ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.02.02
[PR]
- 2009.04.08
経済学部へはどのバスに乗ればよいでしょうか?
経済学部へはどのバスに乗ればよいでしょうか?
ぽかぽかとうららかな春の陽気が続いている長崎です。
のんびりぽわーんとしていましたが、新年度はしっかり始まっているわけで、
昨日は長崎大学の入学式があったようです。
晴れの日を迎えるにあたって、ご両親が参加されている学生さんもいらっしゃったようで、
周辺のバス停や電停は大混雑!
そのバス停でバスを待っているにき子は、
そのバス停にどんなに”じげもん”らしき人たちがわんさかいようが、
やっぱり話しかけられます。
まさに、話しかけられ度ナンバーワン!
つい先日は、ヨルダン人にも話しかけられました、、、。
にき子もグローバル化の波に飲み込まれています。
さて、今回のお相手は、新入生の娘さんと一緒に入学式に参加したらしきお母様。
質問の内容は、
「経済学部へはどのバスに乗ればよいでしょうか?」
えーっと。
長崎大学の経済学部がどこにあるかわからないーーー
にき子は静岡県民です!と今後は背中に貼っておくべきかもなぁなんて思いつつ
「知りません」と言いたくなったのですが
困った顔をしているお母様にそれを言うのは悪い気がします。
どうしようかときょろきょろすると、
そのお母様は、大学が用意した行き先案内の用紙を手に握っているではありませんか。
用紙を見せてもらったところ
県営バス循環に乗車→長崎駅を経由して経済学部前で下車
と、書いてありました。なるほど。
ちょうどやってきたバスを指差して、「コレに乗ったらいいんですよー」と
教えてあげたんですけどね。
大学が用意した案内分は、じげもんにとってはとてもわかりやすい説明かもしれませんが、
不慣れな人にはとっても難解。
その問題点を、にき子が解説いたしましょう。
【問題点1】
県営バスは赤色のバスと追記してください!
県営バスというものは、日本広しといえども長崎だけ。
(都道府県単位で運営しているのは、東京都と長崎県だけ。
ゆえに県営バスが存在するのは長崎だけなのですッ!)
「県営バス」というのは耳慣れない言葉なので、初めて聞くとドギマギするのです。
そこで、
「県営バスは全身赤色のバスなんですよ~」
と、一言付け加えるだけで、目的のバスの探しやすさは、格段にアップします!
←これがいわゆる 県営バス
全身真っ赤です。 照れてます。
※ちなみに、写真のバスの行き先は
・エステやスパでゆったりできる女性専用団地
・昔遊郭だった
・嫁姑争いの激しい歴史があった
などなど、にき子の周辺の他県出身仲間で 盛り上がりましたが、
これで「メノト団地」と読むのでした。
「オンナノミヤコ団地」ではなかったんですね、、、
この行き先を始めて目にしたときは、ぎょっとしたものです。
←これは長崎バス
長崎市内は、この2種類のバスが運行中です
※ちなみに、写真のバスの行き先は「カザガシラ」と読みます。
・180度はあろうかというヘアピンカーブに、
この車体で躊躇なく突っ込むそれはそれは恐ろしい路線です。
・しかもかなりの標高差!長崎お得意の、垂直移動路線ともいえます。
・運転手さんは、涼しい顔して大きなハンドルをぐるぐるぐるぐる!高速回転させます。
・ぐいぐいのぼって、ぎゅんぎゅんおりる!怖いってば!
・かなりのスリリング体験ですが、長崎市中心部から片道150円で楽しめます。
・終点には風頭公園がありまして、龍馬像が長崎港を見下ろしています。
【問題点2】
長崎市中心部においては、バスは次々やってくるから慌てなくても大丈夫と追記してください!
バスがなかなかこなくて、乗りそびれて遅刻してしまったらどうしよう
なんていう不安顔で、先ほどのお母様と娘さんは、おろおろされていたのです。
長崎市内中心部を移動するなら、
郊外へ向かうバス、郊外からやってくるバスが
必ず通過しますから、
バス停の前ではバスはこんな感じになるのです。
ぎゅうぎゅうです。
この光景をはじめてみたとき、
「さすが長崎!修学旅行のバスがたくさん!」
と、思ったものです。
全部路線バスなんですけど、、、
ちなみに、話しかけられた地点から目的地まで向かうバスを検索してみたところ
平日のAM11時台ですと、
11:01/11:11/11:14/11:21/11:31/11:41/11:44/11:51
なんと1時間に8本。
およそ10分間隔で運行しています。
集合時間にはまだ間がありましたから、焦って乗る必要はないですよね。
ただ、こんなに沢山のバスが一度にやってくると、行き先が見えないのがネックです。
自分の乗るバスが来ているのか瞬時に判断付きかねるので、
右往左往して探し回る羽目に、、、
うしろにバスが詰まっている場合は、たいていバス停前で一度停車してくれるので、
ここはひとつ、慌てず騒がず、じっとバス停前で待っているのが賢明かと。
慣れてくると、バスの側面に表示されている経由地で判断できるんですけどね。
ふふーん♪←じげもんぶるにき子
この二つの追記があるだけで、目的のバスはぐっと探しやすくなると思うのです。
ってここで書いても仕方ないので、大学に提案しようかしら、、、
あ!でも。
こんなバスもいるからなぁー。
基本全身赤色のはずの県営バスなのに、
お茶広告のラッピングを施した車体は、ご覧の通りの緑色。
判別しにくいなぁ~
------------------------
↑↑↑地域情報カテゴリ内の「九州」に登録中!クリックしていただけると嬉しいです。
- | HOME |
リンク
長崎で売れている本
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。