ここんにき日記
【ここんにき】 とは、このあたり・この付近 という長崎の言葉です。ここんにきな情報を、有限会社トータル・サービスが長崎より発信!
カテゴリー「ランタンフェスティバル」の記事一覧
- 2025.02.02
[PR]
- 2015.03.02
今年もランタンフェスティバル♪
- 2014.02.26
ランタンフェスティバル2014~夜編
- 2014.01.21
もうすぐランタンフェス♪
- 2013.02.15
ランタンフェスティバル 【その2】
- 2013.02.12
ランタンフェスティバル 【その1】 の追加
今年もランタンフェスティバル♪
- 2015/03/02 (Mon)
- ランタンフェスティバル |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは
今年もランタンフェスティバルの時期がやってまいりました。
ですが・・・今日は、こんなによいお天気だというのに、週末ごとの雨・・・
人出はどうだったのでしょうか?
にき子一家は、今年ランタンフェスに行くことができませんでした
なので・・・お弁当を買いに行くついでに中央公園にちょっと寄り道して、
ランタン気分を味わってきました。
けど、昼間のランタンフェス会場はなんとも寂しい・・・人もいないし、おいしい匂いも漂ってこない・・・やっぱりランタンフェスティバルは夜ですね
こちら、中央公園で毎年定位置のブタさんファミリー♪(もっとありがたい名前があるとは思いますが、にき子家通称)
そして、ねずみの嫁入り(?)
こちらも中央公園、毎年定位置に展開されている謎の動物園・・・写っていませんが、恐竜だっているのです。
像の背中の唐子は、ことしも顔が怖い・・・
夜のランタンは、とっても美しく煌びやかなのですが、昼間のランタンの生物は、近くでみるとちょっと怖い・・・特に顔が・・・。
灯りが入ると煌びやかな灯りにごまかされて気づかないですよね~(ごまかしてるわけではない)
やっぱり、ランタンフェスは夜!ということでしょうか?
・・・ということで、頂きもののランタンオブジェ夜バージョン
と、市役所正面玄関に飾られた盛り花
ランタンフェスに行けてない、にき子一家が週末になにをしていたかといいますと・・・。
子供を書道体験に連れて行っておりました。
こどもって、なにをするにも迷いがなくっていいですね~。
書道初体験の娘②も、最初から半紙をはみ出すほどの豪快な筆さばき(笑)
30分で飽きちゃいましたけどね・・・
ランタンフェスティバルは、5日(木曜日)まで!
にき子は、行けませんが、お時間ある方はぜひぜひ夜のランタンフェスティバルを満喫してくださいね~♪
にき子も来年は、ランタンフェスに食べに行きたいです
明日は、桃の節句です
今年もランタンフェスティバルの時期がやってまいりました。
ですが・・・今日は、こんなによいお天気だというのに、週末ごとの雨・・・
人出はどうだったのでしょうか?
にき子一家は、今年ランタンフェスに行くことができませんでした
なので・・・お弁当を買いに行くついでに中央公園にちょっと寄り道して、
ランタン気分を味わってきました。
けど、昼間のランタンフェス会場はなんとも寂しい・・・人もいないし、おいしい匂いも漂ってこない・・・やっぱりランタンフェスティバルは夜ですね
こちら、中央公園で毎年定位置のブタさんファミリー♪(もっとありがたい名前があるとは思いますが、にき子家通称)
そして、ねずみの嫁入り(?)
こちらも中央公園、毎年定位置に展開されている謎の動物園・・・写っていませんが、恐竜だっているのです。
像の背中の唐子は、ことしも顔が怖い・・・
夜のランタンは、とっても美しく煌びやかなのですが、昼間のランタンの生物は、近くでみるとちょっと怖い・・・特に顔が・・・。
灯りが入ると煌びやかな灯りにごまかされて気づかないですよね~(ごまかしてるわけではない)
やっぱり、ランタンフェスは夜!ということでしょうか?
・・・ということで、頂きもののランタンオブジェ夜バージョン
と、市役所正面玄関に飾られた盛り花
ランタンフェスに行けてない、にき子一家が週末になにをしていたかといいますと・・・。
子供を書道体験に連れて行っておりました。
こどもって、なにをするにも迷いがなくっていいですね~。
書道初体験の娘②も、最初から半紙をはみ出すほどの豪快な筆さばき(笑)
30分で飽きちゃいましたけどね・・・
ランタンフェスティバルは、5日(木曜日)まで!
