが始まりました!
昼過ぎに、諏訪神社の神様がお旅所におでましになる「おくだり」の行列が
トータル・サービスの入るビルの前を通過して行き、
花火が「パーン」と鳴る音が聞こえましたので、無事に到着されたようです。
ようこそ神様!
傘鉾も通過。
赤いタレをつけた東濵町の傘鉾には、
大きなハマグリがのっていました。
つやつやした殻から身がのぞいています。
おいしそうぅー
そして、朝から諏訪神社で奉納踊りを披露していた各踊り町も、
お旅所にでかけたり庭先周りをしたりするために、移動をしはじめました。
バスと一緒に龍が通過。
龍尾は常に独特な動きをしています。
龍が赤信号!で一時停止しても、
尻尾はうねうねしているのです。
細かい技です。
築町の御座船も道路をゆっくり進みます。
たまたま併走しているバスは、
県外からの観光バス。
根曳衆が手を振って応えておりました。
にき子が「あぁ、おくんちだなぁ」とひそかに感じるのは、
地面に書かれた各町のマークを見たときです。
まさに名前のとおり、長崎市中心部のあちこちの庭先で、
お囃子や踊りを披露するのが「庭先回り」なのですが、
ここで披露して、この先は右折していく、などとわかるように、
チョークで踊り町のニックネームと、行き先の矢印がかかれているのです。
こんな風に
矢印で指示が
でています
うハツ!
馬町・八坂町・築町の略ですね。
三つの町がやってきた証拠。
こんなマークも発見!
某テレビ局前なので、
立派なお花を贈ったのでしょうか?
このマークの場合は、
豪華バージョンを披露してくれるのです。
今年も個性豊かな演し物が盛りだくさんですので、
見物するには、各踊り町がどこにいるのか一目でわかる、おくんちなびが便利ですよ!
コチラでご確認ください
↓
NBC長崎放送 おくんちなび
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
この記事へのコメント