ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
- 2025.02.11
[PR]
- 2007.11.02
がんばる長崎です
- 2007.10.29
トワイライトエクスプレスが来たよ!
- 2007.10.26
築町市場へゴォ!vol.1
- 2007.10.24
入荷しました
- 2007.10.19
長崎県内最大規模のコスモス畑
がんばる長崎です
鶏頭(けいとう)です。
よくみると足元は土じゃなくコンクリート!
わずかな隙間にある土に根を張って、がんばってます。
鶏頭は熱帯アジア原産の大型のお花で、
花瓶に生けると根を出すそうです。
うーん、たくましい。
でも、これじゃぁどこに咲いているかわかりずらいです、、、
社 長:坂の上までのぼって撮影したとさね
にき子:もっと”ひいて”、花以外の比較できるものなども入れつつ撮影してください。
社 長:・・・。
そうです、社長にダメだし。
しかも、坂の上までのぼった社長に、です。
容赦ないです。エラソーです。すみません。
そして数日後。
(懲りずに)
おおー。
こんなところに咲いていたのか!
いやいや、そんなことよりもですよ?
この写真の上部に写っている茶色いモノは、自治会の掲示板?
掲示板があるということは、それなりに人通りがある場所ということ。
でもここって見ての通り狭い路地ですし、
階段があるから車は通れなさそうですし、、、
ええと、お花ももちろんがんばっていますが。
社長が「この花は坂の上までのぼって撮った」というくらいですから、
ここに住んでいる方々は、おそらく毎日坂道を徒歩で上り下りしているに違いないわけで、、、
この自治会の人たちががんばっている
と思うにき子でした。
何度も撮影に行った社長ももちろんがんばってますけどね(←おまけかよ!)
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
トワイライトエクスプレスが来たよ!
大阪札幌間を走る、超豪華な寝台列車なのです!
JR西日本 おでかけネットのHP
大阪と札幌じゃ、長崎は関係なかろう、、、と思うでしょう?
なーんと28日の日曜日に、はるばる長崎まで「トワイライトエクスプレス」がやってきたのです。
なぜならJR各社の発足20周年記念で、日本列島縦断スペシャルツアーが発売されたから。
その名も『JRオールキャスト 日本列島縦断 華麗なる列車の旅8日間』!!
(このツアーの詳細は、見物に行った後に知ったわけですが、料金のゼロの多さにびっくりしました)
電車で日本縦断となると、やっぱり出発地は最西端。
そうなるとやはり、長崎駅が最適なわけでして、
みごと出発地に選ばれた長崎に、特別にトワイライトエクスプレスがやってきたということなのです。
よかったわー。最果てに住んでてー。(←しつこい)
ともかく、うやうやしく出発式なぞおこなわれている長崎駅へ行ってみたにき子。
お約束の龍踊りも披露されたりしています。
しかしながら乗客の皆様には椅子が用意されていますが、
下々のものは柵の周囲から立って見物。
まさにこれが、格差。
気を取り直して、入場券を買ってさっそくホームへ!
深緑の渋い車両は重厚感溢れていてステキ。
車両の中は残念ながら逆光で
撮影できなかったのですが、
サロンカーだとか食堂車なんかも付いてます。
中はふかふかじゅうたんみたいです。
(切符が無いと中には入れないので
のぞきこんで見たイメージです。)
左:颯爽と乗り込む乗客を尻目に、
下々の者たちは記念撮影タイム!
「いつか乗りたかねぇ」が合言葉
右:車掌さんの帽子を借りて車掌気分の見物客。
車掌さんに撮影させます。
あちこちのぞきこんでは、その豪華さにため息をついていましたが、
最終的には去り行く電車を見送ろうとホーム先端に行き、出発までぼけーっと空を眺めていました。
秋晴れの空が夕焼けに変わりつつあるこの時刻は、
空が青と赤のグラデーションでとってもきれい。うっとり。
なんて思いつつ、ふと後ろを振り向くと、、、
鉄道撮影が大好きな、鉄っちゃん達ががぎゅーぎゅー!!