にき子は、行けませんが、お時間ある方はぜひぜひ夜のランタンフェスティバルを満喫してくださいね~♪
にき子も来年は、ランタンフェスに食べに行きたいです
明日は、桃の節句です
PR
ランタンフェスティバル2014~夜編
- 2014/02/26 (Wed)
- ランタンフェスティバル |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは今日は、久々の雨でございます
さてさて今日は、ランタンフェスティバルの真骨頂、夜のランタン写真を入手しましたので、ご紹介します。
ランタンフェスも終わって余韻も消え去っておりますが、気にせずご紹介させていただきます
まずは、今年のメインオブジェ
「天馬奔騰」夜バージョン&昼バージョン
昼夜同じような角度から撮影するあたり、さすがSさん。灯りが入ってなくても素晴らしいですね~
にき子が見た完成予想イラストでは、雲の部分にもっとソフトクリーム感があったような気がするのですが・・・本物はしっかり凛々しい馬さんメインに仕上がってます(←あたりまえ)
昼撮影分でもう一つ。
一見ギョギョっとしたにき子ですが、ランタンフェス(というか春節祭)恒例らしいです。
子供達が後ずさりしそうな衝撃写真・・・ですが、中国で豚は子孫繁栄の象徴とされていて、旧正月(春節)のお祝いに欠かせない大切なお供えものだとか・・・さらに、額に刺してある尻尾は、豚を丸々一頭お供えしています。という意味があるとか。
フムフム・・・10頭丸々お供えするとなると大変ですもんね~・・・そういう問題ではなのかな?
最上段の両端の豚さんが、両側に首をかしげているのにもなにか意味があるのでしょうか?
「召し上がれ」的な?違いますね・・・ごめんなさい・・・バチあたる~
こちらはメイン会場の湊公園。煌びやかですね~
そしてこちらは、新地界隈です。
どの写真も幻想的で素敵ですよね~
夜のランタンフェスティバル未経験のにき子。来年こそは行きたいな~無理かな~
今年のにき子一家、ランタンフェス開催期間、代わる代わる体調を崩し、昼のランタンフェスにも行けませんでした・・・
いつの日か、Sさんおすすめのロング春巻きを食べつつ焼小龍包も食べ食べ夜のランタンフェスを闊歩したいものです
実は、写真提供者のSさん、ランタンフェス撮影の同じ日に福岡の太宰府天満宮にも行かれているのです
驚きのアクティブさです。にき子一家だったら太宰府に行くのも一泊旅行かもしれません
太宰府天満宮の写真もいただいていますので、また次回ご紹介いたします。
ではでは
さてさて今日は、ランタンフェスティバルの真骨頂、夜のランタン写真を入手しましたので、ご紹介します。
ランタンフェスも終わって余韻も消え去っておりますが、気にせずご紹介させていただきます
まずは、今年のメインオブジェ
「天馬奔騰」夜バージョン&昼バージョン
昼夜同じような角度から撮影するあたり、さすがSさん。灯りが入ってなくても素晴らしいですね~
にき子が見た完成予想イラストでは、雲の部分にもっとソフトクリーム感があったような気がするのですが・・・本物はしっかり凛々しい馬さんメインに仕上がってます(←あたりまえ)
昼撮影分でもう一つ。
一見ギョギョっとしたにき子ですが、ランタンフェス(というか春節祭)恒例らしいです。
子供達が後ずさりしそうな衝撃写真・・・ですが、中国で豚は子孫繁栄の象徴とされていて、旧正月(春節)のお祝いに欠かせない大切なお供えものだとか・・・さらに、額に刺してある尻尾は、豚を丸々一頭お供えしています。という意味があるとか。
フムフム・・・10頭丸々お供えするとなると大変ですもんね~・・・そういう問題ではなのかな?
最上段の両端の豚さんが、両側に首をかしげているのにもなにか意味があるのでしょうか?