まさに鉄っちゃんまんじゅうの中に入ったあんこ状態のにき子。うわぁぁぁー
彼らは一人で大きなカメラを2台も3台も持っていたり、ビデオカメラまで持っていたりするのですね。
大荷物を抱えて大変だなぁと見ていたら、
機材に加えて、カステラとかチャンポンセットを持ってたりします、、、
「キミたちは一体どこから来たのだね?」
そして
「お土産は撮影が済んでから買うほうがよかったんじゃ?」
などと思うのでした。
臨時運行の列車ですから、しばらく時間待ちをしていましたが、
ある電車と入れ替わりでさささーっと出発。
手を振ってみたら振り返してくれた乗客の方がいて、
ちょっと嬉しかったにき子ですが、
シャッターチャンスに手を振り回すにき子は、
鉄っちゃんには邪魔なだけ。
まさに場違い女王です。
あー行ってしまったぁー
今回のイベントは、珍しい電車を一目見ようと、鉄ちゃんのみならず
子供連れからお年寄りまで沢山の人がやってきて大賑わいだったのですが、
長崎駅の駅員さんたちもわくわく感は見物人とさして変わらなかったようで。
「もう二度とこないだろうからわくわくするねぇ」
「トワイライトエクスプレスの車両がここを走るなんてすごいねぇ」
などと、ホーム周辺の警備をしつつ、楽しそうに会話する声が聞こえてきました。
そしてなんと!
写真撮影までする駅員さんも!
私達はホームの先端の柵外には出してもらえなかったけれど、
彼はれっきとしたJRの社員。
ホームの外からナイスアングルで写真を収めている姿を
にき子は見逃しませんでした。
トワイライトエクスプレスが無事出発し、見物人もひけてほっと一息ついている彼を捕まえて、
「どんな写真が取れたか見せなさーい!」と詰め寄ったところ、
「資料を作るから撮影したんです」などといいつつも、あっさり見せてくれました。
ほほーなんていいつつ見ていたら、
どよどよと鉄っちゃんたちが集まってきて、
またにき子は鉄ちゃんまんじゅうのあんこ状態に。
みんなやっぱり、自分達が行けない場所からの写真が気になってたのね。そうよね。
「駅員さんだけ柵の外から撮影したらずるいよー」と一言いって駅を後にしました。
なんだかんだと割と長い時間外で風にさらされたので、
ちょっと風邪をひきました、、、。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
築町市場へゴォ!vol.1
築町市場とは、食品を扱うお店が入ったメルカ築町という複合施設の地下にあり、
長崎の台所とも言われる存在なのですが。
正直言うと、トータル・サービスの目と鼻の先にありながら、
長崎に来てすぐに、仕事を探しに行った以外足を踏み入れたことがありませんでした、、、
なぜなら、3階にはハローワークが入っているから。
ところが、ですよ!
今日たまたま行ってみて、ぐるりと市場を見渡して、、、
にき子びっくり!
見たこともないものが、あるわあるわ、てんこ盛り!
まさに長崎不思議ワールド!
では、その一部をお届けしますね。
にき子が築町市場を歩いていたのはちょうど12時過ぎ。
ものすごーくおなかが空いていたのです。
そうすると、無意識においしそうなものに吸い寄せられるわけでして、
ここに到着。
惣菜屋さんのてんぷら!
左:かき揚のえび密度の濃さを見よ!ぎゅーぎゅーです
奥の細いごぼうのかきあげもまたたまりません。
野菜が新しいと、色がこうも綺麗なのですね。
下:南蛮漬けが大量にあるのは、
海の幸が豊富な長崎の惣菜屋さんらしいかな?
他にも煮豆だとか、マカロニサラダなんかがあるわけですが、
これじゃよくある惣菜屋さんでしょ?と思ったあなたへ挑戦状っ!コレを見よっ!
な、なんじゃこりゃぁっっっ!!!
これはおかべという惣菜だそうです。
(おかべとはどうやら豆腐の別名として、宮崎や鹿児島の一部で使われている言葉でもあるようです。
屋敷の白壁の形が豆腐に似ているところから、おかべとなったとか。)
さて、この惣菜の正体は、下の白い部分はおから。上に乗っている魚は酢〆のイワシ。
玉乗りをしているイワシと思っていただければよいでしょう。(良いか?)
見かけたときから気になって仕方がなかったのに、財布を持っていなかったにき子。
帰社後即、この奇妙な惣菜の存在を言いふらして一同の興味をひき、
見事社長の奥様にお買い上げいただいたわけでございます。(罠にかかったなぁー。ふっふっふっ)
では。と早速食べたらまず、おからの食感に驚きました!
しっとりしたなめらかな舌触りで、マッシュしたジャガイモみたいなのです。
そして上に乗ったイワシの酢〆と一緒に、優しい甘酢が口にほんのり広がります。
酢が入っているからでしょうか、後味さわやか。
イワシが新鮮だから臭みがまったくないし、甘酢の加減が絶妙。これ、オイシーです!!
おからに青魚にお酢、体にいい食材が集結したうえにこんなにおいしくて、1個60円也。
おかべ、おそるべし。
vol.2へ続く
【メルカ築町】
住所:長崎県長崎市築町3-18
電話:095-823-9333
営業時間
市場:7時から19時 物販:10時から20時 飲食:11時から22時
入荷しました
いつのまにか定着しているイベントってありますよね。
バレンタインデーとか、クリスマスとか。
クリスマスに限って言えば、
もちろん、キリスト教徒の方々には大事な行事。
でも、キリスト教徒ではないけれども、
お祭りのようにわいわい騒いだり、カップルがデートをしたりケーキを食べたりするこの習慣は、
とても不思議な気がします。
もはやこれはクリスマスではなく、日本独自の「クリスマス」なのでは、、、
こんな感じの輸入イベントがいくつかありますが、
いまいち定着せずに苦戦している感じが否めないのが、まもなくやってくる
ハロウィーン
だとにき子は思うわけですよ。
ほんのり漂うイメージは、カボチャや魔女。
しかしどんな行事なのかは
皆目検討つきません。
こんなところが定着できない要因でしょうか?
そこで、にき子は周囲に聞き込みをしてみたところ、
ある方曰く、「11月は死者の月なのよ!」とのこと。
思わず「静岡のお土産は田子の月なのよ!」と
言ってしまうところでした。(←負けず嫌い)
ええと、ハロウィーンはぼんやりしすぎだ!
ということで、ちょっと調べてみました。
・キリスト教の死者を慰める行事である
・期間は10月30日から11月2日
・11月1日は「万聖節」→カトリックのすべての聖人に祈りを捧げる日
・11月2日は「死者の日」→すべての死者の魂のために祈りを捧げる日
・10月30日は万聖節の前夜祭にあたる
・ハロウィーン期間はあの世から死者の魂が戻ってくると同時に
魔物もやってくると考えられている
・変装するのは、魔物たちの仲間だと勘違いさせることによって、
魔物にとりつかれてあの世に連れ去られるのを防ぐため
・カボチャの由来はジャックという老人の霊が持つ提灯からきている
やっぱり、目の前にかかった霞はあまり晴れず。
わかったようなわからないような、、、
詳細をこちらでもどうぞ↓↓
(All About Japanのハロウィーン説明ページが開きます)
曖昧だとかなんとか言いながらも、実はトータル・サービスのホワイトボードには、
きっちりハロウィーン風情が漂っていたりするわけです
ね?魔女がいるしこうもりは飛んでいる。
しかし先日に引き続き、重箱の隅をつつくタイプの方には
画面右上の「熊手」が目に付いて仕方ないはずです。
この場合、
「西洋と東洋のちゃんぽんかよ!」とつぶやいてくださると
にき子は喜びます。
長崎名物ですから(にやり)。
さて、検証の結果?そのぼんやり感はやはり否めないハロウィーンではありますが、
すごい事実が判明しました。
なんの変哲もないお店の入り口ではありますが、
看板の下の、のれんのように風にたなびく
オレンジ色の紙に注目!