「召し上がれ」的な?違いますね・・・ごめんなさい・・・バチあたる~
こちらはメイン会場の湊公園。煌びやかですね~
そしてこちらは、新地界隈です。
どの写真も幻想的で素敵ですよね~
夜のランタンフェスティバル未経験のにき子。来年こそは行きたいな~無理かな~
今年のにき子一家、ランタンフェス開催期間、代わる代わる体調を崩し、昼のランタンフェスにも行けませんでした・・・
いつの日か、Sさんおすすめのロング春巻きを食べつつ焼小龍包も食べ食べ夜のランタンフェスを闊歩したいものです
実は、写真提供者のSさん、ランタンフェス撮影の同じ日に福岡の太宰府天満宮にも行かれているのです
驚きのアクティブさです。にき子一家だったら太宰府に行くのも一泊旅行かもしれません
太宰府天満宮の写真もいただいていますので、また次回ご紹介いたします。
ではでは
もうすぐランタンフェス♪
- 2014/01/21 (Tue)
- ランタンフェスティバル |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こんにちは
今、見た天気予報では、長崎も雪マーク出ております。
そういえば、だんだん冷えてきたような・・・(単純)
さてさて、今年もランタンフェスティバルの時期をなりました。
お昼を買いに行く途中の中央公園にも早くもランタンのオブジェがお目見えしていました~
豚さんと虎さんです。豚さんは、去年も中央公園でお会いしましたね。
寒い中、作業されてる方がちらほら。舞台やお店の入るブースも出来上がっていました。
来週末の点灯式にむけて準備は着々と進んでいるようですよ~楽しみですね~♪
にき子は、中央公園にしか行ったことがないので、今年は「新地中華街会場」に行ってみたいのですが・・・かなり混雑するとお聞きしたので、ちびっ子連れは厳しい???
今年のメインオブジェは、「天馬奔騰」
イラストでしかお目にかかれていませんが、天に駆け上る天馬・・・でしょうか?
こんもり盛り上がったソフトクリームのような雲(?)に数頭の天馬がトッピング(・・怒られる?)
高さ過去最大の10m見ごたえあり!ですよね。
それにしても、にき子が去年から気になっているのは、中央公園に並ぶ動物達。
「わ~動物園♪」と走り寄った子供が思わず後ずさるシュールな動物達。
どーんと座り込んだパンダにシマウマの親子・・・・コアラ・・・そして恐竜???
象の背中の男の子(だよね?)が、かろうじて中国風。
夜になってランタンが灯ったら、摩訶不思議な世界だろうな~
夜の不思議な中央公園動物広場(勝手に命名)を見てみたいような見たくないような・・・
ランタンフェスティバルに思いを馳せるにき子でした。
にき子一家が出向くのは、たぶんお昼のランタンフェス・・・でも、やっぱりランタンは夜ですよね~♪
ランタンに灯が灯ってこそ、ランタン
トータル・サービスの誰かが夜のランタンの写真を撮ってきますように
ではでは、ランタン夜バージョンの写真が手に入ったら、また、ご紹介しま~す
*******************
2014長崎ランタンフェスティバル
平成26年1月31日(金)~2月14日(金)
①新地中華街会場
②中央公園会場
③唐人屋敷会場
④興福寺
⑤鍛冶市会場
⑥浜んまち会場
⑦孔子廟会場
********************
今、見た天気予報では、長崎も雪マーク出ております。
そういえば、だんだん冷えてきたような・・・(単純)
さてさて、今年もランタンフェスティバルの時期をなりました。
お昼を買いに行く途中の中央公園にも早くもランタンのオブジェがお目見えしていました~
豚さんと虎さんです。豚さんは、去年も中央公園でお会いしましたね。
寒い中、作業されてる方がちらほら。舞台やお店の入るブースも出来上がっていました。
来週末の点灯式にむけて準備は着々と進んでいるようですよ~楽しみですね~♪
にき子は、中央公園にしか行ったことがないので、今年は「新地中華街会場」に行ってみたいのですが・・・かなり混雑するとお聞きしたので、ちびっ子連れは厳しい???
今年のメインオブジェは、「天馬奔騰」
イラストでしかお目にかかれていませんが、天に駆け上る天馬・・・でしょうか?
こんもり盛り上がったソフトクリームのような雲(?)に数頭の天馬がトッピング(・・怒られる?)
高さ過去最大の10m見ごたえあり!ですよね。
それにしても、にき子が去年から気になっているのは、中央公園に並ぶ動物達。
「わ~動物園♪」と走り寄った子供が思わず後ずさるシュールな動物達。
どーんと座り込んだパンダにシマウマの親子・・・・コアラ・・・そして恐竜???