そこにあるのは
ハロウィーン入荷!!の文字。
なんですと!?
ハロウィーン関連商品、ではなくハロウィーン入荷。
ハロウィーンの習慣は、なんとこのお店が輸入していた驚きの事実のご報告でした。
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
長崎県内最大規模のコスモス畑
諫早市には、季節の花々が楽しめる干拓地を利用した花畑があるのをご存知ですか?
その名も 自然干陸地フラワーゾーン!
10月中旬~下旬には、コスモスが見頃を迎えるとのことで、
早速出かけた社長です。
しかし。
今年は猛暑のうえに、いつまでーも残暑が続いた長崎ゆえに、、、
コスモスはまばらでした(涙)
でもでもこれは少数精鋭!なのです。
社長が意地で撮影したコスモスをご覧あれ。
えーと。
重箱の隅をつつくタイプの方はお気づきかと思います。
そうです。右側の写真、ピンク色のコスモス(右側)には怪しい影が見え隠れ、、、
毛虫のケムオ君かな?
社長の左手危うし!と思いましたが、
この写真を収めたカメラを手渡されたとき何のコメントもなかったので、ニアミスしただけでしょう。
もちろん左手も無事だったようですし。
コスモスを目で見て癒される社長と
コスモスで腹ごしらえしてまったりする毛虫が奏でるハーモニー、あなたは聴こえますか?
もし聴こえたらそれは空耳ですので、耳鼻科に行ったほうがよいでしょう。
それから、コスモス畑の中にはこんなお花も咲いています。
長崎はそんなに残暑かよ!と
思った方もいらっしゃるかと思いますが、
これは秋に咲く向日葵でーす。
でも、夏の日差しを追いかけるノーマルヒマワリのような
「俺ヒマワリだぜ!触るとやけどするぜ!」
と言いたげなパワフルさとか、
「ギラギラ太陽を受けて立つゼ!」みたいな
アツサを感じません。
「ぼく、秋でも咲いてるんだよねー」と、周囲のコスモスたちに遠慮しながらつぶやいている感じです。
「あ、虫が食べてるけど、気にしないで」みたいな。
洋服(葉っぱ)ぼろぼろだね、、、がんばれひまわり!
ちょっと訪れる時期が早すぎた社長ですが、
今週末には「100万本コスモスまつり」が開催されるそうです。
約4.8ヘクタールという広大な敷地を埋め尽くすコスモス(ひまわりもちょっと含む)を
ご覧に出かけませんか?
「100万本コスモスまつり」
開催日 :平成19年10月21日(日)
場 所 :諫早市高来町深海地先 自然干陸地フラワーゾーン
(国道207沿い 長崎から島原方面に向かって右手・看板アリ)
駐車場 :あり(1台200円)
イベント:ヘリコプター遊覧飛行・ヘルシーウォーク・地場物産展・花火など
【お問い合わせ先】拓生会 TEL0957-27-7500 高来町観光協会 TEL0957-27-7025
↓開催地詳細はこちらをごらんください↓
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/kanko/top.htm
※「諫早市」のサイト内にある観光のページです
(ページ右上部にいさはやマップ(PDF)あり・自然干陸地フラワーゾーンはこの地図の中央です)
↓イベントのお知らせはこちらをごらんください↓
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/kanko/seasons/10/s10_kanriku.htm
※「諫早市」のサイト内にあるいさはや歳時記のページです
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。