象の背中の男の子(だよね?)が、かろうじて中国風。
夜になってランタンが灯ったら、摩訶不思議な世界だろうな~
夜の不思議な中央公園動物広場(勝手に命名)を見てみたいような見たくないような・・・
ランタンフェスティバルに思いを馳せるにき子でした。
にき子一家が出向くのは、たぶんお昼のランタンフェス・・・でも、やっぱりランタンは夜ですよね~♪
ランタンに灯が灯ってこそ、ランタン
トータル・サービスの誰かが夜のランタンの写真を撮ってきますように
ではでは、ランタン夜バージョンの写真が手に入ったら、また、ご紹介しま~す
*******************
2014長崎ランタンフェスティバル
平成26年1月31日(金)~2月14日(金)
①新地中華街会場
②中央公園会場
③唐人屋敷会場
④興福寺
⑤鍛冶市会場
⑥浜んまち会場
⑦孔子廟会場
********************
ランタンフェスティバル 【その2】
- 2013/02/15 (Fri)
- ランタンフェスティバル |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
【その1】に引き続きまして、【その2】夜編です♪
やっぱり、ランタンは、夜ですよね~とっても綺麗です
これは、2013メインオブジェの「玄武」です
メイン会場の湊公園にあります。
人込みに尻込みした、にき子はお目にかかれなかった玄武。
頑張った(?)人だけがお目にかかれる、おめでたいオブジェです
龍の頭の亀様が、福印のひょうたんを背負って、めでたさ倍増ですね~
今年の干支にちなんで、亀!いえいえ干支の蛇が巻きついた玄武です。
龍の頭と蛇が睨み合って、迫力満点です。
9メートルもあるらしいから、間近でみるとすごいんだろうなぁ~
玄武は、なんで亀に蛇が巻き付いているんだろう・・・にき子の疑問は、さておき、「人込みなんてへっちゃら!」な方は、ぜひ湊公園へ
「はまんまち」のアーケードもランタン一色
こちらは、龍ですね~迫力満点です。
アーケードの天井から釣り下がっているんでしょうか?
この高さなら、うちの娘達にも手が出せないから安心ですね~
ちなみに中央公園のオブジェには、めちゃくちゃ触ってました。
すみません・・・壊したりしていませんよ
やっぱり、ランタンは、夜ですよね~とっても綺麗です
これは、2013メインオブジェの「玄武」です
メイン会場の湊公園にあります。
人込みに尻込みした、にき子はお目にかかれなかった玄武。
頑張った(?)人だけがお目にかかれる、おめでたいオブジェです
龍の頭の亀様が、福印のひょうたんを背負って、めでたさ倍増ですね~
今年の干支にちなんで、亀!いえいえ干支の蛇が巻きついた玄武です。
龍の頭と蛇が睨み合って、迫力満点です。
9メートルもあるらしいから、間近でみるとすごいんだろうなぁ~
玄武は、なんで亀に蛇が巻き付いているんだろう・・・にき子の疑問は、さておき、「人込みなんてへっちゃら!」な方は、ぜひ湊公園へ
「はまんまち」のアーケードもランタン一色
こちらは、龍ですね~迫力満点です。
アーケードの天井から釣り下がっているんでしょうか?
この高さなら、うちの娘達にも手が出せないから安心ですね~
ちなみに中央公園のオブジェには、めちゃくちゃ触ってました。
すみません・・・壊したりしていませんよ
リンク
長崎で売れている本
◎長崎新聞3月13日付
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
ランキング3位
◎長崎新聞紙面で
3月25日に紹介されました
超人気・園長先生からの
とっておきアドバイス
ママ、「早くしなさい!」
って言わないで
著者:加藤 富美子
発売元:PHP研究所
一度ご覧ください
カテゴリー
プロフィール
HN:
ここんにき子
性別:
非公開
職業:
金融業
趣味:
子育て(ということにしておきます)
自己紹介:
24年末より、三代目ここんにき子を襲名。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。
長崎生まれの長崎育ち。
2人のハイパーな娘達を相手に
子育て奮闘中です♪
目下の目標は、いかに自分の時間を捻出するか!
長崎のおすすめ情報(どうでもいい情報も)をドンドン
更新して行きたいたいと思いま~す。